続々・水辺の神様 (その4)_ | 続々・水辺の神様の一覧 |
都幾川(その3)
馬頭観音 都幾川(右岸) 埼玉県東松山市西本宿(にしもとじゅく) 三原樋管(煉瓦造り、明治35年竣工)から 100m下流の右岸堤防の裾(堤内)に祀られている。 馬頭観音も水辺で良く見られる石仏である。 川べりには馬の墓場が多かったことと 関係があるのだろう。 明治二十四年(1891)十一月建立。 願主 鷲順利八 |
石灯篭(雨降山) 都幾川(右岸) 東松山市西本宿 後元宿集会所 安政六年(1859)六月 地上高183cm 雨降山なので、 石尊(大山阿夫利神社) |
九頭龍大神 都幾川(左岸、堤防上) 東松山市上押垂(かみおしだり) 左岸堤防敷に見える沼は押堀 (おっぽり、切れ所)。明治43年8月の 大洪水で堤防が決壊した時にできた。 明治四十三年(1910)九月 上押垂 下青鳥 七十九翁武敬 |
辯財天 都幾川(左岸) 東松山市下青鳥、天神社 左岸堤防から東へ200mの地点、 村社 天神社(天満宮)の敷地に 祀られている。辯財天の脇には 上用水堰用水が流れている。 寛政十一年(1799) 下青鳥村講中 |
辯財天 都幾川(左岸) 東松山市上野本一丁目50 東武東上線の橋梁の東側にある。 現在も信仰されているようで、 供え物が施されている。 宝暦十一年(1761)十一月建立。 武州比企郡上野本邑 講中十六人 |
地蔵(道標) 都幾川(左岸) 東松山市上野本 国道の[下野本]交差点南東 宝暦六年(1756) 高146cm(台50cm),幅25cm,奥15cm 台右面(右)右/よしみく王んおんミち 台左面(左)松山岩處のみち |
八王子道の道標と拝礼供養塔 都幾川(右岸) 東松山市高坂 高坂一丁目交差点(国道407号 バイパス)の南側、都幾川リバーサイドパークの 入口付近にある。ここは、かつて八王子道の渡し場。 八王子道の道標: 安永十年(1781)正月 左 ちちぶ ひき いわどの 道 右 日光 よしみ いわどの 道 高さ111cm、幅29cm、奥25cm 拝礼供養塔: 嘉永七年(1854)四月 奉納経拝礼供養塔 高坂駅上町 神田与一 側面に左 小川 八幡山 道、右 松山熊谷行田 道 裏面に左 坂戸 渡船 川越 江戸 道 高さ115cm、幅33cm、奥22cm |
石灯篭(石尊宮) 都幾川(右岸) 東松山早俣(はやまた) 高野橋(都幾川)の右岸橋詰 天保十年(1839)六月 地上高171cm 最下段の台高18cm 惣村中 早俣の渡しの跡地近傍 |
幟織姫大神 都幾川(右岸)、小剣神社 東松山市正代(しょうだい) 安政五年(1858)六月建立。 幟織姫(のぼりおりひめ)は本殿の脇に 祀られている。正面に糸巻を持った 織姫の像、側面には施主と世話人名。 小剣神社(村社)の祭神は日本武尊。 |
水神? 都幾川(右岸)、小剣神社 東松山市正代 本殿を挟んで、幟織姫大神と対峙した形で 祀られている。台座の前面には15人の 童子が浮き彫りにされ、側面には22名の 名前が刻まれている。 |
九頭龍大権現 都幾川(左岸、堤防上) 比企郡川島町長楽(ながらく) 早俣橋から100m上流の左岸堤防上に 祀られている。高さ59cm、幅19cm。 慶応?年八月建立 願主 長楽村中 世話人 ?? この付近には橋が架けられるまで、 早俣の渡し(渡船)があった。 |
九頭龍大権現 都幾川(左岸、堤防上) 比企郡川島町長楽(ながらく) 長楽落合橋(冠水橋)から500m上流の 左岸堤防上に祀られている。 ←の九頭龍と様式と寸法が同じなので 2体は同時に建立されたと思われる。 この付近には橋が架けられるまで、 落合の渡し(渡船)があった。 |
戻る:[ノスタルジックな]
続々・水辺の神様:[その1][その2][その3][その3a][その4][その5][その6][その7][その7a][その8][その9][その10]
[その10a][その11][その11a][その12][その13][その13a][その14][その15][その15a][その15b][その16][その16a]
[その17][その18][その18a][その18b][その18c][その19][その20][その21][その22]