新河岸川 (しんがしがわ) 南畑橋から新宮戸橋まで  [新河岸川のページ一覧

 撮影地:埼玉県富士見市、志木市

 南畑橋の付近
(1)南畑橋の付近(富士見市上南畑、上流から)
 この付近の新河岸川は、かつては大きく蛇行していた(その
 ほうが水量が安定して舟運には便利であった)が、現在は
 河川改修によって、流路はまっすぐになっている。
 左岸には旧堤防の跡が残っている。写真左端の樋管への
 排水路(水越排水)を遡ってゆくと、200m上流には
 
水越門樋がある。また写真右上の氷川神社の森の中には、
 
山形樋門も存在する。これらは旧堤防に残された煉瓦造の
 樋門(水門の一種、明治期に建造)である。
   富士見江川の合流
  (2)富士見江川の合流(富士見市下南畑、下流左岸から)
   (1)から900m下流。右岸から富士見江川(準用河川)が
   合流する。合流地点の右岸下流には、かつて鶉河岸が
   あったのだが、今は都市化が進み、その面影はまったくない。
   富士見江川の第一橋(最下流に架かる橋)である鶉橋に
   河岸場の名前が残っている。合流地点には
   東屋とベンチが置かれ、壮大な景観を展望できる。
   右岸の水子地区には水子貝塚の跡があり、江戸時代初期に
   建てられた埼玉県では最も古い部類の
石橋供養塔も多く分布している。

 南畑大排水路の合流
(3)南畑大排水路の合流(上流左岸から)
 左岸:富士見市水子、右岸:富士見市水谷東一丁目
 (2)から1.2Km下流。岡坂橋(国道463号線)の下流では
 左岸へ南畑大排水路が合流する。樋管(幅3.0mの
 ローラーゲート2門)を経由して、下南畑に広がる水田からの
 農業排水が新河岸川へ排水される。下流に見える袋橋から
 志木市に入るが、袋橋の両岸は志木市上宗岡一丁目だ。
 これは近代改修以前の新河岸側は、袋橋の付近で
 南西(写真の右方向)へ大きく蛇行していたからである。
 富士見市と志木市の境界には
佃堤の遺構が残る。
 これは江戸時代に南畑村と宗岡村の境界に築かれた堤防で
 新河岸川の堤防から直角方向に伸び、宗岡村へ洪水が
 流入するのを防いでいた(内水防御を目的とした)。

   いろは橋の付近

  (4)いろは橋の付近(志木市中宗岡一丁目、右岸から)
   (3)から1.1Km下流。いろは橋の左岸橋詰には、ミニパークがあり、
   市民の憩いの場となっている。公園内には新河岸川の改修の
   歴史を偲ばせる遺構が数多く展示されている。
   新河岸川改修碑(昭和6年建立、題字は内務省土木局長
   丹羽七郎)、いろは樋の大桝(明治時代に改築された
   野火止用水の水路橋の調圧水槽)、いろは橋(石橋)の親柱と
   
石橋供養塔(江戸時代に建立)などがある。
   また上流左岸の上宗岡一丁目には、新河岸川の旧堤防が
   あり、そこには
北美圦樋(明治32年建設)と
   
大小合併門樋(明治31年建設)が残っている。
   これらは宗岡村が建設した治水のための排水樋管で、
   当時の最新建材だった煉瓦を使って造られている。

 富士下橋の付近
(5)富士下橋の付近(志木市中宗岡五丁目、下流から)
 (4)からから400m下流。右岸(写真左上)から柳瀬川が
 新河岸川に合流している。所沢市の狭山湖を源流とする
 一級河川。合流地点の奥にある建物は志木市役所(注1)
 市役所の右側の橋が、いろは橋。橋の下流には昭和4年
 (1929)に、新河岸川の水位調節と舟運の便のために、
 宗岡閘門(いろは水門)が設けられた(注2)。宗岡閘門の
 
