荒川 - 荒川水管橋と大芦橋の周辺  [荒川のページ一覧

 撮影地: 埼玉県北足立郡吹上町(ふきあげ)

 この付近から荒川の流域は、荒川扇状地の扇端から沖積低地へと移行する。

 荒川の左岸堤防
↑荒川の左岸堤防(荒川水管橋から上流へ800mの地点)
 写真は川裏から。荒川の堤防の高さは2階建ての民家と
 ほぼ同じ位だ。堤防天端は車も通行できるが、意外に
 交通量は多い。中央の小段(こだん)は歩行者専用道兼
 サイクリング道路。写真の奥に見えるのはスーパー堤防の
 上に建設された荒川パノラマ公園。名前のとおり、
 晴れていれば、周辺の山々を360度展望できる(富士山、
 秩父連峰、浅間山、赤城山、日光連山、筑波山)。
 かつては上流の左岸堤防、久下の長土手が、中山道の
 風光明媚な名所として名をはせたが、今は
 荒川パノラマ公園がそれに取って代わった。
 なお、荒川は桜を贈呈したことから米国のポトマック川と
 姉妹提携を計画しているそうだ。
   大芦橋
  ↑大芦橋(荒川の左岸上流から)
   左岸:北足立郡吹上町大芦、右岸:大里郡大里町小八林
   大芦橋は県道66号行田東松山線の橋で、
荒川水管橋
   上流500mに位置する。荒川と和田吉野川を跨いでいる。
   全長1016m、昭和54年(1979)竣工。大芦橋ができるまでは
   吹上町から大里村へ行くには、荒川の大芦橋(冠水橋)と
   和田吉野川の
吉見橋を渡っていた。それより以前は
   大芦の渡し(注)と呼ばれる渡船だった。大芦橋の周辺には、
   名前のとおり芦が群生している。大芦橋の右岸側には
   横手堤(横見郡が大里郡内に設けた荒川の控堤、
   今もその跡地:大芦橋の右岸取り付け道路は吉見町の
   飛び地)の跡が残っている。横手堤の付近には農業用の
   石造りの水門、
分量樋(大正2年竣工)も残っている。

 大芦橋の親柱と荒川水管橋
↑大芦橋の親柱と荒川水管橋(大芦橋から)
 荒川水管橋の左岸側の堤防裾(川裏)には、延宝八年
 (1680)建立の
塞神(さいのかみ)が祀られている。
 これは埼玉県北部に顕著な石仏であり、道祖神とほぼ同じで
 村へ悪病や災いが入り込むのを防ぐ一種の結界である。
 なお、荒川左岸堤防には、荒川パノラマ公園の北側から
 水防倉庫の付近(吹上町小谷)まで約3kmに渡って
 コスモスが咲き乱れる(
荒川コスモス街道)。
 ここから1Km下流の左岸堤防もスーパー堤防となっていて、
 上には吹上町民体育館と総合運動場が設けられている。
 かつて左岸堤防の裾には、長淵と呼ばれた延長が2.5Kmにも
 及ぶ湖沼が存在していたが、明治19年に周辺の村々に
 よって、埋め立て工事が実施された。→
填長淵記

   堤防に祀られた石仏群
  ↑堤防に祀られた石仏群(左岸から) 吹上町三丁免〜小谷
   吹上町民体育館から1Km下流。三丁免とは中世の荘園制度に
   由来する地名だろうか。吹上町には鎌倉時代の板石塔婆が
   多く現存している。荒川の左岸堤防裾(川裏)には
   庚申塔(道標兼)、馬頭観音、水神、九頭龍神社など
   
7基の石造物が祀られている。この付近の河川敷内には
   昭和初期まで、五反田の渡しと五反田河岸があった。
   水神や九頭龍は水運の安全と洪水の鎮静を祈願したのだろう。
   右岸の大里町小八林の河川敷内にも
水神宮が祀られている。
   なお、この石仏群の脇を、荒川の左岸堤防に沿って流れる
   排水路は下流では
足立北部排水路となり、鴻巣市糠田で
   荒川へ合流する。足立北部排水路の流路の一部は、
   荒川の太古の流路跡を改修したもの。

