白鳥田落橋梁、太田用水橋梁、他
以下の橋梁は、秩父鉄道(旧.上武鉄道)に吸収合併される前の北武鉄道が、
大正10年(1921)頃に建設したと思われる。橋台に使われている煉瓦には機械成形の跡がある。
白鳥田落橋梁 所在地:埼玉県行田市小見、秩父鉄道の東行田駅と武州荒木駅の間 形式:プレートガーダー橋(1スパン、スパン長 6.5m) 武州荒木駅の西700mに位置する橋梁。 この橋梁の西100mには武蔵水路、東300mには見沼代用水が流れる。 両用水は北3Kmに位置する利根大堰から取水している。 下を流れる白鳥田落は小規模な農業排水路。 現在はU字側溝(900×700mm)で改修されている。 白鳥田落橋梁の桁は2主桁(桁高68cm)で、対傾構が付けられている。 補剛材は7本、モーメントプレートはアメリカ様式。 橋台はイギリス積みで組まれ、目地は平目地。 使われている煉瓦の平均寸法は、219×108×58mm。 橋台の桁支承部には床石が残っている。 |
太田用水橋梁 所在地:埼玉県行田市小見、秩父鉄道の東行田駅と武州荒木駅の間 形式:トラフガーダー橋(1スパン、スパン長 2.9m) 白鳥田落橋梁の南西300mに位置する橋梁。 真上には、国道125号行田バイパスの行田大橋が架かる。 下を流れる太田用水は農業用水路。 酒巻導水路の階段堰(この地点から西1.3Kmに位置する)で取水し、 行田市若小玉、小針地区をかんがいする。 太田用水橋梁は改築されていて、桁は建設当初のものではない。 主桁の鋼材(4主桁、H形鋼)には、<S> 300×150と陽刻されている。 <S> は富士製鉄のマークだと思われる。 富士製鉄は、1970年に八幡製鉄と合併して新日本製鉄となった。 橋台は建設当初のものと思われる煉瓦造りである。 |
開渠 所在地:埼玉県行田市小見、秩父鉄道の東行田駅と武州荒木駅の間 形式:Iビーム橋(1スパン、スパン長 1.5m) 太田用水橋梁の南西500mに位置する橋梁。 名称は開渠となっているが、下を流れるのは長野落なので、 正確には長野落橋梁ということになる。 長野落は用悪水路。もともと農業専用であったが、 最近は生活排水の流入が深刻な問題となっているという。 本橋は建設当初の形態がほぼ完全に保たれている。 橋台は煉瓦造りであり、煉瓦には上敷免製の刻印が確認できる。 主桁の鋼材には刻印は確認できない。 |
開渠 所在地:埼玉県行田市長野、秩父鉄道の東行田駅と武州荒木駅の間 形式:Iビーム橋(1スパン、スパン長 2.2m) 東行田駅の北東700m、県立行田女子高校の北に位置する橋梁。 この橋梁も建設当初の形態がほぼ完全に保たれている。 橋台は煉瓦造りで、イギリス積みで組まれている。 桁の支承部には床石が残っている。 |