水越門樋 (みずこし もんぴ)

 所在地:富士見市上南畑(なんばた)、新河岸川(旧左岸)  建設:1904

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 6.5 2.6 2.9

2.7

0.9 アーチ
1.5*
観音開き  
川裏 1.8   2.7 0.9  

 設置場所と設置目的:
 水越門樋は、富士見市上南畑と下南畑の境、上南畑神社のすぐ隣にある。
 新河岸川の左岸堤防から東側へ約200m離れた旧左岸堤防に設けられている。
 この付近は荒川(現.びん沼川)と新河岸川に挟まれた低地であり、今はその片鱗はないが
 かつては度重なる水害に悩まされていた。水越門樋は上南畑、南畑新田地区の排水を
 新河岸川へ落すための樋管だが、新河岸川が増水した時には、その洪水流が
 堤内地(住宅地の側)へ流入してくるのを防ぐ役目(逆流防止水門)を果たしていた。
 今は消失しているが、付けられていたゲートの形式は、木製のマイター(観音開き)であり、
 新河岸川の水位が上昇すると、自動的にゲートが閉まる仕組みだった。
 水越門樋の隣には、新しい樋門(とは云っても昭和初期の竣工)が併設されているので、
 水越門樋はもう逆流防止水門としては使われていないようである。

 南畑村の煉瓦樋門:
 水越門樋は、老朽化した既設の木造樋管を煉瓦造りへと改良したもので、
 入間郡南畑村が県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、明治37年(1904)に建設した。
 建設費は約2,439円、内1,457円(建設費の約60%)は県の補助金であった。
 南畑村は水越門樋と同時に明治37年に、砂原樋管(南畑村大字東大久保、荒川右岸(現.びん沼川)、
 現在はコンクリートで全面改築)、山形樋管(南畑村大字下南畑、新河岸川左岸、現存)の
 計3基を建設している。これらの工事は埼玉県が直轄し、工事担当者は吉原芳太郎が努めた。
 工事は明治36年11月10日に起工し、翌年5月21日に竣工している(埼玉県行政文書 明2506-14)
 水越門樋は煉瓦数が約24,000個の小規模な構造物だが、煉瓦の内、約16,000個には
 選焼過一等煉瓦という上質な煉瓦が使われている。埼玉県に現存する煉瓦樋門としては
 選焼過一等煉瓦の使用比率がかなり高い。基礎の工法は当時一般的だった土台木である。
 これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、
 中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを打設した方式である。

 埼玉県立文書館には、砂原樋管、水越門樋、山形樋管の設計図と関連文書が保存されている。
 これらを見るとわかるが、南畑村が明治37年に建造した3基の煉瓦樋門は全て異なる意匠である。
 樋門の重要度に応じて、意匠と使用煉瓦には微妙な格付けがある。格付けが高い順に並べると、
 砂原樋管、水越門樋、山形樋管となる。砂原樋管は塔が2基設けられた箱型断面の逆流防止水門で、
 吐き口の平面形状が、左右岸非対称(右岸のみ曲面)という興味深いデザインである。
 これは明治38年に行田市に建設された弁天門樋(旧忍川)に良く似ている。
 もっとも砂原樋管は明治27年(1894)に石造りで改造されているのだが、構造的に何らかの不具合が
 あったようで、10年後に再び煉瓦造りで全面的に改築されたという、いわくつきの樋管である。
 ちなみに水越門樋の竣功検査を担当したのは、埼玉県技師の島崎孝彦である。
 島崎はこの1904には御成橋(荒川、鴻巣市〜吉見町)の設計、翌1905年には弁天門樋(旧忍川、
 行田市)の工事監督、1908年には瓦葺掛樋(見沼代用水〜綾瀬川、蓮田市〜上尾市)の設計、
 1909年には島中領排水機場(権現堂川、幸手市)を担当している。

