元荒川 〜 荒川橋から城北大橋まで [元荒川のページ一覧]
撮影地:埼玉県蓮田市、岩槻市
(1)荒川橋の付近(下流から) 右岸:蓮田市東二丁目、左岸:蓮田市緑町二丁目 JR東北本線の蓮田駅から北東へ600mの付近。元荒川は 蓮田市の中心部を流れる。元荒川橋梁(東北本線)の 下流に架かるのが荒川橋。この付近から元荒川には、 広い河川敷が出現する。荒川橋と宮前橋の間、左岸側の 河川敷には、歩行者専用道(リバーウォーク)が設けられ、 休憩所やベンチなどもあり、親水公園として整備されて いる(元荒川河川敷公園)。堤防には桜並木も整備され、 蓮田市民の憩いの場となっている。上流の新荒川橋と 新今宮橋の間にも河川敷公園がある。 |
(2)元荒川の自然景観(下流から) 右岸:岩槻市平林寺、左岸:蓮田市笹山 写真(1)から2Km下流。緩やかに蛇行しながら南東へと 流れてきた元荒川は、この付近から流れを東へと変える。 右岸には雑木林が連なり、左岸には広大な水田が展開する。 この付近の元荒川の景観は、自然が豊かで素晴らしい。 ただし、上流の川島橋(蓮田市川島〜黒浜)(注1)から 城北大橋までの3.2Kmもの区間、元荒川には道路橋が まったくない。そのため、かつては渡し場(渡船)があり、 河岸場(川島河岸)も存在していた。右岸にはその面影を残す、 水神宮(文政八年:1825)が祀られている。水運の安全祈願である。 |
(3)赤坂沼の付近 岩槻市平林寺 写真(2)から南西へ500m。赤坂沼は岩槻市平林寺と 馬込の境界に位置する周囲長が約300mの小さな沼。 沼の周囲には湿地と雑木林が広がっている。赤坂沼の 南側は台地となっていて、おそらく岩槻市で最も標高が 高い所だ。(それでも海抜15m程度だが)。赤坂沼から 南へ600mの段丘の縁には綾瀬川が流れている。 この付近はかつては武州鉄道(昭和13年廃線)の 路線だった。その面影はみじんもないが、馬込地区には 馬込車庫の建設碑(昭和6年建立)が残っている。 また、ここから南東へ200mには寛延三年(1750)建立の 石橋供養塔がある。元荒川ではなく、村の用水路に 架けられていた石橋の竣工記念碑である。 |
(4)黒浜沼(上沼) 蓮田市黒浜 写真(2)から北へ1.5Kmの地点。元荒川左岸の地形が 低地(後背湿地)から台地へと変化する付近にあるのが(注2) 黒浜沼。周囲長が約550mの谷地沼だ。ここから南東へ 300mに位置する下沼は、元来は上沼と繋がっていたそうだが、 寛永年間(1630年頃)に堤防を築いて分割されたのだという。 その締切堤防(留堤)は現在も上沼の南側に道路として残っている。 上沼の周囲には豊かな田園風景と自然環境が残る。 上沼と下沼は埼玉県の自然環境保全地域に指定されているのだが、 残念なことに下沼は枯渇化が著しい。上沼は農業用水の溜池として 現在も使われている(注3)。その流末は新堀(かつては 元荒川の支川)に集められて、最終的には隼人堀川へ落ちる。 |
(5)元荒川水管橋の付近(下流から) 右岸:岩槻市掛(かけ)、左岸:岩槻市上野四丁目 写真(2)から1.5Km下流。左岸の古ケ場から上野には 岩槻工業団地が立地する。その南側に位置する、 元荒川に沿った東西約1Kmの細長い地区が蓮田市 黒浜の伊豆島だ。なお、蓮田市江ヶ崎との境界に 沿って流れ、元荒川水管橋の上流左岸で元荒川へ 合流しているのが日川(準用河川)(注4)。現在は 黒浜沼下沼からの排水も日川ヘ流れ込んでいる。 城北大橋の上流500mに架けられているのが、 写真の元荒川水管橋。ワーレントラス形式(3スパン)の 水管橋は珍しい。本来は元荒川の上を水道水を 渡らせるためのものだが、歩行者が渡ることもできる。 元荒川水管橋は元荒川の右岸に整備された岩槻市 サイクリングロードの起点(終点)でもある。 |
