旧忍川 (きゅう おしかわ) (その2) (その1)  [旧忍川のページ一覧

 撮影地:埼玉県行田市、北埼玉郡川里町

 旧忍川の中流から終点には、明治時代後期から昭和初期にかけて建設された、
 レトロな形態の土木構造物が数多く現存する。
 写真(2)の付近に弁天門樋(明治38年建設、赤レンガ造りの水門)、
 写真(4)の付近に小針落伏越(大正3年建設、赤レンガ造りの伏越)、
 写真(5)の北西100mには長野落伏越北根堰(ともに昭和初期の建設、RC造り)がある。
 また、旧忍川の流域には江戸時代に建設された古い堤防(控堤)が群として残っている。
 さらに、終点から南へ1Kmの川里町には野通川の古レールアーチ橋群(昭和初期の建設)、
 東へ1Kmの騎西町には落合門樋(明治時代に造られた赤レンガの水門)が残っている。

 追補:弁天門樋、小針落伏越、長野落伏越は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。   

 共栄橋の付近
(1)共栄橋の付近(右岸:行田市埼玉、左岸:長野) 下流から
 丸墓山古墳(
さきたま古墳群)から700m下流の地点。
 写真の左上隅に見えるのが、丸墓山古墳と稲荷山古墳。
 一方、旧忍川の左岸側には白山古墳群もある。
 旧忍川は古墳群の中を分断して掘られた。
 この付近は左岸から右岸までの堤防間隔が広く、約150mもある。
 左岸堤防からは横堤のように張り出した堤が築かれていて、
 その延長線上に共栄橋(昭和32年竣工)が架かっている。
 共栄橋の全長はわずかに10mだ。地元の人の話によると、
 昭和初期には既にこの形態であり、木の橋が架かっていたそうだ。
 橋が架かる以前は100m上流に渡し(渡船)があったという。
 なお、旧忍川の堤防は明治43年と大正3年に洪水によって
 破堤している。大正3年の災害復旧工事の竣工を記念して、
 下忍川堤防土工記念碑が大正6年に埼玉村の堤防上に
 設置されたとの記録が残っているが(行田市金石文集、p.285)、
 現在はどこにも記念碑は見当たらない。
 ちなみに記念碑の篆額と撰文は、地元出身の湯本義憲(衆議院議員、
 岐阜県知事などを歴任、明治時代中期の代表的な民間治水論者)。
 埼玉地区の前玉神社には、湯本義憲の顕彰碑が建てられている(注)

 この付近は一年を通して水があり植物も茂っているので、野鳥にとっては
 格好の棲家だという。オオヨシキリやゴサギが見られるそうだ。
 左岸側(長野の大下、新田地区)は岸辺付近まで民家が連なるが、
 右岸側は民家は無く、水田が広がっている。
 なお、この付近の右岸には、かつて愛宕古墳群があったが、
 昭和9年に
小針沼(跡地は行田浄水場と古代蓮の里)の
 埋め立て工事の土取り場になって消滅した。

 
新橋の付近
(2)新橋の付近(行田市長野〜行田市埼玉) 上流から
 起点から2kmの地点。写真左には行田浄水場のタンク。
 中央は
古代蓮の里のタワー。タンクとタワーの間の県道は
 小針沼の締切り堤防の跡(
中堤、新田沼堤)である。
 旧忍川の左岸堤防には、新橋の上流に
弁天門樋(明治38年
 竣工の赤レンガの水門)が残っている。弁天門樋の上流の
 河道には
弁財天も祀られている。また、この付近では
 旧忍川からは農業用水が取水されていて、右岸には埼玉
 農水揚水機場が設けられている。右岸の埼玉地区の
 耕地の農道は何故か、カマタ街道と呼ばれている。
 この辺りから埼玉古墳群までの区間では、旧忍川には
 さきたま調節池としての工事が進められている。
 小針沼を埋め立てた挙句、今度は廃川となった河川に
 池を造成することになるとは、皮肉なものだ。

