青柳橋

 所在地:忍川、埼玉県行田市堤根(つつみね)〜行田市樋上(ひのうえ)
 
形式:ラーメン橋台橋(RC桁、1スパン、斜橋) 長さ17m(歩測)、幅5.1m 建設:昭和8年(1933)?

 大正8年(1919)から昭和12年(1937)にかけて行われた元荒川の改修事業によって建設された橋梁。
 ラーメン橋台橋とは、関東大震災後の復興事業で建設された橋梁形式の一つである。
 架橋地点が軟弱地盤の場合に選択された形式であり、河道へ張り出した橋台が特徴。
 流水を阻害しないように、橋台の構造をラーメンとして、橋台側面には開口部が設けられている。
 このため一見すると3スパンのように思えるが、側径間は橋台なので、実際は1スパンの橋である。
 復興事業で建設されたラーメン橋台橋は、主径間の形式にアーチ、桁、
肱木(ひじき)の三種類があったが、
 青柳橋は主径間が桁なので、神田橋や一ツ橋(橋長はそれぞれ32.1m、30.6m、共に大正14年(1925)竣工)と
 同型式である。→帝都復興事業誌 土木篇 下巻、復興事務局、1931、橋梁形式図 其の三

 
←青柳橋(忍川の下流から)
 左岸:行田市堤根、右岸:行田市樋上
 県道148号線(通称.騎西街道)に架かる橋。
 橋名の青柳とはこの付近の小字名。

 街道の路線を優先させたためか、青柳橋は
 忍川に対して斜めに架けられている(斜橋)。
 800m下流にある
堀切橋(ラーメン橋台橋)と同様、
 優れた意匠の橋である。
 欄干と柱には細かな装飾、桁の側面には持ち送り、
 橋詰めには柵が設けられている。
 なお、青柳橋の竣工当時、この付近は
 北埼玉郡下忍村だった。
下忍村の道路元標
 吹上町郷土資料館に保存されている。

 
↑青柳橋の親柱と欄干
 親柱と中柱の側面には不思議な幾何学模様が施され、
 上には半球体が置かれている。橋詰めの柵
 (堀切橋とほぼ同じデザイン)も変わった形をしている。
 欄干のデザインは、青柳橋の1年前に建設された
 元荒川の古レール・アーチ橋群とよく似ている。
 ex.
小谷橋(吹上町前砂、青柳橋から南西1.5Km)、
   
渋井橋(鴻巣市寺谷〜川里町屈巣、南東3Km)。
 (参考)
欄干のデザインの類似性について

  
  ↑ラーメン橋台 (左岸)
  橋脚(写真左端)と橋台(右端)が
  一体成形されている。
  ラーメン橋台の開口部は幅2.4m、高さ2.1m、
  橋台の側面は曲面施工されている。
  橋脚はラーメン形式(アーチ状の開口部を3つ持つ)、
  天端には笠石があり、水切り風の仕上げとなっている。
  橋脚の側面からは桁の支承部が張り出していて、
  主桁(T形桁、支承は6つ)を支えている。

戻る:[古い橋の一覧] 忍川の古い橋:[上流へ][下流へ

関連項目:[古レールのアーチ橋の周辺][古レール・アーチ橋の特徴]