ゲート巻き上げ器は志木市郷土資料館に保存されている。
 この付近の右岸には、引又河岸(志木河岸)があった。
 河岸場の守護に十殿権現社(水神)が祀られていた(注3)
 引又は街道の宿場(引又宿)もあり、市場が開かれたので、
 水運・陸運の物流の拠点として栄えた。野火止用水を
 利用した製粉業も盛んで、市場坂には数箇所に
 水車があった。

   新宮戸橋の付近
  (6)新宮戸橋の付近(右岸から)
   右岸:朝霞市宮戸、左岸:志木市下宗岡一丁目
   (5)から1Km下流。新宮戸橋の右岸上流には、宮戸河岸があった。
   今は新宮戸橋の左岸下流に朝霞水路沈砂池があり、樋管から
   荒川の水(同時に
利根大堰から取水した利根川の水)が、
   浄化用水として新河岸川へ注入されている。
   右岸の宮戸四丁目には朝霞浄水場があり、
秋ヶ瀬取水堰(荒川)から
   取水した水が、水道水へ処理されている。
   改修以前の新河岸川は、この付近から左岸へ大きく蛇行していた。
   朝霞市と志木市の市境界が複雑な形態なのはそのためだ。
   下ノ氷川神社(下宗岡四丁目)の周辺には、新河岸川の旧堤防があり、
   旧流路が荒れ地(かつての堤外地)となって残っている(写真の中央上)。
   下ノ氷川神社に祀られた
4基もの水神宮が、治水の歴史を物語る。
   旧堤防には
新田圦樋(明治33年)と籠嶌樋管(明治28年)が残っている。

(注1)志木市役所は絶妙な場所に位置している。すぐ北は富士見市であり、
  志木市はかつては新河岸川を挟んで旧志木町、旧宗岡村に分かれていた。
  現在の志木市の市域は昭和19年(1944)まで、新河岸川の右岸が
  北足立郡志木町、左岸は入間郡宗岡村だった。
  この2村と入間郡水谷村(現在は富士見市)、北足立郡内間木村(現在は朝霞市)の
  計4村が合併して、北足立郡志紀町(しき)が誕生したのが、昭和19年だ。
  なお、大正時代末期に設置された
宗岡村の道路元標志木町の道路元標が今も残っている。

  志木市 中宗岡五丁目から下宗岡一丁目にかけての新河岸川の
  左岸河川敷には多くの樹木が茂り、遊歩道も整備されている。
  住宅地のすぐ近くに豊かな自然が残されているので、
  河川敷を散策する人も多く見られる。
  志木市は日本で最初に、自然再生条令を公布した自治体である。

(注2)宗岡閘門は水位調節堰(スルースゲートを3門の水門)の脇に
  閘門(通船用マイターゲート)を併設した構造だった。
  閘門の形式は古典的(かつ基本的)なもので、
見沼通船堀(さいたま市)などと
  同じだった。皮肉なことに、竣工から2年後の昭和6年に埼玉県では
  河川舟運は事実上、全面的廃止となった(通達が発令)。
  いろは橋には、いろは樋と共に宗岡閘門のレリーフが付けられている。


(注3)新編武蔵風土記稿の新座郡館村に”十殿権現社:引又河岸にあり、これも小祠なり、
  祭神は罔象別命なり。これ河岸船の出入多き故に鎮護のため勧請せしと云う。”とある。
  罔象別命(罔象女命)は水を司る女神だが、十殿権現との関連は不明だ。
  武蔵国郡村誌には十殿権現社ではなく、罔象女命を祀った水神社が
  記されているので、おそらく十殿権現社が後に水神社へと改称されたのだろう。
  水神社は現在、敷島神社(志木市柏町三丁目)に合祀されている。
  敷島神社には浅間神社も合祀されていて、田子山富士と呼ばれる大きな富士塚がある。
  なお、埼玉県では十殿、重殿、頭殿といった地名や神社が
  河川の近傍に多く分布している。 →
十殿、重殿について


戻る:[河川の一覧]  新河岸川:[上流へ][下流へ]  関連:[佃堤][埼玉県の煉瓦水門