洋館 (その6)_ | 細田家具?、大江天主堂、熊谷聖パウロ教会、旧坂田医院 | 洋館の一覧 |
![]() ↑煉瓦の蔵(細田家具?) 所在地:埼玉県桶川市北一丁目2付近 竣工:? 旧中山道の北一丁目歩道橋の北側にある。桶川は 中山道の宿場町だった。旧中山道には、ここから600m 南東の桶川駅前交差点に北足立郡桶川町の道路元標も 現存する。この煉瓦蔵は元は酒造用のために建てられたと いう。使われている煉瓦は平均寸法が228×108×57mm なので、JIS規格制定以前に製造された古いものだ。 機械抜き成形と手抜き成形の煉瓦が確認できるが 手抜き成形の煉瓦は上尾市にあった平方煉瓦製造の 製品である可能性が高い。なお、窓の部分はモルタルで 塞がれているが、中には耐火煉瓦が埋め込まれている。 |
![]() ↑大江天主堂 所在地:熊本県天草郡天草町大江1782 竣工:昭和8年(1933) 設計者:鉄川与助 ルドビコ・ガルニエ神父(フランス人)が、私費を投じて 完成させた、ロマネスク様式の美しい教会。 設計者の鉄川与助は九州地方に数多くの教会を 残している。ここから車で10分位の距離には、 同じく鉄川与助設計の崎津天主堂もある。 → おじいちゃんが建てた教会:鉄川与助のお孫さんのサイト |
![]() ↑日本聖公会 熊谷聖パウロ教会 所在地:埼玉県熊谷市宮町一丁目139 竣工:大正8年(1919)1月26日 設計者:ウイリアム・ウイルソン(米国人) 宮町一丁目と仲町の境、熊谷寺(ゆうこく)東側の十字路の 脇に立つ。付近は閑静な住宅街である。熊谷次郎直実 ゆかりの熊谷寺の脇に、教会があるとは意外であった。 設計者であるウイルソンは、立教大学の礼拝堂や校舎の他、 川越キリスト教会(川越市松江町、大正10年竣工)も 手がけている。尖塔アーチ形の窓、外壁の飾り柱など、 熊谷聖パウロ教会の外観は、川越キリスト教会と非常に よく似ている。ただし、使われている煉瓦は形が歪み、 不定形のものが多いので、目地厚が均一ではなく、 18mmとかなり大きい箇所もある。主用建材は赤煉瓦だが、 焼過煉瓦が適度に混ぜてあり、壁面に立体感と彩りの変化を もたせている。屋根は日本瓦に葺き替えられている。 |
![]() ↑旧坂田医院 所在地:埼玉県大里郡妻沼町妻沼 竣工:昭和6年(1931)? 設計者:? 妻沼聖天堂から南へ500m、県道341号線に面して建つ。 ここは妻沼町の目抜き通りである。県道に設置されていた 妻沼町の道路元標はさくら遊歩道へ移築保存されている。 旧坂田医院は鉄筋コンクリート造りの平屋。 一見すると、煉瓦造(長手積み)だが、建物の表面に 貼られているのは、スクラッチタイル(煉瓦風に 仕上げた表面がざらざらしたタイル)。 玄関のポーチ部分には、正面の柱の間に橋の 欄干(手すり)を思わせる仕切りがある。 柱と天井の繋ぎ目付近に設けられたハンチ状の部位が 良いアクセントとなっている。 |
![]() ↑岡部農業協同組合 所在地:埼玉県大里郡岡部町普済寺 竣工:大正4年(1915)? 設計者:? 岡部小学校と国道17号線(旧中山道)に挟まれた場所。 旧岡部村役場だという。現在は使われていない。入口は 日本瓦を配した和風の様式。セグメンタルアーチの窓が 数多く配置されている。使われている煉瓦には、 上敷免製の刻印が確認できるので、深谷市の 日本煉瓦製造で作られたもの。 |
![]() ↑民家の蔵 所在地:埼玉県大里郡岡部町岡 竣工:不明 設計者:? 岡の百庚申の南東、旧中山道の脇にある。 煉瓦は小口積み。 |
戻る:ノスタルジックな [洋館1][洋館2][洋館3][洋館4][洋館5][洋館5a][洋館6][洋館6a][洋館6b][洋館7][洋館7a][洋館7b][洋館8][洋館9][洋館10]