石仏、水辺の神様 (その3)_ | 水辺の神様の一覧 |
元荒川(その2)
道祖神 元荒川(右岸)、三嶋神社 北足立郡吹上町明用(みょうよう) 文久元年(1861)六月建立。 今も信仰があるようで、草鞋の 代わりに靴が供えられている。 三嶋神社には塞神が4基ある。 |
水神宮 弁財天 元荒川(右岸) 埼玉県北足立郡吹上町前砂(まえずな) 三ツ木堰の上流右岸、元荒川の右岸堤防上、 木の根元に祀られている。 水の神様(水神宮と弁財天)が同居した祠。 側面には文久三年(1863)建立、 願主 大森鳥蔵と記されている。 |
庚申塔(道標) 元荒川(右岸) 北足立郡吹上町前砂、氷川神社 享和三年(1803) 高145cm(台59cm),幅36cm,奥33cm 左面(右)是与里/三木山王みち 三木山王とは三ツ木神社(鴻巣市三ツ木) |
宇賀神と雷神社 元荒川(左岸) 埼玉県北足立郡吹上町袋(ふくろ) 袋神社の境内。右が宇賀神、 左が雷神社。 宇賀神とは神道系の豊饒の神である。 寛政九年(1797) 寄進惣村中 願主1名、世話人4名 |
道祖神 元荒川(左岸) 埼玉県北足立郡吹上町袋 三ツ木堰から北へ250m、西福寺と 消防学校の間の路肩にある。 高さ48cm、幅24cmと小さい。 明治三十年(1897)五月建立 |
馬頭観音(道標) 元荒川(右岸) 鴻巣市三ツ木(みつぎ)、三ツ木自治会集会所 天保五年(1834) 高103cm(台25cm)、幅35cm、奥25cm 塔右面:(下)山王道(山王とは200m南東の三ツ木神社) 台左面:(中央)ぎやうた(行田) 塔左面:建立の経緯。碑文中の土橋とは、おそらく 150m西の笹原橋(元荒川):古レールのアーチ橋 |
道祖神 元荒川(右岸) 埼玉県鴻巣市三ツ木、三ツ木神社 天明年間(1780年頃)の建立。 路傍にあったものを、ここへ移した 可能性が高い |
辯財天 元荒川(右岸) 埼玉県鴻巣市市ノ縄、八幡神社 元荒川と新谷田用水(流末は赤堀川)の間に 位置する八幡神社の境内。高さ80cm、幅27cm。 頂部には笠が付けられ、辯財天の文字の上には 辯財天の像(琵琶を持つ)が浮彫りされている。 側面には弘化二年(1845)十一月建立、氏子中 |
庚申塔(道標) 元荒川(左岸) 鴻巣市安養寺(あんようじ)、県道77号交差点 享保十三年(1728) 高81cm、幅41cm、奥18cm 青面金剛立像(6手合掌、2鶏、3猿、 手で掲げているのが日月?) 右面:是よりみき かうのす道 左面:これよりひた里 い王つき(岩槻)道 |
地蔵(道標) 元荒川(左岸) 鴻巣市安養寺、安龍寺 元禄九年(1696) 高170cm(台47cm)、幅31cm、奥19cm 台裏面(右)これよ里右△△道 (左)これよ里左ゆ王つき(岩槻)道 |
弁才尊天 元荒川(右岸) 埼玉県鴻巣市鴻巣(こうのす) 鴻巣市陸上競技場から西へ 100mの耕地の中に立っている。 建立年は不明 高さ90cm、幅48cmと大きい。 |
観音(道標) 元荒川(右岸) 鴻巣市鴻巣 郷地端の右岸、市道の脇 安永三年(1774) 高146cm(台16cm)、幅30cm、奥22cm 台右面(右)い王との(岩殿) (注)形態は如意輪だが、観自在菩薩と 刻字されているので、十二面観音か? |
戻る:[ノスタルジックな]
水辺の神様:[その1][その1a][その1b][その2][その2a][その3][その4][その4a][その5][その5a][その5b][その6][その6a]
[その6b][その6c][その7][その7a][その8][その9][その9a][その9b][その10][その11][その11a][その11b][その12]
[その12+][その12a][その12b][その12c][その13][その13a][その14][その14a][その15][その15a][その16][その17]