橋供養塔 (比企郡川島町)_ | 埼玉県の橋供養碑 |
奉建立橋供養 根岸沼 埼玉県比企郡川島町正直(しょうじき) 根岸沼の湖畔、地蔵尊の脇にある。 明和六年(1769)建立。 正直村 願主1名、施主1名。 高さ約1.6m、幅1.0m、厚さ0.15mの 自然石が使われた巨大な橋供養碑。 ここから東へ50mの路傍には 馬頭観音が6基、庚申塔が1基ある。 |
大乗妙典六十六部日本廻国橋供養 比企郡川島町戸守(ともり) 長楽用水 正直と戸守の境、長楽用水の六地蔵橋の 右岸橋詰に六地蔵(正徳四年)と 庚申像(寛政五年)と共に祀られている。 宝暦六年(1756)二月建立。 自然石で高さ93cm、幅43cm、厚さ11cm。 頂部に阿弥陀三尊の種子。願主は 江戸在住?、施主は戸守村の四名。 なお、六地蔵橋は大正13年竣工の石橋。 |
石橋供養塔 中山用水(左岸) 埼玉県比企郡川島町戸守(ともり) 県道212号線が中山用水と交差する付近の 道路脇にある。中山用水に沿った道路は、 川越松山往還と呼ばれる旧街道である。 同所には菩薩像(元禄十三年:1700)と 庚申像(明和八年:1771)も 祀られている。この石橋供養塔は 自然石型(石材は緑泥片岩)で、 碑名以外の文字は一切ない。 |
石橋供養塔 入間川(左岸) 埼玉県比企郡川島町角泉(かくせん) 入間川の落合橋と釘無橋の間、 慈眼寺の境内に祀られている。 文化三年(1806)十一月建立。 高さ114cm、幅34cm。 正面に地蔵の坐像(阿弥陀如来かも しれない)と当村数ヶ所の文字。 左側面には願主 角泉村 こん?とある |
土橋供養塔、奉供養土橋成就所、地蔵(石橋到造立) 埼玉県比企郡川島町鳥羽井新田 荒川(右岸) 大塚橋(市野川、冠水橋)から北へ300mの地点。 荒川の右岸、河川敷内。荒井橋(荒川)からだと1.6Km 下流となる。ここから700m下流で、市野川は荒川の右岸へ 合流している。供養塔2基と地蔵、如意輪観音の計4体が 祀られている。写真の左から2体が土橋の供養塔。 土橋とは骨組みが木製で路面に土を盛った木の橋のこと。 一番左が奉供養土橋成就所で、寛政五年(1793)建立 (三面八臂の馬頭観音、座像)。隣が永代土橋供養塔で 天保二年(1831)二月建立。供養塔の台座には世話人と して近隣の8村の名が刻まれている。鳥羽井村、 鳥羽井新田、下八林村、大塚村、畠中村、三保谷宿、 八幡野、石戸下。荒川対岸の石戸下(現在の北本市)も 含まれている。なお、如意輪観音にも石橋と刻まれて いるが、これは苗字ではなく石橋供養のことだと思われる。 |
地蔵(石橋到造立) 享保三年(1718)十月 願主2名(僧侶) 天下泰平 国土安全 六十六部供養之印 十方男子之守護 布施之力 此所石橋到造立者也と刻まれている。 石橋を建設した記念として、この地蔵は 建立されたもの。 台座に石屋手間代勧進 土持人足三百人 近村勧進也 鴻巣下町 人足六十人勧進 |
(以上の参考文献) 川島の石仏、川島町教育委員会、1987 ただし、同書の[大乗妙典六十六部日本廻国橋供養]の建立年は誤りである。 |
石橋の親柱 氷川神社の神橋 比企郡川島町下小見野 市野川(右岸) 徒歩橋(市野川、県道76号線)の右岸に ある氷川神社の参道入口には石橋 (長さ1.5m、幅1.8m)が架かっているが、 その親柱は供養塔を兼ねている。 厳密な意味での石橋供養塔ではない。 親柱は一辺32cmの角柱で、高さ42cm 道路に面した面に、文政元年(1818) 願主 江戸△ 松屋 一右衛△とある。 江戸の町屋である松屋某が、この橋の 寄進者だと思われるが、寄進ではなく 願主とあるように、橋の建設に関して 何かしら願をかけている。恐らく松屋は 比企郡下小見野村近郷の出であり、 橋を寄進して故郷に錦を飾ると共に 石橋が永劫に壊れないことや通行の 安全を祈願したのであろう。下流側の 親柱には、下小見野村、加胡村、 松永村(松は木と公を縦に 並べた変字)とある。 |
石橋供養塔 中山用水(右岸) 比企郡川島町中山〜吹塚 JA中山支所から南へ50m、 中山用水に架かる橋(新田橋?)の 右岸橋詰に祀られている。 脇の道は川越松山往還である。 天保十三年(1842)春建立。 幅24cm、奥行き15cm、高さ62cmの 小さな塔である。 正面に石橋供養塔と刻まれているが、 風化と磨耗が激しく、[供養]の部分は 判読が困難だ。右側面は状態が良く、 建立年がはっきりと読み取れる。 なお、左側面には願主や世話人、 講中などの関係者が記されることが 多いのだが、この供養塔には 何も刻まれていないようだ。 |
