元荒川  榎戸堰の付近  [元荒川のページ一覧

 撮影地:埼玉県熊谷市、北足立郡吹上町

 蛇行を直線化した区間
↑蛇行を直線化した区間(上流から)
 左岸:熊谷市太井、右岸:熊谷市久下
 JR高崎線の行田駅から西側へ700mの地点。
 元荒川は起点からこの地点まで、おおむね南東へと
 真っ直ぐに流れて来る。しかし、地図で確認すると、
 かつての元荒川は写真の左端から左の方向(北東)へと
 大きく蛇行していたようである。つまり、この地点から
 行田市棚田町一丁目付近まで北東へ向かって流れ、
 そこから流れを再び南西へと変え、ここから600m下流の
 行田市清水町で本来の流路へと戻ってきたのである。
 蛇行の跡は現在は都市排水路として整備されている。
 蛇行区間の東側が熊谷市と行田市の行政界となっている。
 蛇行部に囲まれた地区は、かつての久下新田(大里郡)であり、
 その東側は昭和30年まで、北埼玉郡太井村だった。
 大正時代に設置された
太井村の道路元標が今も残っている。
 蛇行を直線化することによって、2.2Kmの流路が600mへと
 短縮されたことになる。この直線化工事は近代におこなわれたと
 思われるが、いつ実施されたかは不明である。
 明治17年迅速測図-埼玉県では、はっきりと蛇行が確認できる。
 また、蛇行跡を跨ぐJR高崎線の鉄道橋(開渠)も現存する
 (高崎線の開通は明治16年)。ちなみに昭和初期に実施された
 
元荒川と支派川の改修事業では、元荒川改修工事の最上流端は
 榎戸堰の付近だった。 →
工事起点を示した標石が現存する

 榎戸堰の上流700m付近
↑榎戸堰の上流700m付近(上流から)
 左岸:吹上町北新宿、右岸:熊谷市久下

 元荒川は起点から5Kmの間、緩やかに蛇行しながら、
 荒川に並行して流れる。写真上部は荒川の左岸堤防。
 並んで流れる新旧の荒川だが、元荒川は
榎戸堰
 付近で流路を東へ、荒川は久下の大曲地区で流路を
 南へと変える。写真の付近は熊谷市、吹上町、行田市の
 境界である。元荒川の左岸側(吹上町北新宿)には、
 河岸段丘と思われる地形が残っている(注)。瀬替えに
 よって、現在は細流となった元荒川だが、かつては名前の
 とおり、洪水になると荒れ狂い、頻繁に流路を変えた川
 だったのだろう。その証拠に旧中山道の路線は最も
 標高が高く安全な所、荒川の左岸堤防上を通っている。
 いわゆる久下の長土手である。吹上町側から長土手への
 登り口(写真奥)に残るのが、荊原(ばらはら)の権八地蔵
 (ごんぱち)。歌舞伎や映画でおなじみの白井権八の名を
 冠した地蔵である。長土手の終点付近(熊谷市久下)にも
 権八地蔵があるうえに、周辺の行田市、鴻巣市にまで
 分布している。ちなみに江戸時代には長土手は
 追いはぎが出没する難所でもあった。

