レトロな形 (その1)_ | (その2) | (その3) | (その4) | (その5) | (その6) | (その7) | (その8) | (その9) | (その10) | (その11) | (その12) |
↑休憩所 利根運河、千葉県野田市 運河水門付近。すぐ近くには明治時代に 造られた煉瓦の樋門もある。→野田樋門 |
↑いろは樋 新河岸川、埼玉県志木市 明治36年(1903)に造られた伏せ越し。 野火止用水(農業用水)を新河岸川の下を潜って、 送水していた。 鉄管は実際に新河岸川の下に埋設されていたもの。 背後に見えるのは、煉瓦造りの調圧水槽。 |
↑遠藤家 さきたま古墳群、埼玉県行田市 江戸時代の農家の住宅。さきたま資料館の 東側に移築されたもの。→さきたま古墳群 |
↑閘門橋(こうもん) 大場川、東京都葛飾区 閘門橋は明治42年(1909)に造られた煉瓦の水門。 現在は埼玉県と東京都を結ぶ歩行者専用橋。 欄干や中柱は後年、増設されたもの。 かつてゲートが付けられていた部分には、 修景に2体のブロンズ像が設置されている。 |
↑平野小学校の鬼瓦 埼玉県蓮田市井沼 大正8年(1919)建築の平野小学校(木造校舎)に 使われていた鬼瓦。平野小学校の通用門脇の壁に 展示されている。 |
竜吐水 埼玉県比企郡川島町上小見野、氷川神社 氷川神社は虫塚との境界付近に鎮座する。 竜吐水とは昔の消防ポンプ(手押し)。 下部の水槽は木製で、幅73cm、高さ50cm。 側面に武州川越江戸町 瀧上忠造の焼印がある。 |
つるべ井戸 埼玉県入間郡三芳町上富 県道56号線の上富小学校入口の 付近、旧島田家住宅の脇。 江戸時代、三富新田開拓のさいには 井戸を掘ってもすぐ水が 枯れてしまい、生活用水を 確保するにも苦労したとのこと。 |
戻る:[ノスタルジックな] レトロな形:[その1][その2][その3][その4][その5][その6][その7][その8][その9][その10][その11][その12]