荒川 - 大芦橋から糠田橋  [荒川のページ一覧

 撮影地:左岸:埼玉県北足立郡吹上町、右岸:埼玉県比企郡吉見町

 水辺の神様
(1)水辺の神様 比企郡吉見町中曽根
 荒川の周辺(堤防付近)には、江戸時代に建立された、
 民間信仰の石仏が意外に多く残っている。荒川に
 隣接するという地理的条件から、水神宮、九頭龍、
 弁才天などの
水の神様を祀ったものも多い。
 
荒川水管橋から500m下流の右岸堤防の裾には地蔵1体、
 2基の庚申塔、明王1体が祀られ、お申堂(おさる)と
 呼ばれている。写真の左端から地蔵(首が破損)、
 隣の庚申塔は明治三十年(1897)建立の笠付の文字塔。
 庚申御寳前と題されている。中央の庚申塔は延宝二年
 (1674)の建立。像容は青面金剛ではなく、三猿の像と
 二羽の鶏。講中六名の名が記されている。荒川の
 中流部には、このような
古い庚申塔が数多く分布する。
 右端の明王は享和三年(1803)建立。
 なお、吉見町では路傍の庚申塔の脇に、鳥居が建てられて
 いる事例が多い。写真の石仏群にも鳥居がある。
   修堤記念碑
  (2)上砂堤の修堤記念碑(右岸堤防) 比企郡吉見町上砂
   荒川水管橋から1.3Km下流。大正2年(1913)8月27日の
   洪水で、この地点の右岸堤防(上砂堤)は113間(203m)に
   渡って決壊した。復旧工事は
地元が請負い、埼玉県の
   直営(松山工区)の下、地元民を動員して人力作業で
   おこなわれた。この石碑は工事の竣工を記念して、
   北吉見村上砂の人々によって、大正三年(1914)八月に
   建てられたもの。題字は△洲田櫓。
   この年の洪水は荒川水系に甚大な被害を及ぼし、
   川島町長楽では
都幾川の左岸堤防も決壊している。
   明治43年の大水害の復旧もままならぬ、3年後の災禍である。
   なお、時代の変化と技術の進歩は凄まじく、この付近から
   対岸の吹上町明用にかけての荒川の底には、
   帝国石油(株)の天然ガス輸送管が埋設されている。
   上砂の村社である氷川神社には、荒川の近代改修に関連した
   土地収用記念碑(昭和4年建立)もある。

 左岸堤防
(3)左岸堤防(上流から) 北足立郡吹上町小谷(こや)
 日枝神社から400m南の付近。左岸堤防上には
 荒川北縁水防事務組合の水防倉庫が設けられている。
 水防倉庫の脇には明治25年(1897)建立、大正15年
 (1926)再建の
九頭龍大神が祀られている。
 この付近の河川敷内には、昭和初期まで河岸場と
 渡船場があった。五反田河岸と五反田の渡(注1)だ。
 対岸は写真(5)の吉見町地頭方である。
 九頭龍とは水の神様なので、渡船の安全と
 水防(荒川の氾濫を鎮める)を祈願したのだろう。

   
荒川の河川敷と河道
  (4)荒川の河川敷と河道(左岸から) 北足立郡吹上町小谷
   水防倉庫の付近からの眺望。この付近では堤防上から
   荒川の河道が見える。左岸側の河川敷には広い範囲に
   農耕地が残っている。水田は少なく、ほとんどが畑地で
   野菜などが栽培されているようだ。養蚕が盛んだった頃は
   一面が桑畑だったそうだ。砂地の土壌が桑の生育に適した
   のだという。河川敷には所々に小規模な河畔林も見られる。
   宝勝寺の西側から河川敷にかけての一帯には、戦国時代に
   小谷城があったそうだが、遺構はおろか所在地すらはっきりしない。
   なお、ここから500m程下流には荒久の渡(注1)が設けられていた。

 右岸堤防と荒川自転車道
(5)右岸堤防と荒川自転車道(上流右岸から)
 比企郡吉見町地頭方(じとうほう)→(注2)
 大芦橋から
糠田橋までの区間、荒川の右岸側の
 河川敷にはスポーツ施設が連なる。上流からゴルフ場、
 下流には吉見総合運動公園が整備されている。
 また右岸の堤防は荒川自転車道となっている。
 堤防天端が自転車道のようだが、路面が荒れている
 のだろうか、裏小段を走る自転車が多い。
 なお、右岸堤防の裾を流れる横見第一用水路
 (下流では
文覚排水路)は、中の淵(大芦橋の
 右岸にある沼)が起点である。

