宮田落し伏越

 所在地:羽生市上羽生、中川の起点(葛西用水を横断)  建設年:1900年

 宮田落し伏せ越しは宮田圦とも呼ばれる。その起源は古く、1660年に関東郡代伊奈忠克によって、
 葛西用水が開削された時に設けられたという文献17。葛西用水の下を宮田落し(悪水路)が
 伏せ越しで横断する。宮田落しの排水先は大沼であった(現在は中川)。
 宮田圦は建設当初は木製(注)だったので、腐朽や損傷の度に数回の補修・改築を重ねていたが、
 明治33年(1900)には羽生町外14ケ村組合(用排水路の維持管理だけでなく水防も兼ねた)が
 県税の補助(町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、煉瓦造りへと改良した。
 樋管長18間(約32.7m)、通水断面はアーチ型で幅3尺6寸(約1.09m)、中央高3尺7寸6分(1.14m)、
 使用煉瓦数84,300個(選焼過一等24,500個、普通一等煉瓦59,800個)(→埼玉県行政文書 明2476-37)
 中規模な構造物である。この工事は岩瀬圦の煉瓦造り改築と同時に行なわれた。
 岩瀬圦も葛西用水を横断する伏越であり、宮田圦から南へ200mの地点の岩瀬落に設けられている。
 岩瀬落の排水先も大沼であった。

 宮田圦と岩瀬圦の建設工事を担当したのは、地元の田村組の可能性が高い。
 田村組は北埼玉郡不動岡村(現.加須市不動岡)の田村重兵衛が営んでいた土木請負会社であり、
 1907年には稲子圦(羽生市、利根川に設けられた羽生領用水の元圦)の建設工事を
 請け負った記録も残っている。→羽生領水利史 通史編、羽生領用悪水路土地改良区、p.484
 ちなみに加須市の総願寺(不動ヶ岡不動尊)の黒門は、忍城(明治初期まで行田市にあった城)の
 城門を移築したものだが、これも田村組の田村重兵衛がおこなった。
 黒門の門柱には寄進者 田村重兵衛と彫り込まれている。

 なお、宮田落し伏せ越しには、宮田逃樋と呼ばれる逃樋(にげひ:余水吐、通水しきれない余水を
 葛西用水路へ放流)が併設されていた。逃樋は昭和5年に煉瓦造りで改築されたとの記録が
 あるが文献17、p.1009)、内部構造はコンクリート造りで、表面に煉瓦が貼り付けられたのであろう。

 宮田落し伏せ越しは、1996年にコンクリートで全面改修され、現在に至っている。
 石造りの銘板が残るのみで、煉瓦造り伏越の面影はない。管理は羽生領用悪水路土地改良区。
 なお、伏せ越しの吐口側には一級河川、中川の管理起点が設けられている。

(注)宮田圦は武蔵国郡村誌の上羽生村の項(13巻、p.72)に
 ”宮田悪水圦樋:長十八間 内法横二間高四尺 葛西用水にあり”と記されている。
 郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されているので、
 この記述の圦樋(伏越)は木造である。樋管長が32.7m、通水断面は四角形で巾が3.6m、高さが1.2mだった。
 煉瓦造伏越と樋管長はまったく同じだが、不思議なことに木造伏越の通水断面はかなり大きく、
 煉瓦造伏越の4倍近い。完全な伏越ではなく、葛西用水への逃樋(余水吐)を伴っていたのだろう。

(余談)煉瓦造りの伏せ越しが竣工したのは1900年3月である。竣工間際の2月13日には、
  利根川を挟んで対岸(北西4Km)の群馬県佐貫村川俣(現.邑楽郡明和町)で
  
川俣事件(足尾銅山の鉱毒問題が原因)が勃発している。

 宮田落伏越の呑口
↑宮田落伏越の呑口
 宮田落(排水路)が流入する。
 天端幅は4.8m。天端には、昔の銘板が置いてある。
 写真右側の口が、逃樋だと思われる。 
   宮田落伏越の吐口
  ↑宮田落伏越の吐口
   葛西用水を横断している。伏せ越しの長さは約35m。
   吐口側には新旧3種類の銘板が取り付けられている。
   1970年に増設竣工、1996年に改修とある。

 呑口側の銘板
↑呑口側の銘板
 石造りで施設名が刻まれている。
 宮田...まで読み取れる。

   吐口側の銘板
  ↑吐口側の銘板
   建設年が刻まれていると思われるが、
   全然読み取れない。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  羽生市の煉瓦樋門:[宮田落伏越]岩瀬悪水圦][北方用水掛渡樋