新川用水(騎西領用水) (その3) (その1)(その2)
撮影地:埼玉県久喜市
(1)新川橋の付近(下流から) 右岸:久喜市下清久(しもきよく)、左岸:久喜市上早見 この新川橋は県道146号線に架かる。新川用水には 新川橋という名の橋が非常に多い。ここから150m上流の 右岸には諏訪神社(下清久村の村社)が隣接しているが、 その境内には天保十三年(1842)建立の石橋供養塔が ある。諏訪橋(新川用水に架けられていた石橋)に関する ものだろう。新川用水の周辺には諏訪神社が割合と多いが 珍しいのは鷲宮町中妻と久喜市上早見に立地する千勝神社 (ちかつ)だ(注1)。八幡太郎源義家にまつわる伝説がある。 諏訪神社の上流では、左岸から久喜用水が分水している。 なお、上清久の八幡神社には2基の道祖神が祀られている。 |
(2)金勝寺の付近(上流から) 左岸:久喜市上早見、右岸:久喜市江面(えづら) 写真(1)から900m下流。細かく蛇行しながらも、概ね南東へ 向かって流れて来た新川用水だが、下清久と上早見に 達した辺りから、流路は西へ大きく蛇行し、下清久と上早見の 境界に沿って流れる。そして金勝寺の付近で蛇行は止む。 その様子が武蔵国郡村誌の上早見村(12巻、p.147)には ”弧形の如く北西南の三方を撓流して江面村下早見村の両界に 至る”と記述されている。ここから200m下流では、新川用水は 県道3号さいたま栗橋線を横断する(新新川橋)。新川用水の かんがい悪水は主に、右岸側が磯沼落、左岸側が仏供田落に 集められ、最終的には備前前堀川へと排水される。 |
(3)青柳調節堰の付近(上流から) 左岸:久喜市下早見、右岸:久喜市北青柳 写真(2)から2Km下流。ここまで新川用水は新興住宅地の 中を縫うように流れて来る。ここでは江面第一小学校の 敷地内を流れる。青柳調節堰は転倒ゲート(幅2.3m、 高さ1.3m)1門装備。右岸上流の青柳圦へ分水する。 大正4年(1915)には新川堰という名称で、石造りで改築 された。その設計図が残る(埼玉県行政文書 大659-22) なお、県道87号上尾久喜線の付近で、水と緑の ふれあいロードは終わってしまう。 |
(4)JR東北本線を横断(下流から) 右岸:久喜市北青柳、左岸:久喜市下早見 写真(3)から800m下流。新川用水はJR東北本線の下を横断する。 横断方法は橋梁なのだが、その形式が開渠(小さめの橋)なので 橋があるとは気づきにくい。その新川用水橋梁は上り線・下り線共に 橋台が煉瓦造りである。ここから200m北では東北本線は 仏供田落を跨いでいるが、その開渠も橋台が煉瓦造である。 この付近には、このような小規模な煉瓦造橋梁が数多く残っている。 埼玉県で鉄道構造物に煉瓦が使われたのは、筆者が 把握している限りでは、大正時代初期までである。 |
(5)備前前堀川と並走(上流から) 左岸:久喜市下早見、右岸:久喜市北青柳 写真(4)から600m下流。もう新川用水には分水施設はなく、 余水を流すための水路(排水専用)である。備前前堀川の 左岸に並行して流れる。旧岩槻道が備前前堀川と 新川用水を跨いでいるが、両方に古い橋が架かっている。 備前前堀川の皆代橋は、堀切橋(忍川、埼玉県行田市、 昭和8年竣工)に酷似したデザインである。 |
(6)新川用水の終点(上流から) 左岸:久喜市下早見、右岸:久喜市太田袋 写真(5)から800m下流。新川用水の最末流は宮代町和戸との 境界で、備前前堀川へ放流されている。水路幅は2.2mと 小さくなっている。終点付近の流路は近年に改修されたようであり、 以前は太田袋と北青柳との境界を流れていたようである(注2)。 なお、写真の右端は備前前堀川に設けられた万年堰。 旧堰(明治35年竣功、煉瓦造)の遺構が残っている。 |
(注1)鷲宮町中妻の千勝神社は旧中妻村の村社。
大己貴命と味耜高彦根命(あじすき)が祀られている。
高彦根命は出雲系の神であり、八幡神社(行田市行田、境内社の目の神社)、
月輪神社(比企郡滑川町月輪)、高負彦根神社(比企郡吉見町田甲)、
高根神社(大里郡江南町小江川)などにも祀られている。
千勝神社の南側では、県道12号川越栗橋線が新川用水を跨いでいるが、
そこに架かる千勝橋は、かつては石橋だった。武蔵国郡村誌(明治9年編纂)の
埼玉郡中妻村(12巻、p.211)には、”千勝橋:村道に属し村の辰の方
新川用水の下流に架す 長二間巾一間一尺 石造”とある。
新川用水の流路からは北東へ700m離れているが、
久喜市本町一丁目にも千勝神社がある。さらに、吉羽にも千勝神社がある。
なお、青毛堀川の右岸に位置する北一丁目の太田神社には
女体神社や香取神社と共に千勝神社が合祀されている。
(注2)武蔵国郡村誌の埼玉郡青柳村(12巻、p.169)によれば、
太田袋村と青柳村の東南界は古新川用水とある。現在の江面落(備前堀川へ排水)の
下流部は、古新川用水の流路跡だといえる。
”古新川用水:深五寸巾五尺 村の東少南の方 太田袋下早見二村の界より起り
西北に長五町三十間にして更らに深三尺巾一間三尺となり
直に備前堀に入る長五町四十間 然れども本村にては灌漑の用をなさず”と記されている。
戻る:[河川の一覧][見沼代用水路] 新川用水:[上流へ][下流(備前前堀川)へ]