銘板の特徴

 煉瓦樋管には様々な数・形式の銘板が付けられている。銘板とは施設名、竣工年、建設経緯、
 関係者名等を記したものである。明治から大正時代には銘板という呼称は存在せず、
 単
に樋名及年月日記入石などと呼ばれていた。
 現存する煉瓦樋管に付けられた銘板は、施設名と竣工年だけの素朴なものが多い。
 建設経緯や
関係者名まで記された銘板(一種の竣功記念碑)が付けられた樋管の
 現存数は7基と少ないが、そのうちの4基は北葛飾郡に建設された樋管である。
 北葛飾郡ではそういう様式が好まれていたのであろうか。

 銘板は後世に工事の記録を伝える一番直接的な手法であるが、銘板に刻まれた文字や文章は、
 工事の完了前(煉瓦を積み終える前)に記されたものなので、工事中に施設名が
 変更されたり(頻繁にはないが)、工事が遅れたりすると、当初の予定とは食い違ったものとなる。
 煉瓦樋門の銘板は躯体の一部であり、面壁の中に埋め込まれた形式なので、
 現代の樋門で見かける鋼製のプレートのように工事完了後に付けることは不可能であった。
 工事の遅延は多々あることなので、銘板に記された竣功日は実際の竣功日ではなく、
 予定竣功日が記されていることが多い。
北美圦樋(志木市、新河岸川、1899年)のように、
 実際の竣工日よりも5ケ月も前の日付が記されている樋門もある。ただしこれはかなり特異な例である。

 現存する煉瓦樋管に付けられた銘板は、どれも石造りである。石材は安山岩系の灰色っぽいものが
 ほとんどだが、
万年堰(宮代町、備前前堀川、1902年)や末田用水圦樋(岩槻市、元荒川、1915年)、
 
男沼樋門(妻沼町、利根川、1917年)のように花崗岩製の例もある。
 金属製の銘板は埼玉県の樋管では珍しいが、見沼代用水元圦(真鍮製)、小針落伏越(現在は紛失)の
 例がある。銘板に記された文字の書体はほとんどが楷書体だが
、篆書体(横見堰岩瀬悪水圦)や
 隷書体(北河原用水元圦古笊田堰)、草書体(北美圦樋二郷半領不動堀樋)も見られる。
 客観的な楷書体に比べ、篆書体や隷書体は厳かな印象となる

 なお、施設名の付け方は地区名(旧字名)+施設の機能が最も多く、
 次いで河川名(用悪水路)+施設の機能となっている。例えば落合地区に
 設けられた門樋は落合門樋であり、見沼代用水の取水口は見沼代用水元圦である。
 江戸時代からの旧名を、そのまま踏襲した例は取水堰を除くと、あまり多くない。
 これは施設の機能名が、近代的な呼称である樋管や樋門となっているからである。
 ただし、千貫樋や三間樋のように人口に膾炙したものは、旧来の施設名が採用されている。

 銘板の取り付け方には、原則がある。(当然、破られることもある)
 施設名の銘板が付けられた側が、正面(建築用語ならファサード)である。
 正面にはゲートも付けられていて、正面が呑口であれば取水樋管、吐口なら排水樋管ということになる。
 これは、当該樋管が取水用か排水用かわからない時の判別にも使える。(筆者の経験による)

銘板の数で分類

 該当する樋管
前吐樋管(東松山市、都幾川、1903)、円、刻印煉瓦
甚左衛門堰枠(草加市、伝右川 、1894)、2連アーチ 、塔、鋸状装飾、非・赤煉瓦
四箇村水閘(春日部市、中川、1896)、アーチ 、鋸状装飾
三原樋管(東松山市、都幾川、1902)、円 (→注3)
杣殿樋管(行田市〜熊谷市、忍川、1903)、箱、塔
皿田樋管(蓮田市、元荒川、1903)、円
阻水エン塔(吉見町、大沼、1904)、円、取水塔、刻印煉瓦
新久保用水樋管(菖蒲町、備前堀川、1915)、箱、塔、刻印煉瓦
福川樋門(行田市、福川、1920)、3連アーチ、銘板のみ残存
多数
大島新田関枠(杉戸町、安戸落、1897)、3門、渡り石(施設名と竣工年銘板)は撤去、銘板に設計者名
笠原堰(鴻巣市、元荒川、1902)、5門、撤去、側壁と水切り残存、銘板に設計者名
弐郷半領猿又閘門(東京都葛飾区、大場川、1909)、4連アーチ
二郷半領用水逃樋(三郷市、第二大場川、1912)、アーチ
二郷半領不動堀樋(三郷市、第二大場川、1914)、アーチ
小針落伏越(行田市〜川里町、小針落、1914)、アーチ、刻印煉瓦
三間樋(騎西町、新川用水(見沼代用水)、1914)、3連アーチ、地下に埋没
(注1)銘板の基本は、施設名と竣工年がそれぞれ1つずつである。3つあるものは、これに竣工碑
   (建設経緯や関係者名が記されている)が加えられている。
(注2)
倉松落大口逆除(春日部市、旧倉松落 、1891、4連アーチ、鋸状装飾 、非・赤煉瓦)には、
   銘板がない。傍らに竣工石碑が残っている程の施設であるので、銘板は紛失したものと思われる。
(注3)
三原樋管にも建設当時の銘板がないが、樋管の構造からゲート巻き上げ機の付替え時に外されたと思われる。
(注4)
天神沼樋にも建設当初の銘板がないが、樋管の改造時に外されたと思われる。


