小谷橋 (こや)
場所:元荒川、埼玉県北足立郡吹上町前砂(まえずな) 建設:昭和7年(1932)
形式:鋼アーチ橋(古レール使用。上路式、3スパン:4.7m、7.4m、4.7m)
規模:全長 19.8m、幅 2.6m、欄干高
0.6m (全長は歩測、幅は欄干を除く、欄干高は橋面から)
元荒川の古レール・アーチ橋(現存3基)は、忍川のアーチ橋群に1年、先行して建設された。
本川である元荒川の河川改修は、支川である忍川の開削に先行して実施されたのだろう。
小谷橋の300m上流にある砂山橋も、古レールを使った3連アーチ橋だった(現在は全面的に
改修され、コンクリート製の桁橋となっている)。昔の写真を見る限りでは、旧・砂山橋は小谷橋と
まったく同じデザインだったようだ。二基続けて同形の古レール・アーチ橋が架けられたことになる。
旧・砂山橋の写真と銘板が、吹上町郷土資料館に展示されている。
ちなみに砂山とは北埼玉郡下忍村の小字名である。
元荒川の古レール・アーチ橋は、忍川のアーチ橋に比べて規模が大きく、橋脚は構造が異なる。
親柱、欄干、橋脚には装飾も施されている。また、古レールが使われているのは
主桁とアーチリブのみで、横桁と縦桁はL字形鋼である。小谷橋に使われている古レールは
刻印が確認でき、製造したのは米国のカンブリア社であることがわかる。製造年は不明だが、
おそらく1900年前後であろう。小谷橋から2.3Km上流にあるJR高崎線の元荒川橋梁(吹上町榎戸、
大正8年竣工、桁は横河橋梁製作所)のアングル(桁を構成する部位)を製造したのも、カンブリア社である。
ちなみに、吹上〜行田(吹上村〜忍町)間には、かつて忍馬車鉄道(1900〜1923)が運行していた。
忍馬車鉄道は佐賀橋(木製桁の鉄道橋)で元荒川を横断していたが、その施工図(1900年、
飯塚工業製図)が、102年の歳月を経て、発見された。これも吹上町郷土資料館に収蔵されている。
小谷橋が建設された当時、吹上町はまだ北足立郡吹上村であり、前砂地区(注)は吹上村ではなく、
北足立郡小谷村に属していた(小谷村は昭和29年に吹上町と合併して消滅)。
なお、大正末期に設置された小谷村の道路元標が、小谷小学校の南側に今なお残っている。
前砂地区の大半は現在は、元荒川の右岸(南側)に位置するが、地図をみると
左岸(北東側)にも前砂地区があるのが確認できる。小谷橋付近の元荒川は、
昭和初期の河川改修工事によって、蛇行部分が直線化されたと思われる。
南北に分断されてしまった前砂地区を結ぶ橋として架けられたのが小谷橋である。
なお、旧河道の蛇行跡(工事によって誕生した人工の三日月湖)は、現在は
吹上町 水辺公園として整備されている。
水辺公園に隣接した東側には袋神社(旧北埼玉郡袋村の村社)があるが、社額には如体神社とあり、
本来は女体神社だったことがわかる。境内に建てられた袋神社碑(大正5年建立、
題字 渋沢栄一、撰文 指田義雄)にも、大正4年に女體神社から袋神社へ改称したと記されている。
女體神社は大正2年に女體、稲奈利、諏訪、天神、雷、氷川の6社を合祀したもの。
女體、雷、氷川の各神社からは、元荒川周辺の水神信仰との係わりが伺えて、興味深い。
ちなみに、小谷橋から600m下流の元荒川右岸(三ツ木堰の上流)には
文久三年(1863)建立の水神宮・弁財天が祀られている。
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑小谷橋(右岸上流から) 元荒川に架かる最も古い道路橋。国道17号線の袋交差点から 北西へ300mの地点、富士電機の工場の北側に位置する。 小谷橋の右岸には県道307号線(国道17号線の旧道)が通っている。 県道307号が高い位置にあるため、右岸側には転落防止用の柵が 設けられている。橋はそれほど老朽化していないように見えるが、 周辺には車輌規制標識(通行自粛、重量制限 2t)が立てられている。 |
↑親柱と欄干(左岸上流から) 建設当初のままだと思われる。 (ただし、親柱に付けられていた銘板は紛失している) 親柱の下部に刻まれた模様は、N F と読める。 設計者のイニシャルだとするのは飛躍しすぎだろうか。 欄干は鋼製で3Km下流にある渋井橋と同じもの。 円を基調とする欄干のデザインは、忍川の 青柳橋(ラーメン橋台橋、小谷橋の翌年に竣工)に 影響を与えたようだ。 |
↑橋脚(左岸上流から) 橋脚は2段の門形。上部は2連のアーチ形状。 天端には迫り出し装飾が施されていて、 古代ローマの水道橋のようなデザインである。 橋脚付近の縦桁には補剛用に斜めの部材が 使われ、部分的だがトラス構造になっている。 (→ブレーストリブアーチ形式) なお、中柱に施された模様は元荒川改修事業で 建設された構造物で、頻繁に使われるモチーフだ。 (→ 長野落伏越、三谷橋でも見られる) |
↑床版と橋脚(左岸上流から) 見た目は鋼桁橋と鋼アーチ橋の折衷! 床版はスラブ(鉄筋コンクリートの1枚板)ではなく、 主桁(古レール)の上に複数のコンクリート板を並べてある。 これは建設当初のままだと思われる。(方塊造り) アーチリブは2本のレールをボルトで連結、 シュー(25cm×27cm、高さ12cm)を介して橋脚に支承されている。 なお、使われている古レールには数多くの穴が 開けられているので、鉄道を引退した後、小谷橋に 使われるまでの間は、他の用途に使われていた可能性が高い。 |
(注)余談だが、池波正太郎の鬼平犯科帳には、前砂村出身の盗賊が描かれている。
老盗の夢という話に登場する[前砂の捨蔵]である(文春文庫
第1巻、1996、p.170)。
作品では前砂には、マイスナとルビがふられている。前砂という地名は、
荒川(現.元荒川)流域に堆積した砂が、風で舞い上がることから、
舞砂と呼ばれるようになり、それが訛ってマエズナになったと言われている。
何故、池波正太郎はそんな些細なことまで知っていたのだろうか。
この付近に砂が多く堆積していたのは確かなようで、前砂村の荒川対岸に
位置する下忍村には砂山という小字もある。吹上という地名は”湧水が多く、
水が吹き上がる”に由来すると言われているが、吹き上がるのは砂だったのかもしれない。
さらに興味深いのは、江戸時代末期には前砂村の付近一帯からは
盗賊ではないが、侠客の親分が代々輩出されていることである。
彩の雲(加藤勉、邑心文庫、p.201)によれば、これは武州 寺谷一家と呼ばれ、
武州一といわれた高萩の万次郎、その弟分の清水の次郎長なども
一目を置いていた存在だったという。
初代が寺谷の善太夫、二代が久下の長八、そして三代目が前砂の勇吉である。
寺谷とは現在の鴻巣市寺谷、久下は熊谷市久下である。