見沼代用水元圦公園

 所在地: 行田市下中条 (利根大堰の上流200m)

 見沼元圦公園  ←見沼元圦公園
 見沼代用水の元圦跡(もといり、用水の取り入れ口)は、
 見沼元圦公園として整備されている(昭和52年完成)。
 公園は見沼代用水の右岸側に南北方向へ細長く、
 配置されていて、長さは約400m。園内には駐車場、
 巨大な風車、南端には展望塔が設けられている。
 見沼元圦公園は
緑のヘルシーロードの起点でもある。

 写真の奥に見えるのは、利根川の右岸堤防(約100m後方)。
 江戸時代以降、元圦には数十回に及ぶ修理・改築が施された。
 見沼代用水の開削当初は1箇所から取水していたが、取水困難と
 用水不足の対策として、翌年には2箇所とした(増圦)。(注)
 明治39年(1906)には、それまでの木造から煉瓦造りの
 樋門(ひもん)に改修され、それに伴い、増圦は明治42年に
 撤去された。写真右端の
2つの石碑は、それらを記念したもの。

 合口二期事業
↑合口二期事業の完成記念碑(平成6年建立)
 合口二期事業とは見沼代用水を農業用水と
 水道用水の安定供給が可能な多目的な用水路に
 改修した工事のことで、昭和53年から平成5年に
 かけて実施された。要するに余った農業用水を
 都市用水に転用しようというものである。
 碑文には、甦った見沼代用水と記されている。

   
元圦鎮守弁財天
  ↑元圦鎮守弁財天
   この祠には樋守弁財天と
井沢弥惣兵衛(井沢祠)が
   合祀されている。樋守とは元圦(圦樋)を守るという意味だろう。
   井沢弥惣兵衛は見沼の開発のさいに、用水路に沿って
   要所要所に弁財天社を設置し(他には
星川弁天加田屋弁天)、
   代用水路工事の安全と豊作を祈願した。
   また、見沼代用水の沿線には、地元の人々が
   建立した水の神様(弁財天、水神宮)や供養塔、
   観音像など、
数多くの古い石仏が現存する。

 巨大な風車
↑巨大な風車
 見沼元圦公園の中央に
 据えられた場違いなオブジェ。
発電するには電力が必要(笑)。

   
展望塔
  ↑展望塔 見沼元圦公園の南端にある。
   左の水路が
北河原用水(の余水)、右が見沼代用水。
   北河原用水の幹線は羽生市まで続いていて、見沼元圦公園の
   北端では利根導水路の下を伏越で横断している。

(注)増圦の設置は計画段階での必要水量の算定に、誤りがあったというわけではない。
 近代以前の用水計画で用いられた古典的な手法:見試しだと解釈できる。
 新規に用水を開発したさいには、その必要水量が安定するまで試験的に通水を行っていた。
 例えば、見試し三年などと称し、三年間にわたり、取水量の調整を実施したのである。

 元圦と増圦の構造形式は、利根川の右岸堤防に伏せ込んだ樋管であり、
 用水の取水のために、利根川には出し(だし)と呼ばれる小さな突堤(堤防から川の中心に
 向かって直角に延びた堤防)が設けられていた。つまり、用水の取水方法は現在の
 利根大堰のように利根川を完全にせき止める方式ではなく、基本的に自然流入だった。
 ちなみに樋管とは、土手(堤防)に埋め込まれた水が流れるトンネルのことである。
 洪水などで利根川が増水した時には、樋管に設けられたゲート(木製)が閉ざされ、
 見沼代用水には水が流れ込まないようにされた。


戻る:[見沼代用水]  見沼代用水:[上流(利根大堰)へ][下流(見沼代用水の始点)へ