木の橋(8) [木の橋の一覧]
![]() |
紺屋橋 青毛堀川、左岸:埼玉県鷲宮町鷲宮、右岸:久喜市古久喜 上流から 木製の桁橋(3スパン)、橋面、橋脚は木製 全長 16.6m、幅 2.8m 建設年:不明(昭和20年以前からあるという)。 新青毛堀橋(県道3号大宮栗橋線)の下流50mに架かる歩行者専用橋。 数年前までは道路橋だったというが、現在では橋詰に 車輌の進入を禁止する柵が設けられている。 老朽化が激しいのか、橋面はアスファルトで舗装、 橋脚は鋼材で補強されている。増築によって木の橋だという印象は 薄くなっているが、木製の橋面、桁、橋脚はそのまま残っている。 - 紺屋橋の詳細 - |
![]() |
勝橋 (かちはし) 備前前堀川、埼玉県久喜市江面 上流から 木製の桁橋(3スパン)、橋面と欄干は木製、橋脚はコンクリート製 全長 9.7m、幅 2.2m 建設年:不明(昭和20年以前からあるという)。 東北自動車道の西300m、農道に架かる橋。 備前前堀川は大落古利根川の支流。 この橋は幅は広いのだが、軽車両専用 (橋詰めに自動車通行禁止の標識あり)。 現在は勝橋と表記しているが、元来は徒歩橋だったのが 転訛した可能性が高い。 - 勝橋の詳細 - |
![]() |
名称不明 - 周辺の風景 - 備前前堀川、埼玉県久喜市下早見〜太田袋 上流から 木製の桁橋(3スパン)、橋面は木製、橋脚、橋台はコンクリート製 長さ 12.1m、幅 1.8m、欄干高 1.2m 建設年:不明(戦前からあるという)。 JR東北本線の東側500m、皆代橋のすぐ下流に架かる橋。 もともとは完全な木橋だったものを、下部工のみコンクリートで 補修したようである。上部工(桁と橋面)の構造は和風の木橋に よく見られるもので、主桁と橋脚の間には台持木が設けられている。 現在の鋼製の欄干は増築したもの(当初は欄干はなかった)。 - この橋の詳細 - |
戻る:[橋のメニュー] 木の橋(1) 木の橋(2) 木の橋(3) 木の橋(4) 木の橋(5) 木の橋(5a) 木の橋(6) 木の橋(7) 木の橋(8) 木の橋(9) 木の橋(10) 木の橋(11)