星川 (その3) (その1)(その2) [星川のページ一覧]
撮影地:埼玉県行田市、騎西町、菖蒲町、白岡町、蓮田市
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
↑起点から7Km 上星川の終了(右岸から) 左岸:行田市荒木、右岸:行田市小見(おみ) 上星川橋(県道20号線)から200m下流。 見沼公園の東端で星川は見沼代用水と合流し、 上星川の区間は終了する。写真の左が上星川。 上星川には荒川(大里用水)、福川(酒巻導水路)、 利根川(見沼代用水)からの農業用水が流れている。 なお、上星川橋の下流では武蔵水路が星川の下を サイフォン(伏越)で横断している。武蔵水路は都市用水の 導水路であり、利根川から荒川へ送水している。 |
↑起点から21.2Km 星川水管橋の付近(上流から) 左岸:北埼玉郡騎西町戸室、右岸:騎西町中種足 星川の中流部(行田市小見から菖蒲町上大崎まで)は、 農業用水路(見沼代用水)である。コンクリートで近代的に 改修されていて、流路は直線だが、所々に星川の旧流路の 跡が残っている。沿線には水難除けと思われる水の神様が 数多く祀られている。また星川水管橋の左岸には旧堤防である 中ノ目堤も残っている。写真奥の星川水管橋は1984年に 建設された水道用水供給のための施設。見沼代用水の上を 水道水(これも利根川からの水)が流れている。 |
↑起点から25.5Km 十六間堰の付近(下流から) 左岸:南埼玉郡菖蒲町菖蒲、右岸:菖蒲町上大崎 星川の河道を遮っているのが十六間堰。十六間堰で (じゅうろくけん)星川と見沼代用水の共用区間は 終了する。星川はこの地点から下流は下星川と呼ばれ、 流路を東へと変え、完全な排水河川となる。十六間堰の 下流には弁天橋が架かっているが、その下流10mの 右岸には[準用河川 下星川起点 埼玉縣]と記された、 標石が残っている。見沼代用水は十六間堰の 西側(写真の奥)を北から南(写真の右から左)へと 流れている。 |
↑起点から29Km 国道122号線の付近(下流から) 左岸:南埼玉郡菖蒲町台、右岸:白岡町下大崎 下星川は黒沼笠原沼用水(見沼代用水の支線)と 隼人堀川の間を緩やかに蛇行を繰り返しながら流れる。 写真右は国道122号の新河原井橋。この地点から南へ 1Kmには柴山沼が位置する。柴山沼は自然の沼としては 埼玉県で2番目の面積を誇る。第1位は川越市の伊佐沼。 柴山沼は南側を流れる元荒川の浸食作用で形成された のだという。なお、上流1Kmの右岸に位置する金剛院には 安永五年(1776)建立の石橋供養塔(道標兼)が祀られている。 ただし、その石橋は星川に架けられたものではないだろう。 |
↑起点から32.2Km 隼人堀川が横断(下流から) 左岸:白岡町西9丁目、右岸:白岡町篠津 坂下橋の下流。この地点では隼人堀川が下星川の下を、 二十六間樋管で伏せ越して横断している。二十六間とは 約47mであり、これは伏越の延長を示したものだろう。 隼人堀川は写真左から右へ流れている。 |
↑起点から33Km 下星川の終点(下流右岸から) 白岡町西十丁目 元荒川(写真奥)の左岸に合流して、 下星川は終了する。合流付近の流路は不自然で人工的である(注)。 対岸は蓮田市根金。写真右の建物は蓮田・白岡環境センター。 なお、元荒川の河道には、野鳥を捕獲する目的のワナが しかけられていたが、合法行為なのだろうか? |
(注)坂下橋の上流付近で星川は流路を急激に変え、約800mの
直線区間を経て元荒川へ合流している。この流路は慶長年間(1600年頃)に
備前堤の築造(元荒川と綾瀬川を分離)のさいに付け替えられたのだと
思われる。それまでの星川は概ね、現在の県道3号さいたま栗橋線に沿って流れ、
蓮田市城と椿山の境界付近で、元荒川へ合流していたようである(白岡町史 通史編、p.374)。
星川の旧流路は古川と呼ばれ、悪水路として使われていたようだが、
現在は白岡町の区間には住宅地が立ち並び、その面影はまったくない。
蓮田市の区間は磯川水路(準用河川)が古川の跡だと思われる。