新川用水(騎西領用水) (その2) その1)(その3

 撮影地:埼玉県北埼玉郡騎西町、加須市、北葛飾郡鷲宮町、久喜市

 駒形神社
(1)駒形神社(右岸から) 騎西町日出安(ひでやす)
 新川用水の右岸に隣接するのが駒形神社。戦国時代に
 騎西城を攻めた上杉謙信が、ここへ亡くなった愛馬を
 祀ったとの伝承が残っている。
 境内の隅には天保九年(1838)建立の扶助田の碑がある。
 これは篤志家たちが資財を出し合い、扶助田と称する農地を
 設け、そこからの収入で生活困窮者を援助したという、
 記念碑である。大水害が多発し天保の飢饉などが
 起こった時代のことである。碑の脇にあるのは、昭和35年
 (1960)建立の日出安土地改良記念碑。題字は国務大臣
 青木正(近隣の川里村出身)。碑文には61haの耕地整理が
 実施されたとある。用水路や水田は近代化されているが、
 下流の万坊院橋(県道38号線)の付近には、昭和4年
 (1929)竣功の
舩橋樋(コンクリート製の樋管)が残る。
   御岳神社の付近
  (2)御岳神社の付近(上流から)
   左岸:加須市下高柳、右岸:加須市常泉(つねいずみ)
   写真(1)から1.7Km下流。下高柳橋(県道149号線)から撮影。
   新川用水は騎西町を抜けて加須市に入る。市町村界に架かるのが境橋。
   左岸側は騎西町上高柳から加須市下高柳へ移る。水路幅は約2.6m。
   用水路の左岸に管理道路、右岸に水と緑のふれあいロードが
   配置されている。新川用水の路線は自然堤防上にあるので、
   民家は新川用水の周辺に林立し、低地である後背湿地が
   水田となっている。広大な水田の中には諏訪神社(農耕の
   守護神)などが鎮座する。写真では新川用水の右岸に隣接して
   雑木林が見えるが、これは御岳神社(常泉村の村社)の社叢林。
   この付近は昭和29年(1954)まで、北埼玉郡水深村だった。
   加須市子どもふれあいの家(
旧水深村役場を復元)の敷地内には、
   大正時代に設置された
水深村の道路元標が今も残っている。

 油井ヶ島用水の分水
(3)油井ヶ島用水の分水(上流から)
 左岸:加須市下高柳、右岸:加須市南小浜
 写真(2)から300m下流。南小浜交差点(県道151号線)から
 北西へ150mの地点。右岸へ油井ヶ島用水が分水する。
 油井ヶ島用水からのかんがい悪水は、五ケ村落へと
 集められ、最終的には
備前前堀川となる。一方、左岸の
 悪水は
青毛堀川へ集められている。共に大落古利根川の
 支川であり、一級河川だ。左岸に隣接した八坂神社
 (下高柳村の村社)には文化年間(1820年頃)の
 
弁才天と弁才天女が祀られている。弁才天とは水に
 関する神様である。なお1Km下流の右岸に鎮座する竜宮寺は
 参道に鳥居があり、神仏習合の痕跡が残る。

   
 北辻圦
  (4)北辻圦(左岸から) 加須市北辻
   写真(3)から2.9Km下流。清浄橋(しょうじょう)の上流右岸。
   北辻圦は水路の側壁に設けられた小さな分水工。この形式は
   直分と呼ばれ、幹線水路には堰が設けられていない場合が多い。
   そのため取水口の敷高は低く、水路底に近い。上部に見える
   ハンドルを人力で操作してゲートの開度を調節し、幹線水路から
   支線水路へ取水する。ここから50m南西、北辻用水?が
   県道151号線を横断する地点には、
石橋供養塔が祀られている。
   武蔵国郡村誌(明治9年の編纂)によれば、新川用水には
   非常に多くの石橋が架けられていたことがわかる。
   なお北辻地区には
堀上田の痕跡が今も残っている。
   この一帯は古くは沼沢地だったが、現在は水田へと変貌している。

 東北自動車道を横断
(5)東北自動車道を横断(上流から)
 左岸:加須市水深、右岸:久喜市上清久(かみきよく)
 写真(4)から900m下流。ここでは、ふれあいロードは埼玉県
 園芸研究所の方へ迂回して東北自動車道の地下道を潜る。
 東北自動車道を横断する直前に設けられているのが
樋ノ上調節堰(ひのがみ)。右岸上流には樋ノ上圦(分水工)が
 設置されていて、久喜市六万部地区へ送水している。
 なお、武蔵国郡村誌によれば(12巻、p.216)、六万部村は
 上清久村から慶安四年(1651)に分村している。
 元禄年間には清久村枝郷六万部村と称していたこともある。
そのためだろうか、現在も六万部には上清久の飛び地が多い。

   東北自動車道の横断直後
  (6)東北自動車道の横断直後(上流から)
   左岸:鷲宮町中妻、右岸:久喜市上清久
   写真(5)から200m下流、境橋の付近。加須市水深、鷲宮町中妻、
   久喜市上清久の境界に架かるので境橋なのだろう。
   新川用水は防火用水としても利用されているのだろうか、
   写真のような進入路が設けられている。給水栓の数が
   不足する地区では、消防自動車が河川や用水路から
   取水する措置が採られていることが多い。
   新川用水の左岸からは中妻用水、葛梅用水、久本寺用水などが
   分水し、それらの悪水は
鷲宮江川中落堀川へ排水されている。
   なお、下流右岸には戸賀崎氏練武道場跡がある(注)

(注)上清久集会所付近の民家の脇にある。久喜市指定文化財
 戸賀崎氏とは江戸時代後期(1780年頃)の剣豪。神道無念流の免許皆伝である、
 戸賀崎熊太郎は江戸にも道場を開き、その当時の主な門弟に
岡田十松(羽生市砂山)、
 
大川平兵衛(坂戸市横沼)、斉藤弥九郎(富山県氷見市)などがいた。
 上清久の道場跡地には、知道軒戸賀崎先生(文政七年、撰文は
亀田鵬斎、群馬県千代田町出身)、
 戸賀崎先生碑(撰文は國學院大學教授
 河野省三、騎西町出身)など3基の石碑が建っている。


戻る:[河川の一覧][見沼代用水路]  新川用水:[上流へ][下流へ