北美圦樋 (その1)(その2

 所在地:志木市中宗岡1丁目〜上宗岡1丁目、新河岸川(旧左岸堤防)  建設:1899年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 15* 2.9 2.2 3.2 1.1 箱1.2×1.2* 2門 スルース
フラップ
川裏   1.9*    

 北美圦樋は明治31年の洪水で大破した木造圦樋(排水樋管)を煉瓦造りで改良したもので、
 入間郡宗岡村が県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、宗岡村字北美町に建設した。
 総工費3,186円のち1,283円は町村費から捻出したが、不足分の1,903円(総工費の約60%)は
 県税補助金に頼っている。北美圦樋と同時に馬場樋管(煉瓦造り、下宗岡1丁目、新河岸川、現存せず)の
 工事もおこなわれ、2基は明治32年10月に竣工している(竣工予定日は明治32年5月20日であった)。
 北美圦樋と馬場樋管は同一デザインの樋管であったと思われる。
 共に使用煉瓦数は約16,900個(表積用:一等焼過煉瓦 7,400個、裏積用:普通煉瓦 9,500個)、
 外形寸法と通水断面の形状(箱型で高さ3尺8寸、幅4尺、長さ9間)も同じである(埼玉県行政文書 明2476-33)

 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設した方式である。基礎杭には長さ15尺(4.5m)、直径六寸(18cm)の松丸太が150本使われている。
 杭配置の間隔は1m程度、捨コンクリートの厚さは30cm程度だと思われる。

 新河岸川は大正11年(1922)に改修工事が始まるまでは、北足立郡内間木村(現.朝霞市内間木)で、
 荒川に合流していた(注)朝霞市から下流の現在の新河岸川の流路は、昭和初期の改修工事
 開削されたものである。この工事では、新河岸川の蛇行部分
直線化された。
 志木市内に現在も残っている旧堤防(
例えば北美圦樋が設けられた下之谷堤)はその名残である。

 北美圦樋のある志木市上宗岡1丁目付近では、以前の新河岸川は大きく蛇行し、現在よりも西側を
 流れていた。このため、志木市の宗岡地区(新河岸川の左岸)は、昔から荒川と新河岸川の水害に
 悩まされ、村を水害から守るために惣囲堤(輪中堤防)が築かれていた。惣囲堤は荒川や新河岸川の
 洪水(外水)が村へ侵入してくるのを防ぐためのものだが、村の中に溜まった雨水(内水)は
 惣囲堤の存在によって行き場が失われてしまう。悪水(内水と農業排水)を排除するために、
 江戸時代には惣囲堤に8ケ所に悪水吐圦樋が設けられていたそうである
(→文献8
 なお、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の入間郡宗岡村(4巻、p.285)によると、
 明治初期に宗岡村に存在していた圦樋(用水と悪水)は名称不明なものが13基、
 名称ありが10基である。名称不明と名称ありの圦樋には重複したものが
 あるかもしれないが、同書の記述からは判断できない。

 ともかく数多くの圦樋が存在し、それらの多くが明治中期には耐久性の乏しい木造から頑丈な煉瓦や
 石造りで改良されたのである。北美圦樋の近く(北へ400mの市民総合センターの脇)にある、
 大小合併門樋(煉瓦造り、1898年建設)がそれらを代表する樋門であり、それ以外にも
 旧宗岡村の区域には全部で5基の樋門が現存している。

 ちなみに北美圦樋の付近の小字は、江戸時代には江口だったが、明治時代には北美町となり、
 現在は横町が通用している。北美圦樋の前身は、武蔵国郡村誌に記された江口圦樋だと思われる。
 ”江口圦樋:内法巾五尺五寸 高三尺八寸 長八間 村の西方 新河岸川除堤にあり”。
 これは木造の樋門だが、煉瓦造りで北美圦樋となったさいに、樋門の規模は幅が1.65mから1.5mへと
 やや小さくなっている。


 追補:北美圦樋は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 北美圦樋(川表)
↑北美圦樋(川表)
 河川改修で新河岸川の流路が変えられたため、
 北美圦樋は新河岸川左岸から200m離れた処に残る。
 木製のスルースゲート(機能していない)の下には、
 フラップゲートが付けられている。
 樋門の状態は良好で、外観も綺麗である。
 ただし、翼壁が所々、白っぽく見えるのは、煉瓦の
 小口面が侵食されているから(一等焼過のためか)。
   北美圦樋(川裏)
  ↑北美圦樋(川裏) こちら側は中宗岡1丁目
   水路底はインバートになっているようである。
   
甲蓋(水路の天井の蓋)は銘板を兼ね、側面に竣工年が刻まれている。
   甲蓋には相州堅石が54枚使われている。甲蓋1枚の寸法は、
   長さ6尺(1.8m)、幅1尺(0.3m)、厚さ1尺2寸(0.36m)。
   翼壁の天端付近の煉瓦は、変則積み(
イギリス積みではなく、
   長手の縦)で組まれている。変則積みは荒川水系の煉瓦樋門で
   時々みられる変わった積み方である。

   川表の天端
  ↑川表の天端
   ゲート巻き上げ機の周囲には高さ65cmの
   管理台?が設けられている。
   上段は古い煉瓦だが、中段以下には
   新しい煉瓦が使われている。
   建設当初からあったものなのだろうか。
   面壁の天端の笠石(石材は相州堅石)は、
   
施設名の銘板を兼ねている。
   ゲートの戸当りと隅石も石造り(相州堅石)。

   北美圦樋の周辺
  ↑北美圦樋の周辺
   隣には新しい樋門(表面は煉瓦)が併設されている。
   煉瓦は長手積みだが、天端付近は北美圦樋に合わせて
変則積み
   (基本は外しているのに、どうでもよい細かい所は忠実だ)
   排水路の側壁にも煉瓦の化粧パネルが使われ、
   景観に対する配慮がなされている。
   仕上りは素晴らしいのだが、見えにくい所にあるのが残念。

(注)国による荒川近代改修の関連工事として、新河岸川の河川改修は実施された。
 朝霞市下内間木の氷川神社には、
几号が付けられた水準点(昭和五年)が残っているが、
 それは荒川近代改修のさいに基標として設置されたものだろう。
 氷川神社には大正9年(1920)に建立された水神宮もある。

 内間木村は新河岸川が荒川する付近に位置していたため、恒常的に水害に悩まされていた。
 武蔵国郡村誌の新座郡上内間木村(3巻、p.302)によれば、
 村の戸数48戸に対して、水害予備船の常備数は36艘であり、船の所有率が非常に高い。
 おそらく、家屋は
水屋の形態(水塚、水害の防衛手段)であり、船は揚船(水害に備えて船を
 家の軒下に設置)だったのだろう。民家の戸数が少ないのは水害常襲地なので、
 人が住み着かなかったこと、また土地から離れた人も多かったからだと思われる。
 なお、新座郡は明治29年(1896)に北足立郡へ編入された。


戻る:埼玉県の煉瓦水門 志木市の煉瓦水門:[大小合併門樋[北美圦樋]新田圦樋] [いろは樋] [籠嶌樋管