末田用水圦樋

 所在地:岩槻市末田(すえだ)、元荒川右岸  建設:1915年

 末田用水圦樋は、元荒川の右岸に設置されていた農業用水の取水樋門である。
 最初の樋門は慶長年間に建設され、三本圦樋と呼ばれていた。
 幾多の改修を経て、大正4年(1915)には煉瓦造りの樋門に改築された。
 末田大用水普通水利組合(管理者は出羽村長)が、県税の補助(町村土木補助費)と
 
埼玉県の技術指導を得て、南埼玉郡新和村大字末田字巻ノ上に建設したものである。
 設計は工学士、野村技師であり、同年2月に起工、5月に竣工とある(→国民新聞、大正4年5月6日)
 ただし、工事竣工検査証(埼玉県行政文書 大659-27)では、工事は随意契約請負で行なわれ、
 大正4年1月10日に着工し、同年4月8日に竣工となっている。

 この工事期間は改良樋管記念碑(竣工記念碑)に記されたものと同じである。
 なお、工事請負業者は南埼玉郡越谷町の遠藤彌市。

 末田用水圦樋の構造は呑み口2連、吐き口1連のアーチ型であり、塔も設けられていて、
 デザインは北河原用水元圦(行田市、1903年)と同じであった。使用煉瓦数が約13万5千個、
 樋管の長さ 10間(約18m)、
呑み口が幅 3尺(0.9m)、高さ 4尺5分(1.2m)2連の大規模な樋管である
 改良樋管記念碑の背面には技術員として、東京市芝区新堀の野村武の名前が記されているが、
 これは設計者の工学士、野村技師のことであろう。野村武は埼玉県の技手であり、
 明治30年代には数多くの煉瓦樋門を設計し、その工事監督を担当している。
 なお、埼玉県立文書館には末田用水圦樋の設計原図、設計仕様書を含む関連文書が保管されている。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。

 元荒川に設けられた末田須賀堰(1905年建設、10門、埼玉県史上最大規模の煉瓦造りの堰)によって、
 元荒川の流れをせき止めて貯水し、この樋門から右岸側の末田用水へ送水していた。
 なお、左岸側:須賀用水の受益地の大半は、新方領であった(1912〜1917年に大規模な耕地整理事業がおこなわれた)
 皮肉なことに、末田用水圦樋は、その新方領の耕地整理事業実施に伴う示談金を基に建設された。
 新方領耕地整理事業によって、末田用水組合は取水量の減少を蒙り、耕地整理組合に対して
 訴訟をおこし示談金を得ている(→文献18、p.599)。当時、元荒川の上流には5つの取水堰(榎戸堰、三ツ木堰、
 宮地堰、笠原堰、小竹堰、すべて煉瓦造り)があり、かんがい期には水がせき止められしまい、
 下流の末田須賀堰では一滴の水も取水できない深刻な状況も発生していたようである(→文献55、p.12)
 末田用水圦樋は1999年まで使われた。現施設(末田大用水取水口)はコンクリートで全面改修されている。

 末田用水圦樋
↑末田用水圦樋
 末田大用水取水口の脇には、銘板が残されている。
 石材は花崗岩(御影石)、モルタルは強力に付着している。
  大正四年月竣功
  ↑大正四年四月竣功
   写真上部は県道48号越谷岩槻線。
   末田用水圦樋は県道の道路橋も兼ねていたわけだ。

 改良樋管記念碑

 ←改良樋管記念碑 (右岸)

 末田用水圦樋が木製から煉瓦造りに
 改良されたのを記念し、大正4年(1915)4月に
 末田大用水普通水利組合によって建立された。
 管理区域:越ヶ谷町、出羽村、新和村、荻島村
 和土村とある。

 中央に見えるのは、末田須賀堰
 (
水資源開発公団が管理している)
 末田須賀堰の上流側は、かつて末田須賀溜井と
 呼ばれた貯水池であり、川幅は広くなっている。
 末田須賀溜井の築造は慶長年間(1600年頃)とされる。

 この地点から約10Km下流の越谷市相模町には、
 瓦曽根溜井と、元荒川最下流の堰、
 瓦曽根堰枠(コンクリート製、1924年建設)がある。

埼玉県の煉瓦水門へ戻る