柴山伏越の周辺

 三十六間樋管
↑三十六間樋管(吐口:白岡町柴山)
 柴山伏越から北へ800mの地点に位置する伏越
 (昭和初期の建設)。栢間堀(中落堀)が
野通川
 県道5号、見沼代用水の下を横断している。
 三十六間樋管の吐口は、
隼人堀川(一級河川)の
 起点である。隼人堀川は農業排水の河川で、地形的には
 野通川や元荒川に排水されるのが自然だが、野通川、
 見沼代用水、
星川(ニ十六間樋管)と河川を3つも
 伏越して、春日部市で
大落古利根川に合流する。
   柴山沼
  ↑柴山沼(白岡町柴山〜荒井新田)
   柴山伏越から東へ800mにある幅140m、長さ900mの細長い沼。
   沼の縁には樹木が生い茂り、野鳥も多いので、広い水面を
   眺めながらの散策が楽しめる。柴山沼は元荒川の浸蝕作用に
   よって形成されたものだが、往時は76haもの広さがあったという。
   (現在は12ha)。柴山沼は近世初頭から小規模な干拓が
   進められていたが、享保年間(1730年頃)には
井沢弥惣兵衛
   よって本格的に干拓されている。柴山沼の東には、
   皿沼があったのだが、今はその片鱗もない(注)

 旧・柴山伏越の欄干
↑旧・柴山伏越の欄干(蓮田市高虫)
 柴山伏越から300m下流、見沼代用水の右岸、
 緑のヘルシーロードの中に移築されている。
 昭和30年頃まで使われた旧・柴山伏越のもの。
 旧伏越には一般の橋と同じように、呑口と吐口に
 欄干が設けられていた。 旧・伏越は昭和初期に
 行なわれた
元荒川改修事業で、それまでの煉瓦造り
 からコンクリートへと改築された(1929年竣工)。

   元荒川
  ↑元荒川(蓮田市上平野。右岸堤防の上から)
   柴山伏越から500m下流の地点。左岸は白岡町、右岸は蓮田市。
   左岸は自然堤防の上に民家が散在するが、右岸は後背湿地で
   広大な水田が広がる。かつて、この付近には平野河岸と、
   呼ばれる河岸場が設けられていた。左岸の堤防上には
   河岸場の関係者が建立した
弁財天と水神社が残っている。
   なお、平野小学校の付近には、南埼玉郡
平野村の道路元標も残っている。
   春になると、元荒川の堤防は一面の菜の花で被い尽くされる。

(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡荒井新田村(12巻、p.251)には、
 前沼:”東西四百三十五間 南北二百九十五間 周囲二千六百間 村の西にあり”
 皿沼:”東西二百十間 南北二百三十五間 周囲千三百二十間 村の東にあり”
 前沼とは柴山沼のことだが、明治初期には東西が約783m、南北が531mもあり、
 現在の約4倍の面積があったことがわかる。
 皿沼は柴山沼の約半分の面積があった大きな沼で、下大崎と荒井新田の
 境界付近にあったようだ。現地には皿沼落という農業排水路があり、隼人堀川へ
 排水している。皿沼落は皿沼干拓のさいの幹線排水路だったと思われる。
 なお、柴山沼の東南端、皿沼の跡地付近には
水神社が2基祀られている。
 水神社とは水の神様であり、柴山沼や皿沼が氾濫しないように祈願したものだろう。

 柴山沼の北側に位置する荒井新田地区が開発されたのは、
 慶長12年(1607)である(白岡町史
 通史編 上巻、p.365)。
 元荒川(当時はまだ荒川)流域では、近世初期から新田開発が
 実施されていたようである。なお、同時期には綾瀬川が
 荒川から締め切られている。
  備前堤


柴山伏越へ戻る