レトロな形 (その6)_ (その1) (その2) (その3) (その4) (その5) (その7) (その8) (その9) (その10) (その11) (その12)

 
昭和橋の橋門構
↑昭和橋の橋門構 氷川、埼玉県比企郡都幾川村
 
昭和橋は昭和2年(1927)に建設された、
 ワーレントラス橋(1スパン)。橋門構には
 アールヌーボー調の装飾が施されている。

   万世橋の親柱
←万世橋の親柱
 神田川、東京都千代田区

 万世橋は昭和5年(1930)の建設。
 RC(コンクリート)アーチ橋だが、
 表面には石が貼られている。
 親柱は非常に巨大で、和洋折衷な
 デザインが採用されている。

 千貫樋
↑千貫樋 千貫樋水郷公園、埼玉県さいたま市桜区
 
千貫樋は明治37年(1904)に建設された2連アーチの
 樋門(水門)。現在は水門としての役目は終えたが、
 道路橋としては現役である。

   四箇村水閘のゲート巻き上げ機
←四箇村水閘の
 ゲート巻き上げ機
 中川、埼玉県春日部市

 四箇村水閘は明治29年(1896)に
 建設された煉瓦樋門。
 農業排水を中川に放流する、
 現役の施設である。 
 ゲートの巻き上げ機は、
 建設当初のものと思われる、
 かなり古い形式である。

 ポンプ
↑ポンプ 群馬県新田郡尾島町備前島、稲荷神社
 昭和35年(1960)に購入した富士ポンプの跡
 ポンプは富士電機(株)吹上工場(埼玉県)製

   沈砂池の柵



 ←沈砂池の柵
 
大里用水
 埼玉県大里郡川本町菅沼

 菅沼天神と沈砂池の間に
 設けられた柵。
 菅沼天神は荒川の
 河岸段丘上に祀られている。
 大里用水の改修工事は
 昭和14年に竣工した。
 秀逸なデザインの用水施設が
 数多く生み出されたが、
 このような単なる柵にまで
 凝ったデザインと
 優れた装飾が施されている。
 昭和初期の土木技術者の
 センスの良さと意気込みが
 伝わってくる。  

戻る:[ノスタルジックな  レトロな形:[その1][その2][その3][その4][その5[その6]その7][その8][その9][その10][その11][その12