続々・水辺の神様 (その11)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
星川の周辺(その1)
![]() 庚申塔(道標) 星川(源流部) 熊谷市上川上(かみかわかみ) (前)観音堂 延享元年(1744) 上部に日月 高77cm(台11cm),幅33cm,奥17cm 正面(右)右めぬま道 (左)左くま加や(熊谷)ミち |
![]() 庚申塔(道標) 星川(源流部) 熊谷市上川上(前)観音堂 文政元年(1818) 台正面に3猿 高154cm(台72cm),幅37cm,奥34cm 右面(上中)右/ぎやうた(行田)道 左面(上中)左/か者ま多(川俣)道 |
![]() 庚申塔(道標) 星川(源流部) 弘化四年(1847) 熊谷市上川上 観音堂の北に単独、状態良 高93cm(基部21cm露出),幅36cm,奥25cm 左面(上右)南ぎやうだ/西くまがや 裏面(上中)東/さかまき加し(酒巻河岸) (注)観音堂にあったのを路傍に移築したのだという |
![]() 庚申塔(道標) 星川(左岸) 熊谷市上川上(十二所)伊弉諾神社の辻 寛政九年(1797) 高105cm(台23cm),幅30cm,奥23cm 上部に日月、台正面に3猿 右面(右)北めぬま/ 東ぎやう多”(行田),道 左面(右)西 く満可や(熊谷)みち |
![]() 大弁才尊天 星川(左岸) 熊谷市上之(かみの) 竜門橋の左岸から50m北に 祀られている。このような形をした、 石祠型の弁才天は珍しい。 建立年は不明。 高さ95cm、幅27cm |
![]() 馬頭観音(道標) 星川(右岸) 熊谷市池上 県道128号線と303号線の 交差点の北側。大正時代の道標と並ぶ。 天保七年(1836)三月。刻字は3面。 高さ111cm、幅35cm、厚22cm 正面:馬頭観世音 池上村 右 行田 熊谷道 右面:東 羽生道、左面:西 妻沼道 |
![]() 宇賀神 青木堀(左岸)、神明社 北埼玉郡南河原村馬見塚(まみつか) 青木堀は星川の支川、ここから400m 下流で星川の左岸へ合流する。 寛政十年(1798)十二月建立。 高さ60cm(台座は含まず)、幅28cm。 台座に21名の名前。ここから南西へ 400mの剣神社にも寛延元年(1748)の 宇賀神が祀られている。 |
![]() 庚申塔(塞神) 星川(右岸) 行田市下池守、子安神社 青木堀が星川へ合流した対岸に位置する。 文政四年(1821)四月建立。 高さ79cm(台座は含まず)、幅28cm。 台座には7人の名前。左側面には 前大乗 九十翁愚禅。裏は塞神と 追刻されている。庚申塔を塞神へ改築 した例は旧忍藩の領地には多い。 |
![]() 馬頭観音(道標) 星川(左岸) 北埼玉郡南河原村馬見塚 馬見塚橋の左岸橋詰に建っている。 文政四年(1821)二月 高さ82cm、幅33cm、厚21cm。刻字は3面 正面:種子 馬頭観世音 行田道 右面:右 下中条 かわまた 左面:左 くつわだ(葛和田)/めぬま,道 |
![]() 庚申塔(地蔵) 星川(左岸) 北埼玉郡南河原村馬見塚 馬見塚橋の左岸橋詰から100m下流、 農協倉庫(石造)の脇に祀られている。 延宝六年(1678)二月 地蔵の立像(合掌) 奉供養庚申二世安楽所。台座に7人の 氏名。高さ135cm、幅50cm。 |
![]() 庚申塔(道標) 江川落(右岸) 北埼玉郡南河原村犬塚、光照院の門前 江川落は星川の支川。 寛政二年(1790) 高53cm(埋没),幅35cm 左面:西 目ぬ?(妻沼?)/ 南 行田/東 はにう,道 |
![]() 庚申塔(三猿) 江川落(右岸) 北埼玉郡南河原村犬塚、光照院 延宝四年(1676)十一月 三猿、二鶏、日月。下部に6人の氏名 高さ103cm、幅46cm。光照院には 文化十二年(1815)の石橋供養塔もある。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]