高台橋 (たかだいばし)

 場所:隼人堀川、埼玉県南埼玉郡白岡町篠津  〜 周辺の風景 
 形式:鉄筋コンクリート桁橋(1スパン)  建設年:不明(昭和10年前後?)

 高台橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡篠津村には”岩槻道に属す長さ6間(10.8m)、幅3間(5.4m)の土橋”と記されている。
 土橋(どばし:木造の橋で路面には土を盛った形式)でありながら、幅員が5m以上もあり、大きな橋である。

 高台橋
↑高台橋(上流から)
 県道78号春日部菖蒲線に架かる橋。
 この周辺の地形は台地である。
 高台橋の名は、この地形に由来するものだろう。
 隼人堀川は江戸時代に、その台地をV字形に深く開削して、
 造られた堀(農業排水路)。
 橋の周囲には、ケヤキの大木が繁茂し、景観は良好だ。
   高台橋から見た隼人堀川
  ↑高台橋から見た隼人堀川(下流方向)
   下流に見える白い橋は背越橋。
黒沼用水(見沼代用水の
   支線)が隼人堀川を横断する。現在はサイフォンに改修されて
   しまったが、平成6年までは、掛樋(水路橋)だった。
   隼人堀川は、ここから1Km下流で
庄兵衛堀川を合流した後、
   11Km下流の春日部市梅田本町で
大落古利根川に合流する。
   なお、高台橋から100m北には、妙見星神という神社がある。
   秩父妙見社の末社のようだ。北極星や北斗七星が信仰の
   対象となったものを妙見信仰という。

 親柱と欄干

 ←親柱と欄干(下流から)
  4つの親柱のうち3つは損壊が激しい。
  かつては親柱の頂部には、橋灯が付けられていたようである。
  橋詰の柵は曲線を生かした優雅な造り。

  欄干のデザインは、昭和初期に埼玉県で建設された
  土木構造物に顕著なもの(懸垂曲線型)。
  
高橋(手子堀川、加須市)、日本橋(中川、加須市)、
  
江南サイフォン(荒川、熊谷市〜川本町)にも
  同じデザインが使われている。
  桁の側面には装飾として、持ち送りが設けられているが、
  これがデザインのアクセントになっている。

  なお、高台橋が建設された当時、この付近は
  南埼玉郡篠津村であった。高台橋から800m南東の隼人堀川の
  左岸には
篠津村の道路元標(大正13年建立)が残っている。

(補足)高台橋という名称は土地の高い所に架けられた橋によくある名称であり、
 筆者の知る限り、白岡町には隼人堀川の高台橋を含め、3基の高台橋が存在する。
 爪田ケ谷(姫宮落川、東武動物公園西端)、岡泉(黒沼用水、県道65号岩槻幸手線)


戻る:[古い橋の一覧] [隼人堀川] 隼人堀川の古い橋:[根金小橋] 関連:[高橋][日本橋][さいたま市の高台橋