北方用水掛渡樋 (ほっぽうようすい かけとい)

 所在地:羽生市本川俣、埼玉用水路(旧・北方用水)、旧・葛西用水を横断  建設年:1908年

 北方用水掛渡樋は、羽生領用水の北方用水(注1)が葛西用水と交差する地点に設けられていた水路橋。
 川俣掛渡樋、めがね橋(外観が2連のアーチ橋だったので)とも呼ばれていた。
 昭和40年頃まで存在していたので、当時の様子を記憶している人も多い。
 北方用水掛渡樋は、老朽化した木造の掛樋(注2)を煉瓦造へと改良したもので、
 羽生領用悪水路水利組合(羽生町外13ケ村で構成、管理者は北埼玉郡長 東郷重清)が、
 県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て建設した。建設費は約5,820円、
 工事は管理者直轄でおこなわれ、明治41年(1908)1月1日に起工し、同年4月20日に竣工している。
 工事担当者は水利組合の技手、星野源次郎である。記録上は、建設工事に関しては水利組合が
 全てを担当したことになっているが、実際の工事は建設業者(例えば不動岡村の田村組)が
 請け負った可能性が高い。羽生領用の稲子圦(1907年、利根川)の建設工事は田村組が担当した。
 なお、北方用水掛渡樋と同じ年に建設された瓦葺掛樋(見沼代用水)が煉瓦橋台、煉瓦橋脚に
 鉄製の樋という形式の水路橋であるのに対して、北方用水掛渡樋はほぼ全てが煉瓦造りである。
 上部に水が流れることを除けば、形態的には甚左衛門堰枠(草加市、伝右川、1894年)と良く似ている。

 掛渡樋の水路部はレンガ造りであり、長さが10間(18m)、断面は幅が6尺(1.8m)、深さが4尺5寸(1.35m)。
 水路の内部には漏水を防ぐためにモルタルが塗られていた。
 掛渡樋の下部はレンガ造りの2連のアーチ橋であった。橋脚には水切り(相州堅石)が設けられていた。
 北方用水掛渡樋に使われている煉瓦の数は、36,600個(表積:撰焼過特別一等 18,800個、
 裏積:焼過一等 17,800個)。基礎の工法は当時一般的だった土台木である。
 これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や
 栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを打設したものである。
 基礎杭には松丸太(長さ3間:5.4m、直径6寸:15cm)が108本使われている。

 北方用水掛渡樋は1968年にコンクリートで改築され、現在は葛西水路橋と名を変えている。
 葛西水路橋の下には、北方用水掛渡樋のレンガ造りの橋台・橋脚が残されている。
 なお、北方用水掛渡樋の設計原図が埼玉県立文書館に保管されている(埼玉県行政文書 明2538-16)
 それによると外観は煉瓦造りのアーチ橋であり、橋詰めには塔が設けられ、水路の側面
 (橋の欄干に相当)には、施設名の銘板が7枚(北方用水掛渡樋と一文字毎に)付けられていた。

 羽生領用水の起源は、正保元年(1644)の北河原用水の開削にまで遡る。天保11年(1840)に
 上川俣圦(利根川右岸の元圦)が設置されるまでは、羽生領用水は北河原用水の流末を
 主な用水源としていた。北河原用水の流路は、行田市須加で見沼代用水と交差するので、
 当初は見沼代用水の上を掛樋で渡していたが、見沼通船の邪魔になるので、この送水方式は
 改められた。天保9年(1838)には北河原用水を一旦、見沼代用水へ合流させ、見沼代用水の左岸に
 設けた樋管から取水したが、見沼代用水の下流側が用水不足を訴えたので、これもすぐに廃止されている。
 天保11年(1840)に行われた水路の模様替えによって、初めて利根川からの取水が開始された。
 これが上述した上川俣圦である。その後、上川俣圦が取水困難となったために、明治24年(1891)には
 取水地点が上流の行田市須加に変更され、元圦は煉瓦造りで改良されて、羽生領須加元圦となった。

 葛西水路橋  ←葛西水路橋
 写真左が、現在の葛西用水路、右が旧・葛西用水路。
 旧・葛西用水路に架かる橋が、葛西水路橋。
 北方用水(羽生領用水)の水路橋である。
 北方用水は葛西用水よりも開削が古く、路線は利根川の
 自然堤防に沿っているので、水路の敷高は葛西用水よりも高い。
 葛西水路橋の奥に見えるのは、利根川の右岸堤防で、
 かつて葛西用水の元圦が設けられていた地点である。
 元圦の跡は現在は
葛西親水公園として整備されている。

 余談だが、写真左上に微かに見えるのは、
 東武伊勢崎線の
利根川橋梁
 利根川を越えた対岸は、群馬県邑楽郡(おうら)明和町。
 利根川橋梁の周辺には、明治時代後期に建設されたと
 思われる煉瓦造りの
鉄道構造物が、数多く残っている。
 (羽生市と明和町、各々にトンネル1基、鉄道橋2基、
  合計6基が現役で活躍している)

 橋脚と橋台
↑北方用水掛渡樋:橋脚と橋台(旧・右岸)
 写真手前が橋脚の跡。奥が橋台。
 橋脚には
刻印煉瓦(上敷免製)が確認できる。
 煉瓦の平均実測寸法は221×10
6×58mm。
 設計仕様書には煉瓦寸法は、長手が7寸23分、
 小口が3寸45分、厚さが1寸89分と指定されている。

   橋台
  ↑北方用水掛渡樋:橋台(旧・左岸)
   橋台の長さは約6.5mとかなり大きい。
   水路支承部には床石(相州堅石)が現存する。
   煉瓦の表面に泥が付着してして白っぽいが、
   (耐火煉瓦ではなく)赤煉瓦である。
   不法投棄された自転車が痛々しい。

(注1)北方用水と南方用水については、武蔵国郡村誌の埼玉郡上川俣村(13巻、p.149)に
 簡潔な説明があるので、それを引用する。
 ”用水圦樋:長十八間横九尺高四尺
 村の北方利根川の上流に設く
 分水は南流する事二町にして字住吉にて二派に分れ
 南に分かるるものを
 南方用水と称し直に小須賀村に入る
 東に分かるるものを北方用水と云ふ”
 ただしこの記述は明治9年(1876)の調査を基にしているので、
 用水圦樋と称された元圦は上川俣圦のことである。木造の樋管ではあるが、
 利根川の本堤に伏せ込まれているので、長さは十八間(約33m)もあった。
 なお、現在は北方用水という名称は使われていない。
 埼玉用水路の路線がほぼ北方用水に相当する。

(注2)木造の掛樋については、武蔵国郡村誌の埼玉郡本川俣村(13巻、p.145)に
 以下のように記されている。
 ”掛渡樋:長十五間
 内法横五尺高五尺五寸 村の西方
 葛西用水の上流に掛渡す
 是れ亦万治三年作る処なり”
 万治三年(1660)というのは、葛西用水が本川俣(羽生市)の
 利根川右岸からの取水を開始した年である。


戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  関連事項:[瓦葺掛樋][〆切掛渡井][長楽用水掛樋