   椀箱淵
  (6)椀箱淵(わんばこぶち) 比企郡吉見町一ツ木
   糠田橋の1.2Km上流、荒川の右岸堤防から西へ300mの
   地点にある沼。この付近の荒川は狭窄部となっていて、
   これまで1Km以上あった堤防間の幅は、ここでは600mとなっている。
   椀箱淵は
落ち堀(切れ所)跡の沼だと思われる。沼にまつわる伝説も
   多いようで(注3)、水辺には竜神を祀った祠もある。現在は椀箱淵は
   農業用の溜め池として使われていて、沼の南端には宮川揚水機場が
   設けられている(注4)。椀箱淵は文覚排水路へ繋がっている。
   椀箱淵の隣の氷川神社、200m北にある荒神社(右岸堤防の裾)にも
   
九頭龍大権現(水神)が祀られている。荒神社には荒川の近代改修に
   関連して内務省が昭和5年に設置した
測量の水準点も残っている。   

(注1)武蔵国郡村誌の足立郡小谷村(3巻、p.233)には、
 五反田の渡と荒久の渡について、以下のように記述されている。
 なお、武蔵国郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されたもの。
 五反田の渡:”松山道に属し村の西方
 荒川中流にあり
   渡船人渡一馬渡一 地頭方村に属す 私渡”
 荒久の渡:”村の西南隅
 荒川下流にあり 小船一艘 私渡”
 荒久とは小谷村の小字名である荒句であろう。
 荒句と荒久は共に荒地という意味である。

 五反田河岸の存在は、武蔵国郡村誌の小谷村の以下の記述から知れる。
 ”荷船7艘(六十石積1艘、五十石積2艘、五石積1艘、三石積3艘)”とある。
 大型の荷船(おそらく帆船で高瀬船)が記録されている。六十石積の船だと
 米俵が150俵も積める。小谷村の対岸の地頭頭(当時は北吉見村)にも、
 小規模な河岸場集落が形成されていた。こちらも五反田河岸と呼ばれていたようだ。
 地頭方の天神社には、境内社として頭殿社が鎮座するが、これは元来は河岸場に
 祀られていた。御神燈には天明八年九月
 武州横見郡五反田川岸総氏子中とある。
 頭殿社は水神を祀った社だろうか。埼玉県には意外に多い。 →
 頭殿社について
 なお、寛政三年(1791)に建立された
五反田の渡の道標
 吉見町地頭方には今も残っている。

(注2)地頭方という変わった地名は、鎌倉時代の荘園制度と
 下地中分(したじちゅうぶん)に由来しているのだろう。
 下地中分とは荘園領主と地頭の間の土地紛争を治めるために、
 鎌倉幕府が仲介した方策であり、荘園領主(領家)の土地の取り分に
 対する地頭の取り分が地頭方である。
 荒川の流域には
上尾市にも地頭方(じとうかた)がある。
 上尾市の地頭方には、なんと平方領領家が隣接している。
 なお、吉見町地頭方の上流左岸の吹上町には、三丁免という大字がある。
 これも鎌倉時代の土地制度に由来するのだろうか。地頭の取り分が壱町免だった。

(注3)新編武蔵風土記稿の横見郡一ツ木村(10巻、p.76)には
 ”椀箱沼:村の中程にあり、或は宮川とも云、昔此沼に怪異あり、
 農家に来客多き時、沼中へ書を投て請求すれば、椀具用に隋て弁ずと云、
 故に沼に名くとぞ”とある。
 つまり、椀が足りない時に、[お椀をお願い]と書いた紙を
 沼に投げ込むと、水中からお椀が現れたというわけだ。水神伝説の一種である。
 比企郡川島町の安藤沼(現在は埋め立てられて存在しない、跡地は
安藤川)にも
 まったく同じ伝説が残っている。

 武田信玄の家臣である原氏にまつわる竜神伝承もある。諏訪湖(長野県)の竜神の
 加護によって育てられた原氏は、後に一ツ木村に移り住んだのだという。
 風土記稿には、椀箱淵を宮川とも言うとあるから、この付近に宮川という河川が
 流れていて、その淵(水深が深い箇所)を椀箱淵と呼んでいた可能性もある。
 なお、武蔵国郡村誌の比企郡一つ木村(6巻、p.512)によれば、
 一つ木村は古来は足立郡箕田郷に属し、建長の頃(鎌倉中期:1250年頃)は
 箕田六の郷と称していたが、江戸時代初頭(1610年頃)には
 比企郡下吉見領に属していたようである。
 箕田郷とは吹上町小谷から鴻巣市箕田一帯を指していた。

(注4)吉見町一ツ木、地頭方周辺の水田は昭和20年代に暗渠排水が施工されている。
 一ツ木の氷川神社、地頭方の天満宮にそれぞれ、暗渠排水記念碑が建てられている。
 工事面積はそれほど大きくなく、一ツ木が39ha、地頭方が34haである。
 暗渠排水とは地下水位を低下させることで、水田の水はけを良くする施設である。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[吹上町の水神][吉見町の水神][文覚川