 水害常襲地だった南畑村:
 水越とはこの付近の小字名のようだ。水越門樋の工事竣功検査証には工事箇所として、
 入間郡南畑村大字上南畑字水越と記されている。河川の堤防が現代のように連続堤防ではなく、
 不連続なのが普通だった時代には、堤防には要所に低い箇所や開口部が設けられることが
 多かった。これは霞堤の一種であり、水越堤や乗越堤とも呼ばれた。
 これは堤防の決壊を未然に防ぐための対策であり、増水した河川からの洪水を一時的に
 堤内地(住宅地の側)へ流入させるための堤防区間のことである。

 また、洪水を阻止するために、河川の堤防だけではなく、控堤(村囲み堤など)が建設されることも
 多かった。南畑村と宗岡村(現.志木市)との境には、今もその片鱗として、佃堤(築田堤)が残っている。
 ただし、控堤の存在によって内水(降った雨)の流下が堰き止められ、その排水が困難となることも
 多かった。堤内地が湛水してしまうのを防ぐために、堤防の一部には水越と同様の低い箇所が設けられた。
 例えば、利根川右岸の中条堤(大里郡と北埼玉郡の境界に沿って設けられた大囲堤)の端部には、
 水越堤と呼ばれる区間が存在し、現在も熊谷市上中条には水越という地名が残っている。
 なお、南畑村には水越堤に水越門樋が、乗越堤には乗越門樋という名の煉瓦樋門(1899年竣工、
 一部残存)が建設されている。水防の重点箇所には然るべき施設が建設されたわけだ。

 余談だが、南畑村の南畑とは中世の武蔵七党、村山党の一族、難波田氏に由来するそうである。
 水越門樋から500m東側には、難波田城跡が公園として整備されている。
 難波田城は平城(ひらしろ)で、新河岸川左岸の標高約5mの自然堤防上に築かれていた。
 なお、南畑は以前は難波田や難畑と表記していて、江戸時代に建立された石仏などには、
 建立者 難畑村某と刻まれたものがある。しかし、頻繁に水害に会うのは村名の文字が悪いためだとされ、
 南畑に改めたとの言い伝えがある。新編武蔵風土記稿によれば、安永元年(1772)のことだという。
 入間郡南畑村は明治22年(1889)に誕生し、昭和31年(1956)には鶴瀬村、水谷村と合併して
 富士見村となった。村は消滅してしまったが、大正期に設置された南畑村の道路元標は今も残っている。

 水越門樋(川表から)
↑水越門樋(川表から)
 樋門の状態は良好で、外観も綺麗である。
 翼壁の長さは短めで、取り付け角度が緩く、水路を
 延長したような造形となっている。使われている煉瓦には、
 
上敷免製の刻印が確認できる。
 深谷市の日本煉瓦製造の製品である。
   川裏から
  ↑川裏から
   接続する排水路(水越排水)の大半は土砂で埋まっている。
   川裏には竣工銘板(明治三十七年二月)が付けられて
   いるだけで、意匠的な要素は少ない。
   面壁と翼壁の天端は、煉瓦を小口縦-長手横に2段に
   並べただけの簡素な
迫り出しとなっている。

 ゲートの戸当りとアーチ
↑ゲートの戸当りとアーチ
 ゲートの戸当りは石造り。天端から見下ろすと、形は
 三角形で頂点が新河岸川の方を向いている。
 木製のゲート2門を
観音開きで取り付けていたようだ。
 アーチリングは四分円で、煉瓦小口の3重巻き立て。

   水越門樋の中
  ↑水越門樋の中(川表から)
   水越門樋は内部に入れる数少ない煉瓦樋管。
   アーチ部の煉瓦は内部から眺めると
長手積み
   側壁は
イギリス積みで組まれている。
   側壁には排水路(家庭排水?)が増設されている。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  富士見市の煉瓦樋門:[水越門樋]山形樋管][乗越門樋