荒川 - 白鳥橋から玉淀ダム  [荒川のページ一覧

 撮影地: 埼玉県秩父郡長瀞町、大里郡寄居町

 白鳥橋の付近
(1)白鳥橋の付近(下流から)
 右岸:長瀞町岩田、左岸:長瀞町野上下郷
 この付近では荒川の左岸には国道140号線、右岸には
 県道82号線がそれぞれ並行している。白鳥橋は
 秩父鉄道の樋口駅から東へ300mに位置し、国道140号線と
 県道82号線を結んでいる。長さは約100m。
 この付近の荒川は見ての通り、両岸に断崖が迫り、
 河床には巨大な岩が露出している。長瀞渓谷の
 最下流部である。長瀞町の町名は長瀞渓谷に由来する。
 現在の白鳥橋は昭和33年(1958)の竣工だが、その前は
 丸太橋、さらに前は木造の吊り橋だったという。吊り橋は
 大正初期に架けられたようで、当時の村名を冠した初代の
 白鳥橋である。それ以前は橋はなく、渡しだった。
 なお、白鳥橋の左岸、長瀞第二小学校の裏には
 寛保洪水位磨崖標(県指定文化財)がある。これは
 寛保二年(1742)八月の洪水(注1)での荒川の水位を
 崖!に[水]と刻んだもので、その時の水深は20m近い。
   葉暮橋の付近
  (2)葉暮橋(はぐれ)の付近(上流から)
   左岸:長瀞町矢那瀬(やなせ)、右岸:寄居町金尾
   (1)から3.4Km下流。東へ向かって流れて来た荒川が急激に
   南へと流路を変える地点であり、断崖絶壁が荒川に迫っている。
   破崩(はぐれ)と呼ばれるとおり、ここは崖崩れが多発し、交通の
   難所でもあった(注2)。葉暮橋は国道140号線(秩父往還)の橋で、
   荒川右岸の崖上に架けられている。併設された歩道は荒川に
   向かってテラス状に張り出している。国道のすぐ脇には
   秩父鉄道が並行しているが、その線路を支えるために
   高さが30mにも及ぶ
赤煉瓦造りの護岸壁が設けられている。
   秩父鉄道の波久礼-金崎間が開通したのは、明治44年(1911)
   なので、この護岸壁はその時に建設されたものだろう。
   秩父鉄道の波久礼駅(はぐれ)は、ここから600m南である。
   なお、矢那瀬の観音堂には
芭蕉の句碑と室町時代の石幢がある。
   この付近は秩父郡、大里郡、児玉郡の境界地であり、
   写真の左方向が児玉郡。美里町円良田地区は荒川水系と
   利根川水系の境界となっている。天神川や
志戸川の水源地である。

 寄居橋
(3)寄居橋(右岸から) 右岸:寄居町金尾、左岸:末野
 (2)から700m下流。寄居橋は昭和61年(1986)竣工。
 県道82号長瀞玉淀自然公園線に架かる。
 形式は下路の鋼アーチ橋(ニールセン)で長さは126m。
 旧橋は吊り橋で昭和22年に架けられた。それ以前は
 橋はなく、殿倉の渡しと呼ばれる渡船だった(注3)
 寄居橋の右岸上流の白髪神社(村社)には、
 殿倉の渡しの由来記と渡し場跡への入口がある。
 入口から渡し場までは、信じられないほどの急な崖を
 下って行く。ただし、渡し場自体は今は玉淀湖の底に
 沈んでいる。なお、白髪神社には白鳥尋常高等小学校
 金尾分教場跡の石碑もある。金尾地区は昭和18年まで
 秩父郡白鳥村に属していた。寄居橋から北西へ600mの
 金尾山には鉢形城の西の支城だった金尾城跡がある。

   
寄居橋から眺めた玉淀湖
  (4)寄居橋から眺めた玉淀湖(上流から)
   右岸:寄居町金尾、左岸:寄居町末野
   玉淀湖といっても荒川のこと。ここから2Km下流にある玉淀ダムで
   堰き止められたダム湖をこう呼ぶ。水の流れはなく淀んでいる。
   水深は15〜20mあるそうだ。荒川の両岸には鬱蒼とした雑木林が
   形成されていて、とても岸辺には近づけない。しかし、ダム湖には
   所々にボートが浮かび、岸辺には釣人の姿も見えるので、
   きっと地元の人だけが知っている脇道があるのだろう。
   寄居橋から下流へ400mの右岸へは釜伏川(通称.風布川)が
   合流している。風布(ふうっぷ)地区の釜伏山(標高582m、
   寄居町の最高地点)を水源とする沢である。
   風布は温州みかん栽培の日本北限の地として有名である。
   寒冷地だが、冬の季節風の影響が少ない、山の中腹の斜面
   (霜がめったに降りない)で栽培されている。

 逆川
(5)逆川(下流から) 寄居町末野
 (4)から600m下流。逆川はここから100m下流で荒川の
 左岸へ合流している。が、合流地点は深い藪となっていて
 近づけない。逆川は円良田湖(つぶらた:児玉郡と
 大里郡の境界に位置する、かんがい用の溜池)から
 流れて来る延長1.2Kmの小河川。ちなみに、円良田湖の
 周辺は大昔は窯業地帯であり、末野古代窯跡が
 数多く分布するそうだ(注4)。写真上部に見える道路は、
 国道140号線で、すぐ東側には秩父鉄道が並行している。
 秩父鉄道の
逆川橋梁は、明治44年(1911)竣工の小さな
 プレートガーダー橋だが、桁の形式はポーナル型であり、
 しかもドイツ製と記された銘板が付けられている。
 ポーナル型は明治20年代に流行した形式であり、
 時代的に齟齬があるので、他線からの転用桁だろう。

