石の橋 (その1) [石橋の一覧]
本格的な?石橋はこちら(→第4回 緑川流域の石橋) 関連事項:埼玉県の石橋供養塔
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
![]() |
日本橋 日本橋川、東京都中央区日本橋 右岸下流から (F4.7,38mm) 石のアーチ橋、2スパン(スパン長21m)、 長さ49m 明治44年(1911)竣工 設計:樺島正義、米元晋一 意匠:妻木頼黄(よりなか) 日本橋川に架かる国道1号線の道路橋。 ここが日本の道路の起点であり、橋詰には 日本国道路元標(高さ7mの柱)が設けられている。 豪華絢爛な装飾が施された日本を代表する石橋だ。 日本橋は数多くの霊獣で飾られている。 すぐ目に付くのは親柱の上で東京市の紋章を つかんだ獅子、欄干の中央の麒麟だ。 なお、銘板の題字は徳川慶喜(15代将軍)である。 |
![]() |
寺坂橋 旧・元小山川、埼玉県本庄市中央二丁目 上流から (F4.2,38mm) 石造りのアーチ橋 1スパン 長さ7.6m、幅3.3m、内空高1.9m 明治22年(1889)4月竣工 このアーチ橋は、上記の石橋から500m下流に架けられている。 上の道路は伊勢崎道と呼ばれ、中山道への迂回路である。 寺坂橋は埼玉県唯一かつ最古の石造りアーチ橋だと思われる。 現在も現役であり、道路橋としても最古の部類に属す。 - 寺坂橋の詳細 - |
![]() |
瀧宮橋 上唐沢川、埼玉県深谷市西島五丁目 上流から (F5.0, 38mm) 石のアーチ橋?、1スパン 長さ11m(歩測)、幅4.0m JR深谷駅の南口から100m、上唐沢川に架かる歩行者専用橋。 瀧宮神社の神橋(参詣橋)である。この橋はアーチ部が コンクリートであり、表面には輪石が貼り付けられているに過ぎない。 石橋に区分して良いのか疑問だが、橋面、親柱、欄干は 石造りなので、本来は石橋であり改築されたものとみなした。 親柱(高さ150cm、直径28cm)の頂部には、立派な 擬宝珠(ぎぼし:タマネギ状の飾り)が付けられている。 なお、上唐沢川はここから500m下流で下唐沢川と合流し、 唐沢川(利根川水系の一級河川)となる。 |
![]() |
富士浅間神社の神橋 埼玉県深谷市本住町 下流から (F8.0, 42mm) 石のアーチ橋、1スパン 長さ1.7m、幅2.0m 天保14年(1843)9月竣工 本住町の富士浅間神社の入口に架かる神橋(参詣橋)。 小さいながら、本格的な石造りのアーチである。 床版は側面が4つ、中央部が3つのピースで構成され、 合計23枚石材で組み立てられている。 手前の親柱(高さ35cm、21角)の側面に竣工年が 彫られている。中柱は高さ38cm、21角、欄干の高さは30cm。 |
戻る:[橋のメニュー] [石の橋1][石の橋2][石の橋3][石の橋4][石の橋5][石の橋6][石の橋7][石の橋8][石の橋9][石の橋10][石の橋11]