小剣樋管 (こつるぎ ひかん)
所在地:東松山市正代(しょうだい)、都幾川右岸 建設:1914年
長さ | 高さ | 天端幅 | 翼壁長 | 袖壁長 | 通水断面 | ゲート | その他 | 寸法の単位はm 巻尺または歩測による *は推定値 |
|
川表 | 25* | 2.7* | 3.1 | 3.5 | 1.2 | 箱 幅1.8、高さ1.4* |
観音開き | 塔 | |
川裏 | 3.8 | 1.2 | ― | 塔 |
小剣樋管は、都幾川の最下流にある煉瓦造り樋管。東松山市正代と早俣の境に設けられ、
正代地区の農業排水を都幾川へ放流している。今でも現役の施設である。
樋管名の小剣とは、この付近の小字名であり、樋管に隣接して小剣神社(注1)が鎮座する。
都幾川は小剣樋管の地点から600m下流で、越辺川の左岸へ合流する。
そのため、この付近の都幾川の右岸堤防は、越辺川の左岸堤防へすり付く形で
連続している(注2)。小剣樋管の周辺には正代運動広場があり、遊歩道も整備されている。
なお、小剣樋管の脇には、小剣橋(昭和7年竣工)、排水機場の跡(昭和23年竣工)もある。
不思議なことに小剣樋管は大正時代まで木造であった。明治28年(1895)と明治37年(1904)に
洪水で大破したにもかかわらず、その復旧は木造でなされている(埼玉県行政文書 明2511-1)。
その当時、小剣樋管を管理していたのは、小剣悪水吐樋管普通水利組合であった。
現在の煉瓦造り樋管は、高坂用悪路普通水利組合(当時の管理者は高坂村長)が
県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、大正3年(1914)6月に
比企郡高坂村大字正代と早俣の入会地に建設したもの。
総工費は4,518円、建設工事は随意契約請負で行なわれているが、記録では工事管理者と
工事担当者は高坂村長 利根川譲となっている(埼玉県行政文書 大434-51)。
銘板には大正三年五月竣功と記されているが、実際の竣工日は大正3年6月25日であった。
これは工事開始後に建設地の地盤が予想以上に軟弱なことが判明し、設計当初の杭数220本では
支持力が不足するので、急遽、杭の数を51本増量したからである。
基礎に使われた松杭は長さが12〜15尺(3.6〜4.5m)だった。
小剣樋管の使用煉瓦数は、約6万個(焼過一等煉瓦12,100個、並一等煉瓦47,900個)であり、
箱型の樋管としては現存最大である。樋管長は82尺(24.6m)、通水断面は幅6尺1寸(1.83m)、
高さ4尺6寸5分(1.39m)、セメントは浅野セメントの製品が使われている。
基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
打設した方式である。また、小剣樋管は翼壁の天端付近の煉瓦に変則積み(イギリス積みではなく、
長手の縦で積んである)が、見られる現存最新の樋管である。
埼玉県立文書館には小剣樋管の設計原図、杭頭切断図(杭の配置図)、
設計仕様書を含む関連文書が保管されている。
↑小剣樋管(川表から) 小剣樋管は都幾川に建設された煉瓦樋門群の最後を 飾るものであり(大正期)、規模は最も大きい。 都幾川の煉瓦樋門で唯一、管理が国土交通省である。 施設の状態は、おおむね良好。川表と川裏には、 大きめの塔(正方形断面で一辺57cm、高さ80cm)が 付けられている。塔の間に設けられた、 金属製の手すりは設計当初からのもの。 |
↑小剣樋管(川裏から) 川裏には3本の農業排水路が合流している。 通水断面の甲羅(上蓋)には、厚さ25cmの堅石(石材)が 68枚使われている。川裏の翼壁の開口角度は 左右が同じではなく、写真右側の翼壁は面壁に 対して直角に近い。使われている煉瓦は大きめで、 平均実測寸法は227×108×58mm。 写真左の袖壁には[上敷面製]の刻印煉瓦が確認できる。 |
←マイターゲート 幅0.9m、高さ1.4mが2枚。 都幾川の水位が上昇すると ゲートが自動的に閉まり、 都幾川からの洪水の流入を 防止する仕組みである。 建設当初のゲートは木製で 戸板部が檜、補剛部が 槻で作られていた。 ゲートの戸当りは三角形。 建設当初からの石造りである。 ゲート可動部付近の翼壁には、 隅石が貼られている。 翼壁天端(写真右上)の煉瓦は 変則積みで組まれている。 ゲートの改築によって 撤去されてしまったようだが、 川表には石造り(長さ2尺、 幅と厚さが8寸)の銘板が 2枚付けられていた。 |
↑塔 黒い板は銘板だが、 建設当初からのものではない。 ゲートを改修した時(昭和61年)に 付けられた。 |
(注1)小剣神社は都幾川が形成したと思われる微高地(自然堤防)に設けられている。
祭神は日本武尊である。本殿の脇には安政五年(1858)建立の
幟織姫大神(のぼりおりひめ)という珍しい石仏が祀られている。
これは駒形の塔の正面に、糸巻らしきものを持った織姫の像が
浮き彫りにされたもので、側面には施主と世話人名が刻まれている。
なお、小剣樋管の川表の都幾川の河川敷には、明治10年11月建立の
馬頭観音が祀られているが、それは坂戸、嶋田(島田)への道標を兼ねている。
都幾川の下流に早俣の渡(渡船場)があったので、この付近は人の往来が多かったのだろう。
(注2)この連続堤防は都幾川および越辺川の近代改修によって、増築がなされ
現在に至っているが、形態そのものは江戸時代から存在していた。
武蔵国郡村誌の比企郡正代村(6巻、p.162)には大囲堤と記されている。
”大囲堤: 越辺川に沿ひ 村の東方早俣村界より西方宮鼻村界に至る
長八百二十三間 馬踏九尺 堤敷七間 修復費用は官に属す”。
武蔵国郡村誌は明治9年の調査を基に編纂されたものなので、
大囲堤の馬踏(堤防天端幅)2.7m、堤敷(堤防の敷幅)12.6mは、
おそらく江戸時代末期頃の規模と考えてよいだろう。
一方、小剣樋管の樋管長は約25mなので、明治年間に大囲堤の堤敷は
約2倍に規模が拡張されたことになる。