坂東樋管 (ばんどう)

 所在地:比企郡吉見町黒岩、横見川左岸  建設:1905年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 7.1 1.9 2.4 1.7 箱0.45* 鋼スルース
川裏 1.4 2.0 1.1

 この樋管は、横見川の左岸(吉見町黒岩と御所の境界)に位置し、農業用水を取水している。
 横見川は、このあたりから全面護岸となり、川幅も広くなっている。
 樋管の銘板からは[東]と[樋]しか読み取れないため、正式な施設名は不明であるが、
 竣工年、独特な施設形状、設置場所(この付近はかつて西吉見村大字黒岩字坂東)から、
 坂東樋管であると思われる。大正末期に設置された西吉見村の道路元標が、
 今も吉見観音(安楽寺)の前に残っている。

 坂東樋管は木造であった古河圦樋を、東吉見村外一ケ村組合が県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を受けて、煉瓦造りで改築したもの。総工費は1,070円、工事は請負方式ではなく、
 埼玉県の直営(松山土木工営所)でおこなわれ、明治37年12月20日に起工し、
 明治38年7月10日に竣功している(埼玉県行政文書 明2511-5)
 使用煉瓦数が約8,500個(焼過一等?)、長さ4間(7.2m)、幅1尺6寸(0.48m)の小規模な箱型樋管である。
 坂東樋管の設計原図と関連文書が埼玉県立文書館に保存されている。
 坂東樋管は横見川の左岸に設置されているが、設計図によると横見川の右岸側には、
 煉瓦造りの護岸が設けられていた。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に
 捨コンクリートを打設した方式である。

 この樋管の付近には、100m東に横見神社(延喜式内社:境内には古墳が2基あるようだ)、
 300m北西に伊波以神社(延喜式内社)、1Km北に黒岩横穴墓群(7世紀頃の横穴式墓が500基)と史跡が多い。
 なお、黒岩横穴墓群に隣接する八丁湖は、かつては溜池であり横見川左岸の水田を潤していた。
 吉見町は荒川と市野川に囲まれているにもかかわらず、利水には苦労した地域で、
 比企丘陵の谷にはかんがい用溜池が数多く造られてきた。ex.大沼天神沼、和名沼

 坂東樋管(川表)
 ↑坂東樋管(川表)
 川表と川裏の翼壁の形状が非対称である。
 ゲートと戸当り(コンクリート製)は後から付けられたもの。
 改修前は石造りの門柱(神社の鳥居に似た)であった。
 天端の笠石は、建設当初からと思われる古いものである。
 写真右側の翼壁は、後から改修されたもの。
 煉瓦の質感が異なるうえ、積み方は
長手積みである。
  坂東樋管(川裏)
  ↑坂東樋管(川裏)
   翼壁はもたれ式。笠石(面壁天端の石材)には、
   
竣工年が刻まれている。
   翼壁の変色状態から、かんがい期の水深は1m位らしい。
   接続する用水路は、この後、横見神社の中を流れる。
   この付近は用水不足に悩まされ、昭和初期まで
   番水(取水時間の制限)がおこなわれていたという。

  川裏の天端
  ↑川裏の天端
   面壁と翼壁の天端には笠石が使われている。
   (切石:幅37cm、厚さ15cm)
   埼玉県に現存する煉瓦造り水門で笠石を持つものは、
   わずかに3基だが、樋管形式は坂東樋管のみ。

    通水断面
    ↑通水断面
     
箱型で樋管の天板には、厚さ15cmの石材(設計図によると
     合計22枚)が使われている。石材は天端の笠石と同じ種類の
     石のようだ(安山岩系統の石だと思われる)。
     使われている煉瓦の平均寸法は219×106×57mm。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  吉見町の煉瓦樋門:[坂東樋管]阻水エン塔][天神沼樋][永府門樋][五反田堰][文覚門樋