石橋供養助録佛 長楽用水(左岸) 比企郡川島町正直、潮音寺 梅ノ木、上小見野、北園部との境界、 長楽用水の左岸に位置する潮音寺の 境内に祀られている。潮音寺は 正直観音、比企西国札所七番の古刹。 寛保元年(1741)十二月建立。 幅28cm、奥行き22cm、高さ152cm 正面に碑銘、建立年と共に 堀合村講中 願主 一如全真。 この堀合村とは、現在の川島町の どこなのかは不明である。 左右の側面には村役人と思われる、 人物名の下に近隣の村々の名が 40数村も記されている。右側面の村は 現在は東松山市に属し、左側面の村は 川島町に属す。これらの村は石橋供養仏の 建立だけでなく、石橋の建設に協力したこと、 石橋が東松山と川島を結ぶ重要な街道に 設けられたこと、などが推測できる。 |
大乗妙典五十部(石橋七通供養) 川島町上小見野 市野川(右岸) 市野川大橋(市野川、広域農道)の 右岸にある安楽寺の参道入口に もう一基の地蔵と共に祀られている。 延享元年(1744)十一月建立。 頂部に地蔵の坐像が置かれ、高さは 163cm。台座の右側面に三界萬霊、 左側面には石橋七通供養。 村へ悪病や禍が入り込むのを防ぐ、 フセギ(結界)としての役割があったの だろう。 |
橋供養 荒川(右岸) 比企郡川島町上大屋敷 JA出丸支所から東へ200m、県道 339号線の交差点、小島屋の前。 正徳二年(1712)十一月建立。 高さ127cm、幅49cm。祠の中に 収められ地蔵札が貼られ、繭玉などの 供え物が施されている。 正面に大屋敷村 橋供養 施主 堀側十人 願主 善心 |
延命地蔵 荒川(河川敷) 比企郡川島町山ケ谷戸 太郎右衛門橋の右岸橋詰から東へ300m、 荒川の河川敷内に祠に入れられ祀られている。 すぐ脇には旧荒川の跡が残っている。 大正十年(1921)七月再建。高さ124cm、 幅45cm。川島の石仏伝承、p.14によれば、 この地蔵は享保五年(1720)に石橋供養として 祀られたのが起源だという。石橋の架橋は 報恩寺と西光院の住職が勧化し、資金は 川島領の33村、足立郡の7村が工面した。 |
石橋再建立 比企郡川島町牛ケ谷戸 県道12号線の東、表との境界、 農業用水路の橋詰に建つ馬頭観音。 用水路の橋は明治35年(1902)竣工の 石橋である。 天保三年(1832)四月建立。 武州比企郡牛ケ谷戸村 地上高137cm(うち台座56cm)、 幅36cm、奥36cm。台座の右面に 石橋再建立、正面に寄付 近村中 |
(補足)川島町に存在した石橋
武蔵国郡村誌の比企郡(6巻)から、現在の川島町の区域に存在した石橋を集計したのが、
下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計56基)よりも、もっと多かったはずである。
村名 | 橋名 | 記述内容 | ページ |
曲師村 | 橋 | 村道に属し村の西北 用水の上流に架す 長五尺巾四尺 | 38 |
上狢村 | 橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長七尺巾二尺 | 43 |
橋 | 前橋の下にあり 長七尺巾三尺 | ||
橋 | 村道に属し村の中央 悪水の中流に架す 長二間巾七尺 | ||
三保の谷宿 | 中島橋 | 村道に属し村の中央 用水の中流に架す 長八尺巾七尺 | 51 |
上宿橋 | 村道に属し 前橋(中島橋)の下に架す 長六尺巾六尺 | ||
表村 | 餓鬼塚橋 | 川越道に属し村の西方 用水の上流に架す 長四尺巾三尺 | 56 |
吉原村 | 橋 | 村道に属し村の北方 用水の下流に架す 長七尺巾六尺 | 60 |
牛ヶ谷戸村 | 寺前橋 | 鴻巣道に属し村の辰の方 長楽用水に架す 長七尺巾七尺 | 63 |
牛谷前橋 | 鴻巣道に属し村の東方 長楽用水の下流に架す 長六尺巾六尺 | ||
姥作橋 | 耕作道に属し村の西方 長楽用水の下流に架す 長五尺巾五尺 | ||
富田橋 | 耕作道に属し村の西方 長楽用水の下流に架す 長五尺巾五尺 | ||
柄貝橋 | 耕作道に属し村の西方 長楽用水の下流に架す 長五尺巾四尺 | ||
宮前村 | 真橋 | 村道に属し村の西方 悪水の下流に架す 長八尺五寸巾四尺五寸 | 66 |
一番橋 | 村道に属し村の東方 裏堀の中流に架す 長五尺二寸巾五尺二寸 | ||
二番橋 | 村道に属し村の南方 根の川の上流に架す 長六尺一寸巾五尺五寸 | 67 | |
三番橋 | 村道に属し村の南方 新堀の上流に架す 長七尺九寸巾六尺七寸 | ||
蔵脊戸橋 | 村道に属し村の南方 前山才用水の中流に架す 長五尺八寸巾五尺四寸 | ||
溜屋橋 | 村道に属し村の南方 新堀の中流に架す 長六尺五寸巾五尺二寸 | ||
七人切橋 | 村道に属し村の東方 新堀の下流に架す 長三尺五寸巾三尺七寸 | ||