形式で分類

形式 区分 銘板の例 該当する樋管
独立 一枚の板 水越門樋 銘板の文字が横書きで、右から左へと刻まれているもの。
(一行に一文字を使った縦書きとも云える)

多数
一文字毎 千貫樋 施設名の銘板が一文字毎であるもの。
弐郷半領猿又閘門は、竣工年も一文字毎である。
小剣樋管は二文字毎(現存しないが、小剣と樋管だったと推定される)

五ヶ門樋(庄和町、中川 、1892) 、アーチ、歯状装飾 、非・赤煉瓦
千貫樋(さいたま市、荒川(旧堤)、1904)、2連アーチ
弐郷半領猿又閘門(東京都葛飾区、大場川、1909)、4連アーチ
三軒家樋管(川越市、新河岸川放水路、1910) 、2連アーチ

小剣樋管(東松山市、都幾川、1914)、箱、塔
縦書き

榎戸堰組合用水樋管

銘板の文字が縦書きのもの。
榎戸堰組合用水樋管以外は、横長の銘板に施設名を横書き。
竣工年のみが縦書き(銘板が小さいためスペースが無いためか?)

榎戸堰組合用水樋管(吹上町、元荒川、1901)、アーチ、塔
永傳樋管(東松山市、都幾川、1901)、箱 竣工年が縦書き
杣殿樋管(行田市〜熊谷市、忍川、1903)、箱、塔 
阻水エン塔(吉見町、大沼、1904)、円、取水塔、刻印煉瓦
中間 一枚板

甲蓋
北美圦樋 施設名は独立した銘板(一枚板)だが、
竣工年は甲蓋(箱型樋管の天板)に刻まれたもの。
荒川水系にのみ、現存するのが特徴。

北美圦樋(志木市、新河岸川(旧堤)、1899)、箱、変則積み
新田圦樋(志木市、新河岸川(旧堤)、1900)、箱、変則積み
前樋管(東松山市、都幾川、1903)、箱、変則積み、刻印煉瓦
四反田樋管(東松山市、都幾川、1905)、箱
兼用 甲蓋 永府門樋 施設名と竣工年が、甲蓋に刻まれたもの。
この方式だと、施設名や竣工年がゲートで隠されてしまうので、
銘板としての効果は薄い。
荒川水系にのみ、現存するのが特徴。

永府門樋(吉見町、市野川用水、1901) 2連の箱、鋸状装飾
矢来門樋(東松山市、都幾川、1903)、箱、変則積み、刻印煉瓦
京塚樋管(川島町、長楽用水、1903)、箱、塔
山形樋門(富士見市、新河岸川(旧堤)、1904)、箱
庄兵衛堰枠 堰の天蓋(通路兼操作台)の側面に施設名と竣工年が刻まれたもの。

横見堰(大里町、和田吉野川、1900)、全面改修、堰柱、銘板残存
万年堰(宮代町、備前前堀川、1902)、全面改修、銘板残存
秋葉前堰(熊谷市、1903)、笠石、側壁が曲面
沼口門樋(川越市、伊佐沼、1905)
古笊田堰(久喜市、備前堀川、1909)
庄兵衛堰枠(白岡町、庄兵衛堀川、1907)、埋没、刻印煉瓦
門柱

笠石
松原堰( 門柱や笠石の側面に施設名と竣工年が刻まれたもの。

米ノ谷樋管?(杉戸町、中川、1897)、箱、変則積み
鎌田樋管(東松山市、九十九川、1899)、円 竣工年が縦書き
松原堰(行田市、1901)、埋没、側壁が曲面
堂前堰(行田市、1901)、埋没、側壁が曲面
久保樋(行田市、1901)、箱、銘板とゲート巻き上げ台残存
笠原樋(鴻巣市、元荒川、1905)
坂東樋管?(吉見町、横見川、1905)、箱、笠石

戻る: [埼玉県の煉瓦水門] [樋門各部の名称と材料