天神沼樋 (仮称) (てんじんぬま)  (その1)(その2

 所在地:比企郡吉見町久米田〜南吉見、天神沼  建設:1903年 〜 天神沼樋の周辺 

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
呑口 5* 2.4* 1.5 卵形
幅0.61、高さ0.9
楕円形の集水枡
吐口 3.8

 施設の名称:
 天神沼は隣接する大沼と同じく農業用の溜池であり、管理は西吉見南部土地改良区によって
 行なわれている。天神沼樋(仮称)は、天神沼の南端に設けられた農業用水の取水施設である。
 正式な名称は銘板が撤去されているので不明だが、土地改良区の人の談によると、特に名前はないとのこと。
 埼玉県行政文書(明2496-5)には、”西吉見村字天神堰 楕円排水塔・卵形水管”と記録されている。
 名称は堰となっているが(あるいは天神堰というのが小字なのかもしれない)、構造的には
 堰形式〜堰枠(可動堰)、洗堰(固定堰)、逆除堰〜のどれにも該当しないので、
 正式名称は楕円排水塔・卵形水管なのだろう(これも構造形式を羅列しただけだが)。
 天神沼に設けられた樋(ひ)なので、本HPでは天神沼樋という名称を付けた。

 天神沼と周辺地域:
 天神沼は明治36年から明治38年にかけて、改修事業(堰堤の復旧・増築を含む)が実施されている。
 その後も天神沼の堤防は老朽化が激しかったようで、昭和25年には災害によって堤防が破壊され、
 樋管が毀損している(天神沼樋のことだろうか)。天神沼樋の対岸の堤防上には、
 天神沼災害復旧工事記念碑(昭和26年8月建立)が残されている。
 天神沼樋から取水され、かんがいに使われた水は、1Km南に設けられた永府門樋(煉瓦造、1901年)を
 経由して市の川用水へ排水され、最終的には南吉見排水機場などから市野川に落ちる。
 この付近は、かつては武蔵国横見郡久米田村と南吉見村であり、下吉見領に属していた。
 明治22年(1889)に久米田村と南吉見村の他7村が合併して西吉見村が誕生し、
 明治29年(1896)には横見郡は廃止され、比企郡西吉見村となった。
 大正期に設置された西吉見村の道路元標が吉見観音(安楽寺)の山門前に残っている。
 なお、天神沼の堰堤には2体の馬頭観音(慶応元年、文化五年)と庚申供養(文字塔)が祀られているが、
 馬頭観音はいずれも道標(道しるべ)を兼ねている。

 埼玉県で最も特異な煉瓦樋門:
 天神沼樋は明治35年(1902)9月の洪水で流出した木造施設を、西吉見村が県税の補助
 (町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、煉瓦造りで復旧したものである。
 使用煉瓦数は約18,000個、排水塔の高さ:9尺6寸8分(約2.9m)、卵形水管長:18尺(約5.4m)。
 総工費は1,791円、工事は埼玉県の直営でおこなわれ、明治36年3月25日に起工し、
 同年7月31日に竣功している。当初の予定では竣功は4月30日だったが、地盤が予想以上に堅固で
 杭打ちが難航したこと、雨天が多く工事ができなかった、等の理由で工事完了は大幅に遅れている。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
 捨コンクリートを打設した方式である。

 天神沼樋は、埼玉県の煉瓦樋門の建設史上、最も独特な形態の構造物であろう。
 形式は呑口側の集水枡(断面は楕円形)と吐口側の樋門を卵形管で連結した特異なもの。
 卵形管(明治時代初期に日本の近代下水道で導入された方式)を、目の当たりにできる貴重な存在である。
 下水道の枝管構造(マンホールとそれに繋がれた卵形管)のような設計がなされている。
 同時期に隣りの大沼に建設された阻水エン塔(1904年)が、上水道施設の形態をとるのと対照的である。
 天神沼樋の特異点は以下のとうり。
 (1)卵形の通水断面、(2)通水断面に異形煉瓦(クサビ形)の使用
 (3)通水断面が2重巻き立て、(4)小口積みで曲面施工された翼壁
 (5)翼壁天端の迫り出しが小口縦-小口横、(6)楕円形の集水枡
 これらの形態はどれも稀有なものであり、埼玉県に現存する樋門では天神沼樋でしか見られない。
 (追補)通水断面の2重巻き立ては、四箇村水閘(春日部市、中川、1896年)でも見られる。

