榎戸堰組合用水樋管 (その1) (その2

 所在地:北足立郡吹上町榎戸2丁目、元荒川  建設:1901年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
上流側 12 1.6       アーチ1.0 鋼スルース
下流側 2.1 1.7 0.6

 榎戸堰組合用水樋管(以下、榎戸樋管と略)は、榎戸堰から上流50mの元荒川右岸に設けられ、
 農業用水を送水している。かんがい受益地は荒川の左岸と元荒川の右岸に囲まれた地域である。
 榎戸樋管は現役の施設であり、管理は足立北部土地改良区がおこなっている。

 本施設は腐朽した木造樋管を煉瓦造りで改良したもので、榎戸堰普通水利組合が
 県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、明治34年(1901)に建設した。
 つまり、元圦(榎戸樋管)は取水堰(榎戸堰)の2年前に完成している。
 水利組合の構成村は、吹上村、小谷村(現.吹上町)、田間宮村(現.鴻巣市糠田)だったが、
 工事の申請・責任者は吹上村長、代田仙三郎が代表している。
 なお、当時の小谷村の村長(1889-1900年)、長島其吉は起業家でもあり、小谷製糸工場(1880年に
 小谷村で創業した民間工場)の創始者である。長島其吉の後を引き継いで、小谷村の第二代村長に
 就任したのが、長島律太郎(其吉と律太郎は叔父と甥の関係だったようである)。
 長島律太郎は長島煉瓦工場(1902年創業)の創始者である。

 榎戸樋管は小さな本体に対して、大きすぎる塔が特徴である。塔頂部の笠石(3段に積まれた煉瓦)が
 大ぶりな造形なので、塔の存在がさらに強調されている。しかも樋管の通水断面は
アーチ型である。
 五号国道(現在は旧中山道)を横断する樋管なので、橋梁を意識してデザインしたのであろう。
 
道路橋を兼ねた煉瓦樋管は埼玉県には数多く残っているが、アーチ型で塔が設けられたものは、
 榎戸樋管と
落合門樋(騎西町、1903年、ただし道路は消滅)しか現存していない。
 旧中山道には煉瓦アーチの橋梁、
高台橋(さいたま市、鴻沼用水路)も現存する。

 榎戸樋管は見かけは小さいが、使用煉瓦数は約32,000個(埼玉県行政文書 明2483-27)と意外に多く、
 埼玉県の煉瓦樋管としては中規模クラスの煉瓦数である。
アーチリングを除き、基本的な
 壁構造はイギリス積みで組まれている。当初の建設工程(予定)は明治33年10月1日起工、
 明治34年1月15日竣工だったが、これも中規模の樋管としては長い方である。
 旧中山道の下に埋設される樋管部分はわりと長いが、土被りがほとんど無いので
 土の埋め戻し作業は少ないにもかかわらず、
なぜか工数が多い。 - 榎戸樋管の細部 -

  榎戸樋管(下流から)
 ↑榎戸樋管(下流から)
 住宅地の中、民家の軒下ぎりぎりに生き残る。
 樋門のサイズは小さいが、翼壁は、もたれ式。
 見かけより翼壁は高いのかもしれない。
 躯体に比して大きな塔は、まさに橋梁の親柱。
 
アーチリングは煉瓦小口縦の3重巻き立て。
 アーチトップには6個の煉瓦が小口縦に積まれ、
 くさび石風の装飾が施されている。
 同様の飾り積みは
甚左衛門堰枠でも見られる。
 ゲート
↑ゲート(上流から)
 ゲート捲き上げ機の側面(ハンドルの下)には、
 榎戸樋管(書体は篆書、横書きで右から左へ)と刻まれている。
 ゲート(扉)は建設当初から鉄製であった。ゲートの戸当りは
 煉瓦製。榎戸樋管の塔は
門柱を兼用しているので
 細長い(正方形断面で一辺44cm、高さ110cm)。
 使われている煉瓦の平均実測寸法は2
20×106×56mm。
 平の面には
機械成形の跡が確認できる。設計仕様書には表積み煉瓦は
 
選一等焼過と記されているので、日本煉瓦製造の製品だろう。

塔(上流側)
↑塔(上流側)
 写真の上部が元荒川の右岸。
 左の塔には竣工年(明治参拾四年二月竣工)、
 右の塔には施設名が記されている。
 塔に銘板が付けられた煉瓦樋管は、埼玉県には
 榎戸樋管しか現存しない。

   銘板
   ↑施設名の銘板
    塔の側面(道路に面した吐口側)には石造りの
    銘板が埋め込まれている。通常、
樋管の銘板
    呑口側に付けられが、榎戸樋管ではあえて、
    人目につくように吐口側に設けたのであろう。
    楷書で、
榎戸堰組合用水樋管と刻まれている。
    縦書きの銘板は非常に珍しい。(→
鎌田樋管
    銘板のサイズが小さいので、この方法しかないけど...

戻る:[埼玉県の煉瓦水門]  関連する煉瓦樋門:[榎戸堰][鎌田樋管][甚左衛門堰枠