古川落 (その1) (その2)
撮影地:埼玉県羽生市、加須市、行田市、北埼玉郡騎西町
古川落は延長約3.6Kmの排水路。羽生市下新郷と加須市串作の境界付近を起点とし、
行田市と加須市の境界を緩やかに蛇行しながら南へ向かって流れ、騎西町外田ケ谷で
見沼代用水(星川)の左岸へ合流する。古川落の上流部は会の川(利根川の故道)の
派川跡である。かつて会の川は羽生市下新郷、砂山と加須市串作の境界で3派に分流していた。
現在は古川落は会の川とは繋がっていないが、かつての分岐点付近には往時を
偲ばせる地形(氾濫原や微高地、旧堤防跡)が残っている。
|
(2)国道125号線の横断付近 (上流から) 左岸:加須市串作、右岸:羽生市下新郷 (1)から500m下流、国道を横断後は幅1.0mの柵渠となる。 周囲の地形は微高地で、民家と畑地が混在している。 ここから400m下流の右岸側にある久伊豆神社と薬師堂には 弁才天(文字塔)が祀られている。弁才天は水の神様である。 左岸側の小字は川面であり、文字通り、古川に面した土地を指す。 写真の奥の白い建物の付近では、関根落からの派川が 古川の右岸へ合流している(注)。 |
(3)管渠となる区間 (上流から) 左岸:加須市串作、右岸:行田市真名板(まないた) 写真(2)から1.2Km下流、諏訪神社の付近。 ここまでは幅0.9m、深さ0.7mのフりュームであったが、 ここから下流の約300mの区間は、RC製の蓋(半円)で 覆われている。左岸の串作地区の字名は堤内である。 この堤とは会の川や星川の洪水に対する村囲堤として、 設けられていた阿良川堤のことだろう。 |
(4)天神社の付近 (下流から) 右岸:行田市真名板、左岸:加須市阿良川(あらかわ) 写真(3)から900m下流。天神社の脇を流れる水路(分流は 樋尻川となり、南青毛堀川の水源である)が左岸に合流してから、 古川落の川幅は約1.5mへ広がる。左岸には志多見土地改良区の 農業揚水機場(1974年竣工)が設けられている。なお、天神社には 明治43年の洪水に関する記念碑があり、洪水で破堤した阿良川堤の 復旧の顛末が記されている。また弁才天と道祖神がそれぞれ2基ある。 |
(5)三国橋の付近 (下流から) 右岸:行田市関根、左岸:騎西町外田ケ谷 古川落の断面は台形へ、幅は2.5mへ広がる。 行田市関根、騎西町外田ケ谷、加須市阿良川の 境界付近に架かるのが三国橋。 三国橋の上流左岸には道地圦樋(農業用水の取水口: 騎西町方面へ取水)に関する石碑が2基建てられている。 また、三国橋の下流右岸へは排水路が合流しているが、 この排水路は東泉寺(行田市関根)に残る、 悪水路開鑿の碑に記された水路であろう。 |
(注)古川落は武蔵国郡村誌の埼玉郡真名板村(13巻、p.399)に
以下のように記されている。”古川:深六寸巾四間 村の申の方関根村界
関根落堀より分流して 南方外田ケ谷村に至て星川に合す 長十八町十五間 悪水を流下す”
悪水とは用水ではない水(雨水や農業排水)のこと。
なお、武蔵国郡村誌は明治9年(1876)の調査を基に編纂されている。