五反田堰
所在地:比企郡吉見町江綱(えつな)、横見川 建設年:1898年
五反田堰は、比企郡南吉見村大字江綱の市野川分水路に設けられていた農業用水の取水堰である。
市野川分水路は市野川の諏訪堰から取水し、吉見町の南端の江綱、前河内、大串地区をかんがいし、
悪水は再び市野川へ排水する。悪水の落し口には、煉瓦造りの江綱門樋(1894年建設、現存せず)と
大前門樋(1894年建設、全面改修され南吉見排水機場)が設けられていた。
市野川分水路はその後、改修されているようで、現在では当該区間は横見川と市野川用水となっている。
五反田堰は、長さ6間(約11m)、幅3間(約5.4m)、ゲート3門、使用煉瓦数が35,000個(選一等焼過)の
中規模な煉瓦構造物である(埼玉県行政文書 明2450-5)。
施設の位置が市野川の左岸から200m東であること、横見川は用排兼用の水路として使われてきたこと、
現在の五反田堰には分水施設がないこと、等から推定すると、旧・五反田堰は取水堰ではなく、
チェックゲート(水位調整堰、当時の一般的な名称は閘門)であったと思われる(→追補)。
(追補)旧・五反田堰は取水堰だったようである。大正五年(1916)には
上流右岸に五反田圦樋が建設されている。これは石造りの樋管であった。
埼玉県立文書館には五反田圦樋の設計仕様書と
設計図が保存されている(埼玉県行政文書 大662-48)。
↑五反田堰?の跡 現.五反田堰の脇の水路には、約15mに渡って、 煉瓦が散在している。(埋まっている?) 古い赤煉瓦で、刻印煉瓦も多く見られることから、 明治期に造られた煉瓦堰の跡だと思われる。 |
↑刻印煉瓦 煉瓦の平の面には、上敷免製の刻印が確認できる。 煉瓦の実測平均寸法は、228×111×60mm。 この寸法は東京形(明治35年頃の日本煉瓦製造の 普通煉瓦の寸法)に合致する。埼玉県の煉瓦樋門に 使われている煉瓦の寸法は、東京形よりも若干小さいのが、 特徴であるので、本施設は珍しい事例である。 余談だが、目地材に使われているモルタルは、 非常に砂が多い(セメント節約のためか) |
↑横見川の河床に残る煉瓦 遠目からなのではっきりと確認が出来ないが、 煉瓦は赤煉瓦で、積み方はイギリス積。 煉瓦の塊(写真左下)の形状は先端が 細くなっているようなので、たぶん堰柱の 残存部であろう。 |
↑現在の五反田堰(下流から) 左岸側の堤防は現在は県道345号線となっていて、 五反田堰の付近ではクランク状の急カーブとなっている。 この道路は元来は市野川の旧堤防であった。 ただし、市野川の本堤ではなく、控(村囲い)の堤防で、 築造されたのは江戸時代である。 |