末田須賀堰 (すえだ すが)  (その1) その2)(その3

 撮影地: 埼玉県岩槻市末田、元荒川

 末田須賀堰は、元荒川流域の3,000haの農地(岩槻市、春日部市、越谷市)に、かんがい用水を
 供給するために、1994年に建設された取水堰である。現在は利根導水事業の施設として、
 水資源開発公団によって管理されている。その起源は慶長年間(1600年頃)に設けられた、
 竹洗堰だったというから、かなり古い歴史を持つ施設である。竹洗堰とは、竹製の蛇籠の中に石を
 詰め込んだ物を元荒川の河床に複数、積み上げた固定堰のこと(ゲートは設けられていなかった)。

 元荒川は末田須賀堰の上流側の川幅が非常に広くなっているが、この形態は江戸時代に
 造られたもので、末田須賀溜井と呼ばれる。溜井の最下流に設けた竹洗堰で元荒川をせき止めて、
 農業用水を貯留するためである。竹洗堰は寛延三年(1750)には基礎部分が石造りへ改築されている。
 末田須賀堰の周辺には、そのさいに設置された定杭(溜井の水位の観測用)と安全祈願碑が
 今も残っている。なお、江戸時代には末田須賀堰の両岸に、それぞれ末田河岸と須賀河岸があった。
 河岸とは大規模な船着場であり、そこでは元荒川の舟運の荷物の積み下ろしなどが行なわれた。

 名称の由来:
 末田須賀堰という名称は、右岸側から取水する末田大用水、左岸側から取水する須賀用水に
 由来する。それぞれが、かつての岩槻領・越谷領と新方領の用水である。
 末田大用水のかんがい区域は、まだ純然たる農村地帯が残っていて水田が広がっているのだが、
 須賀用水の流域は都市化の進行が激しく住宅地となっている。須賀用水は岩槻市を抜けて
 越谷市に入ると、もう農業用水路の形態は影をひそめ、都市下水路へと変貌してしまう。
 そして越谷市恩間地区から下流は暗渠となってしまい、用水路の上は須賀川通りとなる。
 なお、地元の人々は末田須賀堰のことを大戸の堰と呼んでいる。
 この大戸という地区は堰の左岸上流に存在するが(元荒川の縁に鎮座する武蔵第六天神社は
 大戸の第六天として著名である)、末田地区にも大戸という小字があるようで、
 末田須賀堰の右岸橋詰の県道48号線には、大戸というバス停がある。

 末田須賀溜井:
 末田須賀堰は末田大用水と須賀用水だけのための取水堰ではない。上流にはかなりの数の
 用水路があり、末田須賀堰によって水位が堰上げされた元荒川から取水している。
 排水を農業用水として取水するためには、河川の水位を高くする必要がある。
 堰上げ背水(Backwater)の影響は、末田須賀堰の地点から3Km位上流にまで及んでいる。
 元荒川から取水している主な用水路は、増野川用水路、武徳川用水路、三大川用水路、
 柳橋用水路などである。それぞれが独立した土地改良区を組織しているので、
 末田須賀堰に関する利水形態は複雑である。末田須賀堰の付近には柳橋用水の竣工記念碑
 (昭和29年建立、飯塚〜末田)、末田用水の耕地整理竣工記念碑(昭和18年建立、
 末田〜越谷市野島)が建てられている。

 末田須賀堰への用水補給:
 現在、元荒川には末田須賀堰の上流に榎戸堰(吹上町)、三ツ木堰、宮地堰(鴻巣市)と
 3つもの取水堰が設けられている。それぞれの堰が元荒川をせきとめて用排水兼用として
 運用されている。つまり、上流の堰で取水した用水は田んぼを潤した後、その余水や排水が
 元荒川へ落とされ、下流の堰で再びせき止められ、農業用水として高度に反復利用されている。
 そのため、末田須賀堰の地点での元荒川の水量は少なく、農業用水の必要量は元荒川の
 流量だけでは不足してしまうので、加用水として見沼代用水の十六間堰から下星川を経由して、
 元荒川へ用水が補給されている。その協定書は昭和37年(1962)に、
 見沼土地改良区と元荒川土地改良区の間で取り交わされている。
 見沼代用水の最盛期を避け、末田須賀堰の必要水量の20%を補給するという条件である。
 つまり、かんがい期にはこの付近の元荒川には、利根川の水が流れ込んでいるのだ。

 元荒川最下流の堰:
 末田須賀堰は元荒川で最も下流に設けられた取水堰だ。
 末田須賀堰の上流までは、元荒川から取水された用水は自己還元率が高く、再び元荒川へ
 戻されている。しかし、末田須賀堰から取水された用水は、田んぼで使われた後は概ね、
 右岸側が綾瀬川(五才川、出羽堀を経由)、左岸側が新方川へ排水される。
 なお元荒川は、この地点から12Km下流の越谷市中島で、中川に合流する。

 末田須賀堰
↑末田須賀堰 (左岸上流から)
 形式:可動堰、幅75m、長さ60m、ローラーゲート4門
 ゲートは左岸から、土砂吐、調節、洪水吐、調節。
 土砂吐ゲートと左岸堤防の間には、
階段式の魚道
 (幅2m、長さ68m)が設置されている。
 かんがい期(4〜9月)には、堰上流の元荒川の水位は
 一定(T.P.+6.8m)に保たれる。なお、末田須賀堰の下流に
 併設されているのは永代橋。左岸には旧橋の遺構(親柱と
 欄干)と
架橋記念碑(大正15年建立)がある。
 また、右岸には寛延三年(1750)設置のお定め杭と
 
堰安全祈願碑(これも1750年建立)が残っている。
   末田大用水取水口
  ↑末田大用水取水口 (右岸上流から)
   末田須賀堰の上流右岸に設けられている。2000年2月竣功。
   スライドゲート1門、取水量は約4.2m3/s
   末田須賀堰で堰上げた水を末田大用水へ取り入れるための施設。
   門柱の表面は煉瓦風の仕上げになっている。
   この施設は1999年までは、
末田用水圦樋という名前の
   煉瓦造りの樋門(大正4年竣工)だった。
   右岸には、その竣工記念碑である[改良樋管記念碑]がある。
   なお、末田須賀堰も1994年まで煉瓦造であった。
   これはゲート数が10門であり、埼玉県史上最大の煉瓦堰だった。

 須賀用水取水口
↑須賀用水取水口 (左岸下流から)
 スライドゲート1門(幅2m、高さ2m)
 写真手前は末田須賀堰の魚道。

    須賀用水の始点
   ↑須賀用水の始点 (上流から)
    う〜ん、すごい配色! テニスコートかと思った(^^;)
    元圦は新方領用悪水路土地改良区が管理している。

戻る:[見沼代用水へ] 関連:[この付近の元荒川][架橋記念碑][堰安全祈願碑