白幡橋
場所:星川、埼玉県行田市(ぎょうだ)斎条
形式:木製の桁橋(4スパン)、橋面と橋脚はコンクリート
長さ26m(歩測)、幅2.2m(有効幅1.9m)、欄干高0.25m 昭和8年頃に建設?
(注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
白幡橋(左岸から) 斎条団地の東側400mに位置する。 橋名の白幡とは、この付近の小字名。下流右岸の 五所神社(白川戸)に、白旗大神が祀られているのは 単なる偶然だろうか。星川はこの地点から1.2Km下流で、 見沼代用水と合流して、上星川と呼ばれる区間は 終了する。写真の上部、白幡橋から南西300mには、 酒巻導水路が流れている。 なお、白幡橋の下流50mには、悪水路(北河原用水の流末)が 上星川を横断する施設、白幡伏越が設けられている。 白幡伏越も元荒川支派川改修事業によって 建設されたものだが、上星川の河床低下が 激しいのだろうか、伏越部分が露出してしまい、 現在では堰のような外観になっている。 (参考→荒川の江南サイフォン) |
↑主桁と橋脚 主桁は直径30cmの丸太(電柱?)が3本。 主桁の支承は台持木(コンクリート製)で、 古典的な木橋を彷彿とさせるデザインである。 ラーメン形式(門形)の橋脚は非常に細い。 |
↑橋面 幅25cm、厚さ8cmのコンクリート板が並べてある。 これは方塊造りと呼ばれる昭和初期に顕著な方式であり、 同じ形式の橋は、行田市の周辺に数多く見られる。 例:古レールのアーチ橋(忍川、酒巻導水路)、八ツ島橋(中川) |