越辺川 -
赤尾落合橋の周辺 [越辺川のページ一覧]
撮影地:埼玉県坂戸市、東松山市、比企郡川島町 越辺川
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑合流地点に架かる2つの冠水橋 右岸:坂戸市赤尾から 手前が赤尾落合橋(越辺川)、奥が長楽落合橋(都幾川)。 橋名は坂戸市赤尾と川島町長楽に由来する。 共に見た目は木製で、素朴な外観の橋である。 越辺川と都幾川の合流地点は、東松山市早俣。 かつては都幾川の早俣地区には渡し(渡船)が設けられていた(補足)。 |
↑越辺川と都幾川の合流地点(越辺川の右岸堤防から) 赤尾落合橋の下流100m地点。手前が越辺川(坂戸市)、 奥が都幾川(川島町)。越辺川の右岸には見事な 水田地帯が広がっているが、最初の耕地整理は 明治末期に実施された。この周辺地域では 最も古い部類に属する最先端の事業だ。 |
←中山用水の取水堰(越辺川の左岸下流から) 左岸:川島町吹塚、右岸:坂戸市赤尾 赤尾落合橋から約400m下流の低水路にある、 農業用水の取水堰。越辺川の蛇行が 終了した直後に設けられている。 固定堰で長さ約50m、高さ1m(1962年建設)。 左岸の中山用水樋管から取水し、川島町の 水田を潤す(注)。改修される前の中山用水樋管は、 煉瓦造り(明治31年建設)であった。 → 埼玉県の煉瓦水門 なお、中山とは昭和29年まで存在した、 比企郡中山村のこと。現在の川島町長楽、正直、 戸守、北園部、南園部、吹塚、中山地区である。 |
←越辺川水管橋(左岸上流から) 左岸:川島町吹塚、右岸:坂戸市赤尾 中山用水取水堰の下流200mに位置する上水道の供給施設。 1982年に埼玉県企業局が建設。ランガー補剛形式:延長310m、 4スパン、水管径φ1000×2。秋になると越辺川水管橋付近の堤防は、 一面に曼珠沙華の赤い絨毯が敷き詰められる。 この付近には珍しい石仏が多い。越辺川水管橋と赤尾落合橋の 中間に位置する白山神社(坂戸市赤尾)には、嘉永六年(1853)の 九頭龍大権現が2基と一目連大神、安永五年(1776)建立の 石橋供養塔が祀られている。九頭龍と一目連は水防祈願だと 思われる。また、越辺川水管橋から500m下流の八幡神社 (天神橋の左岸)には双体道祖神(川島町指定文化財)もある。 八幡神社と越辺川を挟んで対峙するのが、金山彦神社(坂戸市赤尾)。 坂戸市では近世以前に越辺川と高麗川の周辺で、金属の精錬が 盛んだったことを示す証しである。→ 高麗川での金属精錬 なお、天神橋付近の堤外地には、越辺川ビオトープが整備されている。 |
(補足)記録によれば明治9年(1876)の時点で、この付近の越辺川には
二箇所に渡し(渡船場)が設けられていた。武蔵国郡村誌の入間郡
赤尾村(4巻、p.477)には、落合渡(川越道)と天神渡(坂戸道)が記されている。
なお、入間郡赤尾村とは現在の坂戸市赤尾。入間郡と比企郡の境界が越辺川である。
落合の渡しは赤尾落合橋の付近、天神の渡しは天神橋の付近にあった。
共に船一艘装備の小規模な私渡(個人経営の渡し)であり、渡船には
通行料が必要だった。これらの渡が現在ある橋の前身である。
天神の渡が廃止されると、天神橋が架けられたが、これは河川敷の中に
設けられ、冠水橋だった。天神橋は昭和53年(1978)まで木の橋だった。
なお、天神の渡し付近には筏の組み替え所があり、高麗川と
越辺川から運ばれた西川材(木材)が、より大きな筏へと仕立てられた。
坂戸市史 通史編II(p.110)によれば、筏流しに関して発生した諸問題の
口利きや調停を努めたのが、博徒である赤尾の林蔵だったという。
赤尾村は都幾川が越辺川に合流した下流に位置し、越辺川の流路が
大きく蛇行しているので、堤防が切れやすく水害の常襲地帯でもあった。
そのことは武蔵国郡村誌に記された水害予備船の数からも、
うかがい知れる。赤尾村では戸数153戸に対して水害予備船の所有数は
10艘と多い。水害予備船とは行政的な呼称であり、一般的には
水塚の軒先に吊るされた舟なので揚舟とも呼ばれた。
水害時には、この舟を軒から降ろして使った。
(注)中山用水は長楽用水と並ぶ川島町の二大農業用水路である。
おおむね長楽用水(都幾川から取水)が川島町の北半分、
中山用水は南半分をかんがいしている。共にその起源は近世以前といわれて
いるので、埼玉県下では、最古の部類に属する古い歴史を持つ用水路である。
川島領(現在の川島町)は、江戸時代には川越藩の米蔵と称されるほどの、
米の生産量を誇ったわけだが、それを支えたのが両用水だ。
川島領は四方を総延長30Kmもの堤防(川島領大囲堤)で囲まれた輪中地帯であり、
堤内は標高10m〜17mの低地だ。標高は北側と西側が高く、南側と東側が低い。
そのような地形と歴史を反映して、用水の取水は都幾川と越辺川、
排水には市野川、荒川、入間川が利用されてきた。