唐沢川
撮影地:埼玉県深谷市
唐沢川は延長約
3.5Kmの利根川水系の一級河川。
源流(最上流)は深谷市内にあり、上唐沢川と下唐沢川の合流地点を河川管理上の起点とし、
深谷市内を北へ向かって流れ、深谷市成塚で小山川(利根川の支川)へ合流する。
唐沢川の主水源である上唐沢川と下唐沢川は、櫛挽用水路(農業用水路)の流末である。
櫛挽用水路とは、二瀬ダム(荒川総合開発によって昭和40年代に建設)の発電放流水を
農業用水として、再編成したもの。唐沢川は利根川水系に属するが、流れているのは荒川の水である。
唐沢川はもともとは唐澤堀(注)と呼ばれ、深谷町の悪水を福川(利根川の支川)へ放流していたが、
埼玉県が大正末期から昭和初期にかけて実施した福川の改修事業に伴い、放流先がそれまでの
福川から小山川へと変更された。これは唐澤堀と福川の排水能力が低いために、深谷町周辺が
頻繁に湛水被害を被っていたからである。合流先の変更と同時に通水断面の拡大と蛇行の改修も
なされたようで、現在の唐沢川の流路は直線である。支川の流水形態も大幅に変更されている。
かつては、現在の福川伏越地点で菱川、上唐沢川、下唐沢川の3河川が合流していて、
そこが丈方川(福川)の起点であった。ところがJR高崎線以北の上唐沢川は廃川とされ、
JR高崎線の南側に沿って新水路を開削して、下唐沢川へ合流させている。
また、菱川は唐沢川の下を伏越して丈方川へと繋げられた。
現在の唐沢川は管理起点から福川付近までは旧.下唐沢川であり、福川付近から下流は
上記事業によって唐沢放水路として新規に開削されたものだ。現在見られる不自然なまでに
高い堤防は放水路の開削に伴い、新たに築かれた。この付近の地形はおおむね西から東へ向かって
標高が低くなっている。菱川、福川、小山川、備前渠用水(農業用水路)は地形に沿って
西から東へ流れていた。そこへ南北に延びた堤防を建設することは、河川や用水路と
交差するだけでなく、堤防によって地表水の自然な流れが阻止され、新たな洪水・湛水被害を
生み出すことを地元は懸念した。
そして、唐沢川放水路の建設には、下流の大寄村などが強硬な反対運動を展開したために、
工事の進行は大幅に遅れ、わずか2Kmの開削にもかかわらず、工事の終了までに3年もの
歳月を費やしている。特に唐沢川放水路の路線は、地権者が土地の収用を頑なに拒否したために
工事用地の収用に関しては、強制執行が行われている(埼玉県行政史 第二巻、p.330)。
唐沢川は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の榛沢郡深谷駅には、
"空沢川、平常水無し"と記されているが、一旦豪雨が発生すると、深谷町の唐沢川流域は
一面が湖沼に化すような状況に窮していたそうである。
(1)唐沢川の管理起点(上流から) 深谷市緑ケ丘 上唐沢川(左)と下唐沢川(右)の合流地点に 一級河川の管理起点の標石が設けられている。 合流地点のすぐ下流にはJR高崎線の唐沢川橋梁が架かる。 唐沢川橋梁の下流に見える朱色の橋は、つばき橋。 旧上敷免鉄道(日本煉瓦製造と深谷駅を結んでいた民間の 専用線)の橋梁で、明治30年頃に建設されたポーナル型の プレートガーダー橋である。 なお、つばき橋の下流に架かる東橋も古い橋である。 |
(2)行人橋の付近(上流から) 左岸:深谷市本住町、右岸:稲荷町三丁目 写真(1)から500m下流。旧中山道を渡すのが行人橋(ぎょうにんばし)。 重要街道(旧中山道は以前は五号国道)に架かる橋なので、 木橋が主流だった江戸時代でも、行人橋は石橋(当時の永久橋)だった。 明治31年(1898)には、当時の最新建材である煉瓦を使った橋が 建設されている(形式は不明だが、桁橋で橋台のみ煉瓦か?)。 行人橋の右岸橋詰には、改修行人橋碑が残されている。 なお、旧中山道に沿った深谷市の古い町並は絶品である。 |
(3)森西橋の付近(下流から) 右岸:深谷市西島、左岸:深谷市天神町 写真(2)から700m下流。行人橋を過ぎると、平和橋の 下流付近から唐沢川の両岸には高い堤防が現れ、河道の 掘り込みは非常に深くなる。景観は壮大だが、水辺へ 近寄ることは不可能で、川としての親しみは感じられない。 意外なことに河床には土砂ではなく、砂利の堆積が多い。 |
(4)福川が横断(上流から) 深谷市西島 写真(3)から400m下流。福川(一級河川)が伏越で唐沢川の 下を横断する。この形態は昭和初期の河川改修で確立された。 一級河川どうしの立体交差は珍しい。 写真奥に見える2基の茶色い建物が伏越の呑口と吐口。 周辺の護岸は練石積み風となっている。福川は改修以前は、 この付近が菱川、下流は丈方川(城北川)と呼ばれていた。 |
(5)深谷バイパスの付近(上流から) 深谷市上敷免 写真(4)から600m下流。奥に見える橋が唐沢3号橋、 その下流が国道17号線の深谷バイパス。 唐沢3号橋の右岸橋詰には、放水路開渠由来の碑が 建てられている(昭和9年11月建立)。碑文には工事は 昭和3年起工、昭和6年竣工とある。なお、放水路の 開削時に新設された橋には、唐沢1号橋から8号橋と いう様に数字で名前が付けられている。既存の道路を 分断しないように橋が架けられたので、橋の数が多い。 |
(6)唐沢川の終点(上流から) 深谷市成塚 写真(5)から1Km下流。唐沢川は小山川の右岸へ45度の 角度で合流する。奥に見えるのは小山川の小山橋。 ここから300m上流では農業用水路:備前渠用水が 唐沢川の下を伏せ越している。小山川への合流地点には、 [本法 準用 唐澤? 大寄]と記された標石が残されている。 河川改修工事の起点を示したものだと思われる(→当時の標石) 準用は準用河川、大寄とは大寄村(現.深谷市上敷免、 高畑など)のことだろう。 |
(注)文化年間(1810年頃)の調査を基に編纂された新編武蔵風土記稿の
榛沢郡西島村(11巻、p.235)には、から澤と表記されている。
”丈方川の水元なり、村の南上野台村より流れ来れり、この外 戸田川
元から澤 二條の悪水、小名薬師堂にてこの川に合し一流となり、
末は幡羅郡江袋溜井に沃げり、其間丈方川と唱へり”
から澤が丈方川の水源であり、江袋溜井に注いでいた。
丈方川とは現在の福川に相当する。江袋溜井は妻沼町上江袋に
ある農業用水のため池。開発は慶長年間(1600年頃)と古い。