前樋管

 所在地:東松山市下青鳥(しもおうどり)、都幾川左岸  建設:1903年

 前樋管は農業用水の送水を目的とする。都幾川の左岸堤防の裾に設けられていて、
 名称は樋管であるが、現代の区分ではカルバートである。用水路を渡る橋の役目も果たしている。
 高畑樋管、前吐樋管と同じく、上用水堰の掛り。現在は上用水堰土地改良区が管理している。
 本施設は腐朽した既設の木造樋管(明治23年に伏替)を煉瓦造りへと改良したもので、
 上用水堰及水路普通水利組合(管理者は野本村長)が、
県税の補助(町村土木補助費)と
 
埼玉県の技術指導を得て、比企郡野本村大字下青鳥字前に、前吐樋管と一緒に建設した。

 使用煉瓦数が約9,500個(全て焼過一等煉瓦であるようだ)、樋管長4間(7.2m)の小規模な樋管である。
 工事は随意契約請負で行なわれ(地元の岸澤庸臥が請負っている)、明治36年4月1日に起工し、
 同年6月1日に竣工している。当初の予定は明治36年3月25日起工、同年4月30日竣工であった。
 工事完了が遅れたのは、建設地の地盤が予想以上に軟弱であったために、
 施工途中で設計を変更して、基礎杭の本数を増やしたからである。
 埼玉県立文書館には前樋管の設計図と関連文書
(埼玉県行政文書 明2498-31)が保管されている。

 前吐樋管の全景  ←前樋管(用水路の上流から)

  写真右が都幾川の左岸堤防。
  手前が前吐樋管(排水用)、奥が前樋管(送水用)。
  両樋管の翼壁(側壁?)は連結されている。

  前樋管の上流側の翼壁天端では、煉瓦の平の面が
  見えていて、上敷免製と記された
刻印煉瓦が確認できる。
  同様に隣接する前吐樋管の天端にも数ヶ所に
  刻印煉瓦が使われている。上敷免製とは
日本煉瓦製造
  深谷工場のことであり、これらの煉瓦が深谷市で
  製造されたことを示している。通常、刻印が押された煉瓦は
  裏積用の煉瓦として使われるので、人目につき易い部分に
  現れることは稀である。
  これは、隣接する矢来門樋(1903年4月竣工)の建設中に
  発覚した
煉瓦詐称事件の影響であろうか。

 下流から
 ←前樋管(下流から)

  都幾川左岸の堤防敷を堤防の断面方向へ
  横断しているので、土被りはほとんどない。
  通水断面の幅は75cm。
  典型的な
箱型樋管である。
  甲蓋(通水断面の上蓋)には石が使われ、
  側面には竣功年を刻み、銘板を兼用している。
  なお、上用水堰の水路は前樋管から100m下流で
  2派に分かれ(水路隔壁による分流)、
  1派は都幾川の左岸堤防の裾に沿って流れる。

 翼壁天端下の煉瓦積み
 ←翼壁天端下の煉瓦積み

  天端下の1段はイギリス積み(長手または小口の横)ではない。
  長手または小口の縦という変った煉瓦積みが、なされている。
  この積み方(変則積み)をした樋門は、埼玉県には9基現存する。
  最古は、
米ノ谷樋管(杉戸町、中川、 1897、埼玉県初の箱型樋門)、
  最新は、
小剣樋管(東松山市、都幾川、1914)である。
  変則積みは、米ノ谷樋管を除き、 荒川水系に残っている。
  (都幾川5基、新河岸川3基)
  通水断面は9基中8基が箱型で、
  
大小合併門樋(志木市、新河岸川、1898)のみアーチ型である。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  都幾川:[永伝樋管[前樋管]前吐樋管][矢来門樋][奈目曽樋管][高畑樋管][四反田樋管