   旧忍川水管橋の付近
  (3)旧堤防(控堤) 旧忍川水管橋の付近(川里町赤城) 右岸から
   写真(2)から1.3Km下流、行田市埼玉と川里町赤城の境界には、
   埼玉堤?(さきたま)と呼ばれる古い控堤が残っている。
   これは江戸時代に築かれた古い堤防である。写真の手前から
   奥に延びるのが埼玉堤、上部が旧忍川の右岸堤防。
   埼玉堤は忍川の右岸堤防から直角方向に、南へ400m程続いている。
   旧忍川や小針沼の氾濫水が川里町方面へ流下するのを防ぐために
   設けられたものであろう。また、この地点から北西に向かって、
   ごみ焼却場の右岸側(写真左上の旧忍川水管橋の付近)まで
   延びる農道も旧堤防の跡である。これは武蔵国郡村誌の
   小針村の項(13巻、p.205)に記された
大和田堤であろう。
   長さ138間(約250m)、馬踏4尺(天端幅が約1.2m)とある。
   なお、この付近は古代には、東京湾の入り江が進入していた。
   
小埼沼はその跡地である。

 小針落伏越の付近
(4)小針落伏越の付近(川里町赤城) 上流(右岸堤防)から
 右岸には、この付近では珍しい赤城神社がある。
 旧忍川の堤防は高さが約2.5mあり、意外に高い。
 写真中央が
小針落伏越、小針落が旧忍川の下を横断して
 いる。ここが野通川の起点となる。小針落伏越の起源は
 古く、江戸時代に小針沼干拓のために建設された。
 沼の水を小針落を経由して、
野通川に排水するためである。
 現在の煉瓦造りの伏越も大正3年竣工で歴史を感じさせる。
 小針沼はこの地点の北西に昭和40年代まで存在した。
 跡地は現在、古代蓮の里と行田浄水場となっている。

   
旧忍川の終点
  (5)旧忍川の終点(行田市小針〜川里町赤城) 
   写真(4)から400m下流で、旧忍川は
見沼代用水
   右岸へ合流して終了する。写真上部は、見沼代用水の
   旧忍川分水工。かんがい期には旧忍川の下流部は
   見沼代用水から分水し、溜め池となる。この地点では
   長野落が、旧忍川の下を横断している(
長野落伏越)。
   長野落も小針落と同様、最終的には野通川へ排水されている。
   旧忍川はかつては水運が盛んであった。大正期までは
   
見沼通船の航路でもあり、荷物を積んだ船が往来していた。
   現在では水が涸れてしまって、往時の面影はない。


湯本治水翁頌徳碑
(注)前玉神社の湯本治水翁頌徳碑
 昭和2年(1927)10月建立。石碑の題字は清浦奎吾、第23代内閣総理大臣。
 湯本義憲は嘉永二年(1849)に、小針村(現在の行田市小針)の
 田島家の4男として生まれた。14歳の時に東京府の馬込家の養子となったが、
 明治9年(1876)には生まれ故郷へ戻り、埼玉村の湯本家の養子となった。
 湯本家は
小埼沼一帯の土地を所有する大地主だった。
 明治12年、30歳の時に埼玉県議会の議員に初当選し、県会議員を
 数期務めた後に、明治23年(1890)には衆議院議員に初当選した。
 治水関連に長けた人物で、明治24年には第一回帝国議会に利根川等の
 主要河川を国の直轄とする案を提出している。それ以降、明治29年まで
 計10回にも及ぶ建議を提出した。これらの建議の内容は、重要河川の
 国直轄化だけでなく、それらへの早期の高水工事(治水)の実施、
 及び河川に関する行政制度の確立を提案したものだった。
 湯本は同時期には治水会の会長を努めていた。
 (利根川百年史、関東地方建設局、p.488-495)によれば、明治29年に
 制定された河川法は、湯本の行なった数々の建議の成果と云っても過言でないという。
 また岐阜県知事の就任中には、デ・レイケ(明治政府が招聘したオランダ人)の
 力を借りて、木曾三川(木曽川、長良川、揖斐川)の分離事業を実施している。
 湯本の墓は盛徳寺(行田市埼玉)にあるが、その門前には大正5年(1916)建立の
 道路修理記念碑があり、扁額(題字)は湯本義憲だ。
 また、
填長淵記(氷川神社、吹上町大芦)は荒川の堤防付近に
 あった湖沼の埋立工事竣工記念碑だが、その寄付金者にも名が見られる。

戻る:[河川の一覧]  旧忍川:[上流へ][下流(見沼代用水)へ] [旧忍川の古い堤防群][旧忍川周辺の石仏

流域の煉瓦樋門:[辯天門樋][小針落伏越][二本松圦][関根門樋][落合門樋