 和田吉野川の合流
↑和田吉野川の合流(下流から)
 右岸:吉見町上砂、左岸:吹上町小谷(こや)
 荒川水管橋から1Km下流、河川敷の中。
 左岸の河川敷には民間有志が建設した、
 埼玉フライングクラブ
 吹上飛行場がある。
 ゴルフ場の北端では右岸へ
和田吉野川
 合流している(写真の左端)。昭和初期まで
 和田吉野川は大芦橋の付近で荒川へ合流していた。
 なお、旧小谷村では明治期には
煉瓦工場が開業している。
 大正時代に設置された
小谷村の道路元標は今も残っている。

   荒川の河道
  ↑荒川の河道(上流から)
   左岸:吹上町小谷、右岸:吉見町地頭方(じとうほう)
   荒川水管橋から下流へ3kmの地点(標高はAP+20.414)。
   なかなか、お目にかかれない荒川の低水路。
   護岸が施されていないので、自然河川のように見えるが、
   実は昭和初期に大改修(掘削)した人工河川である。
   河川敷には思ったよりも砂が多い。この付近には
   五反田の渡しがあり、小谷村と北吉見村を結んでいた。
   右岸の河川敷は、埼玉県民ゴルフ場となっているが、
   五反田の渡しを偲ばせる寛政三年(1791)建立の
   
道標(道しるべ)が残っている。

(注)大芦の渡は、武蔵国郡村誌の足立郡大芦村(3巻、p.244)に、以下のように記されている。
 社渡:”松山道に属し村の西南
 荒川の中流にあり 渡船二艘 人渡馬渡 私渡”
 名前が社渡となっているが、松山道が通っていて場所が大芦橋の付近に相当するので、
 これは大芦の渡に間違いないであろう。松山道は古くは日光脇往還(八王子千人同心道)と
 呼ばれていた。路線は現在の県道66号行田東松山線よりも南東へ200mに位置し、
 荒川の渡河地点は旧大芦橋の跡地付近であった。吹上町大芦地区には
 
旧街道跡が残り、沿線には道六神(道祖神)の祠や松山道、五反田河岸と
 記された江戸時代の道標(塞神)が今も建っている。 

 大芦の渡しは船二艘(人渡一艘と馬渡一艘)常備だが、
 これは当時の渡しとしては、平均的な規模である。
 馬渡とは馬が乗れるように改造された大型船を使った渡しのこと。
 馬と舟の組み合わせによって、大量の物資の搬送が可能となる。
 なお、武蔵国郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されている。
 大芦の渡は河岸場も兼ねていたが、大芦橋の下流の右岸河川敷には
 河岸業に従事していたと思われる
民家の屋敷林と水神宮が残っている。

 大芦河岸は江戸時代には、忍藩の年貢(江戸廻米)の積み出し所としても使われたが
 明治9年の時点では、かなり規模が小さくなっていたようだ。
 武蔵国郡村誌には荷船2艘(六十石積1艘、四十八石積1艘)の記述がある。
 六十石積とは大型の荷船(おそらく帆船で高瀬船)であり、米俵が150俵も積める。
 対岸の小八ツ林村にも荷船2艘(三十五石積1艘、三十石積1艘)とある。
 荒川で筏流しが盛んだった頃、小八ツ林村にはドバ(土場)があり、
 上流から運ばれて来た木材(いわゆる西川材)は、荒川の河川敷へ荷揚げされ、
 筏の組み替えなどが行なわれた。筏師が泊まるための筏宿もあった。


戻る:[河川の一覧  荒川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[荒川水管橋][荒川コスモス街道][横手堤][分量樋