新田圦樋 (その1)(その2

 所在地:志木市下宗岡4丁目、新河岸川(旧左岸堤防)  建設:1900年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 13.2 2.6 2.3 3.1 0.9 箱0.9×0.8 鋼スルース  
川裏 2.1 2.0 2.3 0.7

 河川改修で新河岸川の流路が変えられたため、新田圦樋は新河岸川の左岸から700mも離れた処に残る。
 荒川の秋ヶ瀬橋まで400m、秋ヶ瀬取水堰まで1kmの地点であり、新田圦樋が伏せ込まれた堤防は新田堤という。
 新河岸川は大正11年(1922)に改修工事が始まるまでは、北足立郡内間木村(現.朝霞市内間木)で、
 荒川に合流していた。新田圦樋のある志木市下宗岡4丁目は、旧左岸堤防を挟んで朝霞市内間木と接する。
 このため、志木市の宗岡地区(新河岸川の左岸)は、昔から荒川と新河岸川の水害に悩まされ、
 江戸時代には8ケ所に悪水吐圦樋が設けられていたそうである。
 現在でも新田圦樋の西400mの宗岡第二中学校の付近には
籠嶌樋管(石造り、1895年建設)が残っている。

 新田圦樋は腐朽し大破した木造樋門(明治11年伏せ替え)を、宗岡村が県税の補助
 埼玉県の技術指導を得て、明治33年に煉瓦造りへと改良したもの。樋門名の新田とは、この付近の旧字。
 樋管長が7間(12.6m)の箱型樋門(通水断面の幅 3尺:0.9m、高さ 3尺3寸5分:1.0m)である。
 使用煉瓦数は31,400個(表積:撰一等焼過 10,600個、裏積:普通一等焼過 20,800個)(埼玉県行政文書 明2482-14)
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。基礎杭には松丸太(長さ18尺:、直径6寸:15cm)が88本使われている。

 新田圦樋(川表)
↑新田圦樋(川表)
 面壁の天端は石材で造られ、
銘板を兼ねている。
 ゲート本体と巻き上げ器は新しいものに変更されている。
 ゲートは建設当初から、鉄製の巻き上げ式だったようだ。
 ゲートの戸当たりは煉瓦造り。
 翼壁の天端付近の煉瓦は、
変則積みである。
   新田圦樋(川裏)
   ↑新田圦樋(川裏)
    写真の上部は朝霞市内間木。新河岸川の旧流路である。
    新田圦樋は小さな樋門だが、竣工年は上蓋の石材ではなく、
    独立した銘板に刻まれている。
    翼壁天端が白っぽいのは、モルタルが塗られているため。
    煉瓦の目地から壁内へ雨水が浸入するのを防ぐためであろう。

 新田圦樋の中
 ←新田圦樋の中(川裏から)

 土砂が大量に堆積しているので、内空高は
 建設当初よりも約20cm小さくなっている。
 甲蓋(天板の石材)には長さ4尺5寸(1.35m)、
 幅1尺5寸(0.45m)、厚さ1尺1寸(0.33m)の
 相州堅石が42枚使われている。
 甲蓋の繋ぎ目には、モルタルが大量に塗られている。
 天板の黒い部分は漏水箇所。
 側壁の煉瓦には目地を補修した跡が
 数多く見られる。

戻る:埼玉県の煉瓦水門 志木市の煉瓦樋門:[大小合併門樋] [北美圦樋[新田圦樋]いろは樋] [籠嶌樋管