   
榎戸堰の下流100m
  ↑榎戸堰の下流100m付近(上流から)
   左岸:吹上町北新宿、右岸:吹上町榎戸二丁目

   元荒川の水は榎戸堰でせき止められて、右岸に設けられた、
   
榎戸樋管(明治34年竣工の煉瓦樋管、旧中山道の道路橋を
   兼ねる)から足立北部用水路へと取水されている。
   写真は榎戸堰の直下流の新宿橋(しんしゅく)から撮影。
   元荒川で進められている親水護岸工事の様子である。
   建設材料にはコンクリートではなく、玉石や砕石を使っている。
   これらは河川景観を親しみ易いものへと変えるだけでなく、
   材料の表面に空隙が多いので、動植物の成育に適した
   素材である。写真の上部に見えるのは、JR高崎線の
   軌道盛土(意外に盛土高が低い)と
元荒川橋梁(上り下り用に
   2基ある)。橋梁の形式は共にプレートガーダー橋だが、
   上り用は大正8年改築と古い。
   桁には古めかしい銘板が残っていて、
     プレート:US STEEL、アングル:CAMBRIA
     建設:横河橋梁製作所が判読できる。
   橋台は煉瓦造り(イギリス積み)で、上敷免製(
日本煉瓦製造
   深谷工場)の煉瓦が使われている。→橋台の笠石部に刻印あり。
   橋台は桁よりもさらに古いと思われる。

 榎戸堰の下流500m
↑榎戸堰の下流500m付近(上流から)
 この付近は、元荒川の起点から、5km下流である。
 上流には洲崎橋が架かり、その下流へは
鎌塚落
 合流している。元荒川には澄んだ水が緩やかに
 流れている。しかし、わずか3km下流の鴻巣市では、
 もう、こんな光景は見られない。元荒川の水は濁り、
 悪臭も気になる。
忍川などを経由して、家庭雑排水が
 元荒川へ流入しているからである。

 吹上町内の元荒川には親水護岸が施されている。
 流路は直線ではなく、適度に蛇行させてある。
 自由に水辺に降りられるし、並べられた石を渡って
 対岸に行けるのが嬉しい。水際には歩行者用の通路まで
 ある。また、要所要所に水辺公園が設けられている。
  →
吹上町の親水公園群
 p.s,埼玉県日高市の
巾着田にはもっと大きな飛び石の
 橋(ドレミファ橋)があったが、現在は撤去されている。 

   
榎戸堰の下流1km (新佐賀橋の付近)
  ↑榎戸堰の下流1km付近(上流から)
   新佐賀橋(しんさが)付近の桜並木。
   
新佐賀橋は、昭和8年(1933)に架けられたコンクリートアーチ橋。
   開腹アーチで、
聖橋(東京都、神田川、昭和2年)を彷彿とさせる。
   欄干には花をモチーフにした豪華な装飾が施されている。

   吹上町内の元荒川には、新旧の親しみ深い橋が架かっている。
   新しい橋では、擬木調の佐賀橋、橋上公園のさくら橋、
   親柱に和歌が刻まれた高砂橋、橋上にあずまやが設けられた、
   水鳥橋などがある。→
吹上町のユニークな橋
   古い橋では新佐賀橋の100m上流の
吹上橋、1.5km下流の
   
小谷橋が秀逸だ。小谷橋は昭和7年建設、鉄道の古レールを
   再利用して造られた3連アーチ橋。道路橋では元荒川で最も古い橋だ。


   元荒川の護岸は形状が一様でなく変化させてあるので、
   散策していても飽きない。春には両岸を彩る
桜並木が圧巻である。
   水辺では、さまざまな水鳥や白鳥が見られるし、
   放流されているのだろうか、色鮮やかな鯉も泳いでいる(@_@;)

 
(注)河岸段丘は榎戸堰周辺の左岸側、北新宿から
 榎戸地区にかけて分布している。比高1m程度の段丘が
 2〜3段見られ、段丘面は農地となっている。
 民家は段丘の最上位面に建てられている。
 河岸段丘は往古の荒川の氾濫原の跡である。
 なお、榎戸堰の上流には両岸にヤナギの木が繁茂した区間が
 約200mある。ここには昔ながらの元荒川の姿が残っていて、
 川棚(かわだな、川店)が数箇所に設けられている。
 川棚とは馬や農具、野菜などを洗うために、川や用水路に
 設けられた場所のこと。洗濯に使われることもあった。
 生活用水を川や用水路に依存していた頃の名残りである。

戻る:[河川の一覧] 元荒川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[榎戸堰][榎戸樋管][吹上橋][新佐賀橋][小谷橋

  [古レールのアーチ橋群吹上町の親水公園群][吹上町のユニークな橋]