北方用水掛渡樋 (ほっぽうようすい かけとい)
所在地:羽生市本川俣、埼玉用水路(旧・北方用水)、旧・葛西用水を横断 建設年:1908年
北方用水掛渡樋は、羽生領用水の北方用水(注1)が葛西用水と交差する地点に設けられていた水路橋。
川俣掛渡樋、めがね橋(外観が2連のアーチ橋だったので)とも呼ばれていた。
昭和40年頃まで存在していたので、当時の様子を記憶している人も多い。
北方用水掛渡樋は、老朽化した木造の掛樋(注2)を煉瓦造へと改良したもので、
羽生領用悪水路水利組合(羽生町外13ケ村で構成、管理者は北埼玉郡長 東郷重清)が、
県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て建設した。建設費は約5,820円、
工事は管理者直轄でおこなわれ、明治41年(1908)1月1日に起工し、同年4月20日に竣工している。
工事担当者は水利組合の技手、星野源次郎である。記録上は、建設工事に関しては水利組合が
全てを担当したことになっているが、実際の工事は建設業者(例えば不動岡村の田村組)が
請け負った可能性が高い。羽生領用の稲子圦(1907年、利根川)の建設工事は田村組が担当した。
なお、北方用水掛渡樋と同じ年に建設された瓦葺掛樋(見沼代用水)が煉瓦橋台、煉瓦橋脚に
鉄製の樋という形式の水路橋であるのに対して、北方用水掛渡樋はほぼ全てが煉瓦造りである。
上部に水が流れることを除けば、形態的には甚左衛門堰枠(草加市、伝右川、1894年)と良く似ている。
掛渡樋の水路部はレンガ造りであり、長さが10間(18m)、断面は幅が6尺(1.8m)、深さが4尺5寸(1.35m)。
水路の内部には漏水を防ぐためにモルタルが塗られていた。
掛渡樋の下部はレンガ造りの2連のアーチ橋であった。橋脚には水切り(相州堅石)が設けられていた。
北方用水掛渡樋に使われている煉瓦の数は、36,600個(表積:撰焼過特別一等
18,800個、
裏積:焼過一等 17,800個)。基礎の工法は当時一般的だった土台木である。
これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や
栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを打設したものである。
基礎杭には松丸太(長さ3間:5.4m、直径6寸:15cm)が108本使われている。
北方用水掛渡樋は1968年にコンクリートで改築され、現在は葛西水路橋と名を変えている。
葛西水路橋の下には、北方用水掛渡樋のレンガ造りの橋台・橋脚が残されている。
なお、北方用水掛渡樋の設計原図が埼玉県立文書館に保管されている(埼玉県行政文書 明2538-16)。
それによると外観は煉瓦造りのアーチ橋であり、橋詰めには塔が設けられ、水路の側面
(橋の欄干に相当)には、施設名の銘板が7枚(北方用水掛渡樋と一文字毎に)付けられていた。
羽生領用水の起源は、正保元年(1644)の北河原用水の開削にまで遡る。天保11年(1840)に
上川俣圦(利根川右岸の元圦)が設置されるまでは、羽生領用水は北河原用水の流末を
主な用水源としていた。北河原用水の流路は、行田市須加で見沼代用水と交差するので、
当初は見沼代用水の上を掛樋で渡していたが、見沼通船の邪魔になるので、この送水方式は
改められた。天保9年(1838)には北河原用水を一旦、見沼代用水へ合流させ、見沼代用水の左岸に
設けた樋管から取水したが、見沼代用水の下流側が用水不足を訴えたので、これもすぐに廃止されている。
天保11年(1840)に行われた水路の模様替えによって、初めて利根川からの取水が開始された。
これが上述した上川俣圦である。その後、上川俣圦が取水困難となったために、明治24年(1891)には
取水地点が上流の行田市須加に変更され、元圦は煉瓦造りで改良されて、羽生領須加元圦となった。
![]() |
←葛西水路橋 写真左が、現在の葛西用水路、右が旧・葛西用水路。 旧・葛西用水路に架かる橋が、葛西水路橋。 北方用水(羽生領用水)の水路橋である。 北方用水は葛西用水よりも開削が古く、路線は利根川の 自然堤防に沿っているので、水路の敷高は葛西用水よりも高い。 葛西水路橋の奥に見えるのは、利根川の右岸堤防で、 かつて葛西用水の元圦が設けられていた地点である。 元圦の跡は現在は葛西親水公園として整備されている。 余談だが、写真左上に微かに見えるのは、 東武伊勢崎線の利根川橋梁。 利根川を越えた対岸は、群馬県邑楽郡(おうら)明和町。 利根川橋梁の周辺には、明治時代後期に建設されたと 思われる煉瓦造りの鉄道構造物が、数多く残っている。 (羽生市と明和町、各々にトンネル1基、鉄道橋2基、 合計6基が現役で活躍している) |
![]() ↑北方用水掛渡樋:橋脚と橋台(旧・右岸) 写真手前が橋脚の跡。奥が橋台。 橋脚には刻印煉瓦(上敷免製)が確認できる。 煉瓦の平均実測寸法は221×106×58mm。 設計仕様書には煉瓦寸法は、長手が7寸23分、 小口が3寸45分、厚さが1寸89分と指定されている。 |
![]() ↑北方用水掛渡樋:橋台(旧・左岸) 橋台の長さは約6.5mとかなり大きい。 水路支承部には床石(相州堅石)が現存する。 煉瓦の表面に泥が付着してして白っぽいが、 (耐火煉瓦ではなく)赤煉瓦である。 不法投棄された自転車が痛々しい。 |
(注1)北方用水と南方用水については、武蔵国郡村誌の埼玉郡上川俣村(13巻、p.149)に
簡潔な説明があるので、それを引用する。
”用水圦樋:長十八間横九尺高四尺 村の北方利根川の上流に設く
分水は南流する事二町にして字住吉にて二派に分れ 南に分かるるものを
南方用水と称し直に小須賀村に入る 東に分かるるものを北方用水と云ふ”
ただしこの記述は明治9年(1876)の調査を基にしているので、
用水圦樋と称された元圦は上川俣圦のことである。木造の樋管ではあるが、
利根川の本堤に伏せ込まれているので、長さは十八間(約33m)もあった。
なお、現在は北方用水という名称は使われていない。
埼玉用水路の路線がほぼ北方用水に相当する。
(注2)木造の掛樋については、武蔵国郡村誌の埼玉郡本川俣村(13巻、p.145)に
以下のように記されている。
”掛渡樋:長十五間 内法横五尺高五尺五寸 村の西方
葛西用水の上流に掛渡す 是れ亦万治三年作る処なり”
万治三年(1660)というのは、葛西用水が本川俣(羽生市)の
利根川右岸からの取水を開始した年である。