倉松川 (その3) (その1)(その2)(その4) [倉松川のページ一覧]
撮影地:埼玉県北葛飾郡杉戸町、春日部市
|
(2)不動院野水管橋の付近(上流から) 春日部市不動院野 写真(1)から800m下流。久太郎橋の下流に架かっているのが、 不動院野水管橋(逆三角形ワーレントラス形式)。埼玉県の 中川水系農業水利事業所が管理する施設なので、この水管橋に よって、倉松川の上を運ばれているのは上水ではなく、 農業用水である。倉松川には水管橋が非常に多い。 不動院野地区には、次郎右衛門、久太郎、茂兵衛、掃部(かもん)、 修理(しゅうり)など、ちょっと変わった字名が分布している。 不動院野は幸手領用水(葛西用水)の開削に伴う新田村なので、 これらの小字は開拓者(あるいは入植者)の名前が冠されたの だろう(注)。村内を幸手領の2つの悪水路(倉松落と安戸落)が 南北に横断し、村域の東側に香取神社が多く分布するが、 村社は下谷神社(天神社)だった。下谷神社には境内社として 大杉神社も祀られている。 |
(3)向島排水路と中郷用水の流末が合流 (右岸から) 春日部市八丁目 写真(2)から200m下流。 粛正橋(県道320号線)の上流付近。右岸に向島排水路、 左岸に中郷用水(葛西用水の支線)の流末が合流する。 なお、県道320号線は、ここから1.4Km南西で旧倉松川を 横断するが、その付近に架かっている、めがね橋は 明治24年(1891)に建設されたもので、煉瓦造りである。 現在は道路橋だが、本来は洪水が古利根川から 旧倉松川へ流入するのを阻止するための水門だった。 |
(4)首都圏外郭放水路の第3立坑 (上流から) 春日部市樋篭(ひろう) 写真(3)から700m下流。国道16号線の春日部野田バイパスの 北側に位置するのが、国土交通省 首都圏外郭放水路の第3立坑。 洪水で倉松川が増水した時、洪水流は倉松川の左岸堤防に 設けられた越流堤(幅は約50m)から立坑(縦に掘られた入口)を 経由して、地下トンネルへと導水される。倉松川の洪水は地下50mに ある延長約3Kmの地下トンネル(直径10m)の中を流れ、最終的には 庄和排水機場から江戸川へ排水される。首都圏外郭放水路には 中川や古利根川(第5立坑)の洪水も導水される。 |
(5)今も残る古い橋梁群 (上流から) 春日部市樋篭 写真(4)から200m下流。国道16号線バイパスの下流から 倉松川の終点までの約1Kmの区間には、写真のような 古いコンクリート橋が5基も残っている。これらはおそらく、 新流路の開削のさいに建設されたものだろう。 ただしどれも幅員が狭いので、現在は歩行者専用橋で あり、地域の生活道路として利用されている。 |
(6)倉松川の終点 (上流から) 春日部市牛島 写真(5)から1Km下流。倉松川は中川の右岸へ合流して終了する。 合流地点に設置されているのが倉松川水門(平成14年竣工)。 鋼製ローラーゲート(幅9.5m)を2門装備した巨大な施設だ。 倉松川水門の脇には[準用河川 倉松川終点]と記された、 花崗岩製の標石がある。なお、祠もあり、寛保三年(1743)建立の 車地蔵と文政六年(1823)建立の庚申塔が祀られている。 |
(注)武蔵国郡村誌の葛飾郡不動院野村(14巻、p.311)によれば、
不動院野村は田宮庄幸手領に属し、元和二年(1616)の開発である。
村名は隣村である小渕村の不動院(寺社)の寺領だったことに由来するという。
また、字地はそこを開墾した者の名前が付けられたとあり、
嘉右衛門、長右衛門、善兵衛、茂兵衛、四郎右衛門などの記述が見られる。
幸手領用水(葛西用水)の開削は万治三年(1660)なので、
不動院野村はそれ以前に成立していたことになるが、幸手領用水が
整備されたことに伴い、用水量が安定して、以降は村高が
増加したのだと想像できる。
しかし近年まで湛水被害は大きかったようで、前掲書によれば、
明治9年(1876)の時点で、本籍81戸に対して水害予備船の所有数が
46艘と多い。一方、耕作船(農作業に使う船)の所有数は6艘である。