(6)城北大橋の付近(上流から) 左岸:岩槻市上野一丁目、右岸:岩槻市岩槻 写真(5)から600m下流、城北大橋から撮影。城北大橋には 4箇所にテラスが設けられていて、歩行者は橋上から元荒川を ゆったりと眺めることができる。元荒川が左岸の慈恩寺台地と 右岸の岩槻台地を侵食して、周辺には谷底の広い開析谷が 形成されているのがわかる。元荒川の河川敷には民有地が 多いのだろうか、広範囲に畑が作られている。 城北大橋の下流に架かるのは慈恩寺水管橋。 江戸川から取水した水が庄和浄水場を経由して送られてくる。 左岸の台地には慈恩寺(坂東三十三箇所札所の一つ)がある。 慈恩寺の東側の慈恩寺親水公園は慈恩寺沼の跡地である。 慈恩寺沼から流れ出す上院落は、古隅田川の源流の一つである。 なお、慈恩寺の付近には、かつては南埼玉郡慈恩寺村の役場が あり、付近には慈恩寺村の道路元標が今もなお残っている。 |
(注1)川島橋は江戸時代から存在する古い橋であり、
新編武蔵風土記稿の埼玉郡川島村(10巻、p.109)の元荒川の項に
”川幅三十間より四十間に及べり、土橋を架す、川嶋橋と呼り、
長二十一間、又川に沿いて水除の堤あり”と記されている。
当時の川島橋は長さ長21間(37.8m)の土橋(木の橋で渡面には
土を盛って舗装)だったこと、つまり潜水橋ではなく多少の洪水でも
渡れる橋だったことがわかる。
(注2)黒浜沼は台地の侵食谷の出口が、元荒川による土砂の堆積で
塞がれたことによって形成された谷地沼。黒浜沼から西へ1.2Km、
東北自動車道の付近は台地(標高は約15m)であり、そこには
黒浜貝塚(県指定史跡)がある。黒浜貝塚は縄文時代前期の貝塚であり、
集落跡も伴なっている。黒浜貝塚のさらに西側、綾瀬川の左岸の台地には
関山貝塚もある。蓮田市には黒浜地区の東側に江ケ崎、山ノ神沼(元荒川右岸)の
付近には、そのものずばり貝塚という名の地区がある。
縄文時代にはこの付近は入り江であり(縄文海進)、東京湾の海岸線が
入り込んでいた。その名残りが貝塚の存在と海を連想させる地区名だ。
(注3)現在、黒浜沼上沼は新堀土地改良区によって管理されている。
しかし、黒浜沼だけでは水量が不足するのだろう、元荒川の左岸、
蓮田市笹山には黒浜土地改良区の第一・第二用水機場が設けられていて、
ポンプを使って元荒川から直接、農業用水を取水している。
なお、武蔵国郡村誌の埼玉郡黒浜村(12巻、p.98)によれば、
明治9年の時点での上沼と下沼の規模は以下のとうりである。
上沼:”東西二町三十間 南北三町 周囲十一町二十九間 村の東方にあり”
下沼:”東西五十間 南北一町三十間 周囲四町三十間 本村の東にあり”
上沼は東西270m、南北108m、周囲長1240mであり、
下沼は東西90m、南北162m、周囲長486mだった。
現在は下沼はほぼ消滅状態だが、上沼も周囲長は当時の半分以下になっている。
(注4)日川は会の川(利根川の故道)の派川であり、流路延長は長く、加須市、
騎西町、久喜市、白岡町を流れ、蓮田市に至っていた。近世初頭に会の川の流頭が
締め切られたことにより、日川の水量は著減した。その流域では近世初期から
継続的に新田開発が行なわれたようである。例えば蓮田市史 通史編1、p446には
寛延元年(1748)に、日川と黒浜沼の新田開発願いが出されたと記されている。
なお、日川の上流部の旧流路は、騎西領用水(新川用水)に使われている。