前屋敷橋
場所:忍川、埼玉県北足立郡吹上町袋(ふくろ) 建設年:不明
形式:鋼アーチ橋(古レール使用、上路式、3スパン:3.3m、5.7m、3.3m)
規模:全長 16.4m、幅 3.0m、欄干高
1.4m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)
前屋敷橋は忍川に架かる最後の橋で、古レールを使った三連アーチ橋である。
忍川は、この地点から150m下流で、元荒川へ合流する。
袋という地名は[袋状の平地]に由来するそうで、この付近は元荒川の蛇行によって形成された低地である。
袋地区は昭和30年まで、上流の樋上、堤根地区と同じく、北埼玉郡下忍村に属していた。
当時の下忍村の道路元標が吹上町郷土資料館に保存されている。
なお、橋梁名の前屋敷とは、この付近の小字名である(→武蔵国郡村誌 第13巻、埼玉県立図書館、1955)
前屋敷橋は、樋上1号橋と細部の構造がよく似ているが、幅員を広くするためか主桁(主構)は4本である。
建設年は不明だが、樋上、堤根地区にある4橋と同時期(1933年)に架けられた可能性が高い。
使われている古レールは、上記4橋とは異なり、メリーランド社のものである。
それも1917年(ロシア革命の年)にのみ製造された、ロシアの東支鉄道用のレールであり、
(背が高く、断面寸法が大きいのが特徴)、どういう経緯で前屋敷橋に使われたのか謎である。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
←前屋敷橋(右岸下流から) 橋桁の側面(上下流)には、水道管が布設されている。 路面は最近、拡幅されたようである。全幅は約5m。 前屋敷橋は忍川の古レールのアーチ橋で唯一、 側道(歩道者専用、幅1.3m)が併設されている。 前屋敷橋には通行車輌の規制(車幅 2.2m、重量 2.0t)が 布かれている。 写真上部は、JR上越新幹線。 忍川を跨ぐ付近には、石田堤史跡公園がある。 新幹線の高架下には、歴史モニュメントが設置してあり、 新幹線が上を通ると、石田三成の声(大和田伸也)が流れる! なお、左岸の橋詰には、猿田彦神社と水神社(嘉永3年建立)が 祀られている。この付近が古くから交通の要所であり、 なおかつ利水や治水に苦労した土地であったことが偲ばれる。 |
↑床版と橋脚(右岸から) 床版のコンクリートは打ち直されている。 路面拡幅の結果、床版は上下流へ、 それぞれ0.5m張り出している。 (構造はスラブ-片持ち版のようだ) 橋脚は2連の門形ラーメン。 アーチリブの間隔は1.05m。 |
←古レール(右岸から) 古レールの組み方は樋上1号橋とほぼ同じ。 各スパンのアーチリブには、 一本のレールを曲げたものが使われている。 L字形鋼は床版の下にしか使われていない。 横桁(アーチリブと縦桁の結合点から 直交した方向の部材)も使われていない。 唯一、樋上1号橋とは異なる点は、 主桁が2本のレールをボルトで結合してあること。 |
|
←橋台とアーチの脚部(右岸上流から) アーチの脚部はシュー(鋼製のソケット)を介して 橋台に固定されている(ヒンジ結合) シューの寸法は、25cm×27cmで高さ12cm。 使われている古レールは穴の開けられた物が多い。 現在は水色に塗装されているが、 以前は赤系統の塗装が施されていたようだ。 |