沖の前橋 | 村道に属し村の南方 根の川の中流に架す 長三尺五寸巾五尺一寸 | ||
不動橋 | 村道に属し村の東方 根の川の下流に架す 長五尺三寸巾四尺三寸 | ||
次ぎ橋 | 村道に属し村の東方 根の川の枝流に架す 長三尺五寸巾五尺五寸 | ||
作左衛門前橋 | 村道に属し村の東方 根の川の枝流に架す 長三尺五寸巾四尺八寸 | ||
宮橋 | 村道に属し村の東方 裏堀の下流に架す 長三尺八寸巾四尺八寸 | ||
豆腐屋前橋 | 村道に属し村の南方 西裏用水の上流に架す 長四尺二寸巾四尺八寸 | ||
西裏橋 | 村道に属し村の西方 西裏用水の中流に架す 長四尺三寸巾五尺 | ||
竹の内橋 | 村道に属し村の北方 西裏用水の下流に架す 長三尺六寸巾五尺 | ||
西大裏橋 | 村道に属し村の北方 西裏堀の枝流に架す 長三尺六寸巾五尺 | ||
紫竹村 | 西裏橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長七尺巾四尺五寸 | 69 |
与兵衛橋 | 村道に属し村の西方 悪水の上流に架す 長九尺巾五尺 | ||
角泉村 | 端戸橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長六尺巾五尺 | 74 |
八幡橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長六尺巾四尺 | ||
愛宕橋 | 村道に属し村の艮の方 用水の下流に架す 長五尺巾四尺 | ||
田成橋 | 村道に属し村の艮の方 用水の下流に架す 長六尺巾五尺 | ||
新道橋 | 村道に属し村の北方 用水の下流に架す 長五尺巾四尺 | 75 | |
飯島村 | 橋 | 野道に属し村の北方 用水の下流に架す 長三尺巾三尺 | 79 |
平沼村 | 細郷橋 | 川越道に属し村の西方 用水の上流に架す 長八尺巾六尺 | 82 |
三ヶ谷戸橋 | 用水に架して前橋(細郷橋)の下にあり 長五尺巾五尺 | ||
樋沢橋 | 川越道に属し 悪水の中流に架す 長八尺巾七尺 | ||
畑中村 | 橋 | 川越道に属す村の北方 用水の中程に架す 長一間巾五尺 | 85 |
上八つ林村 | 水源橋 | 川越道に属し村の西方 用水の上流に架す 長一間巾五尺 | 90 |
丸の橋 | 川越道に属し村の西方 用水の下流に架す 長一間巾五尺 | ||
大筒橋 | 川越道に属し村の南方 用水の下流に架す 長一間巾五尺 | ||
下八つ林村 | 榎町橋 | 耕作道に属し村の西方 用水の上流に架す 長四尺巾三尺 | 92 |
裏側橋 | 村道に属し村の北方 用水の下流に架す 長四尺五寸巾三尺五寸 | ||
弁才橋 | 村道に属し村の中央 用水の上流に架す 長一間巾五尺 | ||
下橋 | 村道に属し村の東方 用水の下流に架す 長四尺五寸巾四尺 | ||
北園部村 | 橋 | 村道に属し村の中央 八つ林堀の中流に架す 長二間巾六尺 | 100 |
鳥羽井村 | 樋詰橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長六尺巾四尺 | 117 |
鳥居橋 | 村道に属し村の西方 用水の上流に架す 長六尺巾四尺 | ||
鳥尾橋 | 村道に属し村の東方 用水の中流に架す 長六尺巾四尺 | ||
鳥羽井新田 | 橋 | 川越道に属す村の東方 悪水堀の下流に架す 長七尺巾六尺 | 120 |
正直村 | 堀合橋 | 上尾道に属し村の南方 小見野用水の下流に架す 長一丈巾六尺 | 129 |
二枚橋 | 坂戸道に属し村の南方 前橋(堀合橋)の上に架す 長六尺巾四尺 | ||
中山村 | 戸守前橋 | 川越道に属し村の西方 用水の上流に架す 長三尺巾二間 | 137 |
戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ
橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町]
[菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市]
[鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市]
[鴻巣市][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市]
[熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町]
[坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市]