備前前堀川 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県加須市、久喜市
備前前堀川(びぜん まえほり)は延長約11Km、流域面積14.9Km2の中川水系の一級河川。
久喜市所久喜を管理起点とし東へ向かって流れ、宮代町で大落古利根川に合流する。
農業排水路として開削された河川であり、自然河川ではないので、流路はほぼ直線となっている。
備前前堀川の下流部には農業用水の取水堰(万年堰)が設けられていて、用排水兼用である。
さらに排水先である大落古利根川は実質的には葛西用水の導水路なので、備前前堀川を流れる農業排水は
下流地域では再び農業用水として再利用されている。広域的かつ高度な水の反復利用が特徴である。
備前前堀川の主な支川には磯沼落、大谷落、仏供田落があり、いずれも農業排水路だ。
また、新川用水(騎西領用水、見沼代用水の支線)の幹線流末も備前前堀川へ排水されている。
備前(現.岡山県)という名称は、江戸時代初期に伊奈氏(備前守)によって、この堀が
開削されたことに由来する。明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.415)によれば
当初の備前前堀は、江面村(久喜市江面)から和戸村(宮代町和戸)の大落堀(古利根川のこと)に
至る、延長2,793間(約5,030m)、幅3間(5.4m)、16ヶ村の悪水落し(排水路)だった。
その後、享保年間(1730年頃)に、台沼や河原井沼(現.久喜市〜菖蒲町)を干拓するために、
井沢弥惣兵衛によって、沼の周辺に数多くの落し(排水路)が開削された。
そのうちの一つ、外谷堀を五ケ村落(台沼へ排水していた落し)へ繋いだのが、
備前前堀川の原形となった。つまり、沼を干拓するには、沼への流入を遮断することが
必要であり、そのために五ケ村落を締め切って、流路を大幅に変更したのである。
それまで台沼や河原井沼は、新川用水(騎西領用水)の悪水を
集める溜井(農業用水のため池)であった。
現在の備前前堀川の流路と河道形態は、大正末期から昭和初期にかけて埼玉県が
実施した大落古利根川の河川改修に伴って、ほぼ確定したといえる。
かつて備前前堀川は新堀川と呼ばれていたこともあるようで、久喜市北青柳にある、
JR東北本線の橋梁名は新堀川橋梁となっている。この地域の東北線開通は明治18年(1885)と古い。
![]() (1)備前前堀川の源流(上流から) 加須市常泉(つねいずみ) 備前前堀川を遡って行くと、加須市の南部を流れる、 五ケ村落という名の幅1m程の農業排水路に辿り着く。 五ケ村とは小浜村、大室村、油井ヶ島村、北辻村、 今鉾村のこと。ほぼ旧北埼玉郡水深村の半分に相当する。 五ケ村落へ別の排水路が合流する地点、県道151号線の 常泉交差点の南東500mには、前堀管理起点(昭和15年、 備前堀組合建立)が残っている。周囲の田んぼは沼地を 堀り上げ田方式で干拓したもので、クリーク跡を統合した 調節池なども見られる。北辻地区には堀り上げ田の 痕跡も残っている。 |
![]() (2)備前前堀川の管理起点(下流から) 久喜市所久喜 五ケ村落は田んぼの排水を集めながら、騎西領用水と 八ケ村落(備前堀川の源流のひとつ)の間を流れる。 写真(1)から4Km下流の五ケ村落橋(県道12号川越栗橋線)が 備前前堀川の管理起点(国土交通省)である。 右岸の橋詰(写真左端)には起点の標石が設けられ、 一級河川 備前前堀川起点と刻まれている。 なお、ここから北へ200mの地点に位置する上清久西公民館内には、 大正時代に設置された清久村の道路元標が残っている。 現在の久喜市上清久、下清久、清久町、六万部、北中曽根、 所久喜はかつて南埼玉郡清久村であった(注)。 |
![]() (3)管理起点の付近(上流から) ここは、清久さくら通りの入口でもある。 さくら通りは、備前前堀川に沿って清久工業団地へと 約1Km続く。道路の両脇には桜の木が植えられていて、 久喜市でも屈指の桜の名所でもある。 |
![]() (4)清久工業団地の中(下流から) 久喜市清久町 西谷大橋の付近。ここまでは北から南へ流れていたが、 この付近から東へ流路を変える。左岸にはポンプ場と 清久大池、右岸には清久西池がある。 ともに備前前堀川の洪水調節池である。 |
![]() (5)久喜菖蒲工業団地の北側(上流から) 久喜市所久喜〜河原井町 写真(4)から1.3Km下流 写真の右側には久喜菖蒲工業団地が広がる。 約2Kmの区間、備前前堀川(左)は備前堀川(右)と 並行して流れる。堤防を隔てただけで、これだけの区間、 一級河川が並行しているのは珍しい。工業団地の北側 には前堀新橋、備前堀橋という古い橋が連続して架かる。 周辺に残る農村風景とマッチして景観は良好だ。 |
![]() (6)昭和池 久喜市所久喜〜河原井町 久喜菖蒲工業団地の中心部にある周囲2.2Km、水深10mの 巨大な池。かつて、この一帯に存在したクリークや河原井沼の 跡地である。現在は工業用水の供給と洪水調整池を兼ねていて、 周囲は久喜菖蒲公園として整備されている。昭和池の南300mには、 河原井沼の落しの一つであった庄兵衛堀川が流れている。 なお、河原井沼の菖蒲町側(南埼玉郡河原井村)で生まれたのが、 日本の近代林学・造林学の祖である本多静六(1866-1952)。 |
(注)武蔵国郡村誌の埼玉郡所久喜村(12巻、p.166)によれば
所久喜村は江面村と一村をなしていたが、慶安三年(1650)に分村している。
また、享保十三年(1728)に河原井沼を干拓して開発された所久喜村新田は
長い間、持添だったが、明治時代の初めに本村(所久喜村)へ合併された。
一般的に新田(新規開発地)に対し、旧来の土地は本田(ほんでん)と呼ばれる。