謝辞)本施設の存在は、馬場 崇さん(川越市在住)から教えていただいた。深く感謝を表したい。
 p.s.埼玉県立文書館には天神沼樋の杭頭切取ノ図が保管されている。残念ながら設計原図は現存しないようだ。

追補)天神沼樋は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定され、Aランク(国の重文相当)と評価された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

天神沼樋(吐口)
↑天神沼樋(吐口)
 県道27号 東松山鴻巣線のすぐ脇に存在する。
 写真の両脇には、(写ってないけど)民家が隣接している(@_@;)
 奥に見えるのは、天神沼の堤防(高さは約4m)、手前は
 天神用悪水路(現在の幅は約3mだが、以前は約1mだった)。
 現在、堤防には開口部が設けられているが、かつては
 閉じていたという。天神沼の周辺は宅地化が急激に
 進行したため、ちょっとした雨でも沼の水位がすぐに
 上昇してしまうそうだ。そのため、天神沼樋の天端を余水吐に
 改造して対処してきたようだ。天端付近は約70cmに渡って
 煉瓦が取り除かれているので、この時に銘板(設計予算書に
 排水管記名石とある。サイズは幅1.3m、高さ0.22m)が
 外されたと思われる。天神沼の東側には新たに、余水吐と
 揚水機場が建設されたので、本施設はもう使われていない。
 撤去するか否か、保存するにしても、その形態の選定を
 どうするかについて、各方面で検討中だという。
   翼壁
  ↑塔と翼壁
   吐口は完全な樋門構造である。
   塔は高さ68cmと小さい。翼壁と袖壁を曲面施工で
   連続化してあり、曲面部は完全な
小口積み
   埼玉県の煉瓦樋門では現存唯一である。
   翼壁天端は呑口側に向かって捻りがはいっている。
   翼壁が、この形態を持つ樋門は、埼玉県では
   
弁天門樋(行田市、旧忍川、1905)と天神沼樋のみ。
   表積の煉瓦は
選一等焼過で、機械成形の跡
   確認できる。煉瓦の平均実測寸法は、218×105×57mm。

 卵形の通水断面
↑卵形の通水断面(吐口)
 小口径なので、普通煉瓦を使っての施工は不可能
 だったのだろう。異形煉瓦(くさび形)の小口面を
 2重に巻き立ててある。異形煉瓦の使用数は
 約2,600個。煉瓦の小口面の平均実測寸法は、
 上側(アーチトップ)が高さ106mm、幅43〜56mm、
 下側(インバート)が高さ102mm、幅32〜49mm。
 これにより曲率半径の小さなアーチを構築している。
 面壁は
イギリス積みで組まれている。
 目地は平目地であると思われる。→
卵形管の内部 

   楕円形の集水枡
  ↑楕円形の集水枡(呑口)
   断面の寸法は、長軸1.25m、短軸0.62m。
   楕円の周囲(流入口の縁部分)は笠石(安山岩製)で
   補強されている。集水枡の本体は煉瓦造りで、
   小口積みで組まれている。→
集水枡の内部
   呑口側にはゲートを付けていた形跡は見られないので、
   天神沼の水位が集水枡の天端(堤防天端から1.6m下端)以上に
   ならないと、取水は不可能である。この形式だと取水の
   自由度は低く、機能的には排水施設に近い。
   隣接する大沼に設けられた
阻水エン塔とは、設計思想が違うようだ。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門] 吉見町の煉瓦樋門:[坂東樋管][阻水エン塔[天神沼樋]永府門樋][五反田堰][文覚門樋