   末野大橋と玉淀ダム
  (6)末野大橋と玉淀ダム(下流から)
   右岸:寄居町折原、左岸:寄居町末野
   (5)から1.5Km下流。写真は折原橋から撮影。
   赤い上路アーチ橋(鋼製)が末野大橋(寄居皆野有料道路)。
   末野大橋の上流に位置するのが、玉淀ダムと玉淀発電所。
   玉淀ダムは一見すると堰だが、堤高が15mを越えているので
   立派なダムである。昭和39年(1964)に竣工した多目的ダムで、
   発電、農業用水の確保(左岸の櫛引台地へ導水)、洪水調節を
   担っている。併設された玉淀発電所は、荒川で最も下流に
   位置する発電所だ。有効落差が約15mと比較的小さいので、
   発電にはカプラン水車を使っている。なお、玉淀ダムの
   左岸下流にはスポット公園があり、その脇の慰霊碑には
   埼玉県営発電所の建設事業のさいに殉職した11名の方々の名前が
   記されている(大洞第一発電所が最も多く6名、玉淀ダムは2名)。

(注1)寛保の洪水は江戸時代最大級の大洪水であり、荒川流域だけでなく、
 利根川流域にも大きな被害を及ぼした。利根川や荒川の堤防が各地で決壊し、
 洪水流は江戸にまで押し寄せたという。利根川の治水の要だった
中条堤
 決壊している。寛保の大洪水の痕跡は、今も埼玉県内に数多く残っている。
 例えば、北葛飾郡栗橋町にある
宝治戸池は、利根川の堤防が
 決壊したさいに形成された落ち堀(押堀、切れ所沼)である。
 利根川から取水していた備前渠用水の元圦(取水口)は土砂で埋まってしまい、
 それが原因となって後に用水路は閉鎖されてしまった(
備前渠再興記)。
 北埼玉郡騎西町の見沼代用水脇にある
施餓鬼供養塔は、洪水による水死者を
 供養したものだ。また、北葛飾郡鷲宮町の鷲宮神社には
寛保治水碑という名の
 石灯籠がある。これは幕府に利根川の復旧工事を命じられた萩藩(現在の山口県)が
 工事の竣功を記念して、鷲宮神社に寄進したもの。
 なお、寛保洪水位磨崖標のように、洪水時の最高水位を後の世に
 伝えようという精神は今も受け継がれていて、利根川の流域では
 カスリーン台風時(1947年)の浸水位が街中の電柱に赤くペイントされている。

(注2)中山道を経由して東側から秩父へ入るには、
 (1)熊谷宿から小川町、東秩父村を経由して定峰峠を越える(現在の県道11号線に相当)、
 (2)熊谷宿から寄居を経て、殿倉の渡し(寄居橋の付近)で荒川を渡り、釜伏峠(かまぶせ)を
   越える(現在工事中の寄居皆野有料道路に相当、ただし有料道路は釜伏峠をトンネルで抜ける)
 (3)本庄宿から小山川に沿って進み、児玉町を経由し、出牛峠(じゅうし)を
   越える(現在の県道44号線に相当)
 などがあったが、いずれも峠越えである。国道140号線の路線は荒川の谷に沿ったもので、
 峠越えがなく、秩父までの距離も短かったが、荒川の断崖絶壁を通るので、破崩などの
 難所が頻繁にあり、命がけの覚悟が必要だったようだ。熊谷市石原の旧中山道に残る安政五年(1858)の
 
観音巡礼の道標(道しるべ)には”一番四万部寺へ たいらミち十一里”と記されている。
 この「たいらミち」とは、秩父へ入る峠越えのない道を案内したものだろう。
 ともあれ秩父往還(国道140号線の前身)はおそらく、峠越えではない初めての秩父への道である。

(注3)殿倉の渡しは、武蔵国郡村誌の秩父郡金尾村(7巻、p.67)に以下のように記されている。
 ”渡:末野村への通路に属す
 村の中央 荒川の中程にあり 十二月より三月迄仮に土橋をかく”
 小規模な渡しであり、渡し船は一艘だった。冬期に土橋(木製の橋で通路は
 土を盛って舗装)が架けられたのは、荒川の水位が低下し船の運航が
 困難となること、急な増水で橋が流される心配が少ないこと、などが考えられる。

 なお、武蔵国郡村誌は明治9年の調査を基に編纂されたもので、当時、
 金尾村は秩父郡に属していた。明治22年には風布村や岩田村などと合併して
 秩父郡白鳥村となった。村名は中世の白鳥荘に由来する(大正時代に設置された、
 
白鳥村の道路元標が今も現存する)。しかし、昭和18年には
 風布村の一部と金尾村は、白鳥村から分村して寄居町と合併している。
 現在、風布という地区が長瀞町と寄居町にあるのは、元来一つの村だったからである。

(注4)よみがえる古代の末野コンビナート、埼玉県立埋蔵文化財センター、2000によれば、
 箱石遺跡では埼玉県最古級の製鉄炉が見つかったそうである。
 注目すべきは、その形式が一般的な堅型炉ではないことだ。
 8世紀初頭の箱型炉であり、出雲系のものと同種だという。


戻る:[河川の一覧]  荒川:[上流へ][下流へ