騎西領用水分水工の周辺
↑騎西領用水路(上流から撮影) 始点から500m付近の様子。地元では、新川用水 (にっかわ)と呼ばれている。水路は長方形断面、 水路幅は約6m(歩測)。新川用水は会の川の派川跡を 利用した用水路なので、沿線には自然堤防が形成され、 水路は微高地に設けられている。 周囲には水田が広がるが、田面との比高は約2.5mある。 右岸には、水と緑のふれあいロード(歩行者、自転車道)が 整備されている。これは騎西町から加須市、 鷲宮町、久喜市を経由して宮代町まで続く。 |
↑水神宮 かつての騎西領用水元圦、 三間樋の脇のユリの木の 根元に建てられている。 文政八年(1825)の銘あり。 見沼代用水の沿線では、 神社や祠(水神、弁才天)が 数多く見られる。水の神様に 川の鎮静を祈願したもの。 |
↑見沼代用水路と南用水路(左岸から撮影) 騎西領用水分水工から下流へ300m付近の様子。 写真の奥に見えるのが見沼代用水路。手前が騎西領用水の 支線である南用水路。民家は見沼代用水路の周辺の 微高地に連なっている。写真の左上、見沼代用水路と 南用水路の間に見える木立が入定塚。 |
↑入定塚(にゅうじょうつか) 騎西町上崎 騎西領用水分水工の下流400m左岸には、 周囲20m、高さ2mの土盛があり、地元では 入定塚と呼ばれている。入定とは入滅(悟りを 開いた僧が死ぬこと)。この入定塚は僧侶ではなく、 一般人である、お婆さんが生き入定したのだと 伝えられている。騎西町戸室にも似たような伝承を 持つ、おおぎょう塚がある。入定塚の頂上には 延宝三年(1675)の銘がある大日如来像が祀られている。 見沼代用水が開削される(1728年)以前から、ここに居る。 |
↑落合門樋 (おちあいもんぴ) 所在地:北埼玉郡騎西町外田ケ谷(落合橋の左岸上流) (騎西領用水分水工から上流へ1Kmの地点) かつて落合橋の袂には、落合河岸(見沼通船会社の 第三会社)が置かれていて、舟運の荷物の積み下しなどが 行なわれていたが、鉄道開通や道路網の整備に伴い、 明治30年頃には廃止されている。 落合門樋は、見沼代用水からの逆流を防止する目的で、 明治36年(1903)に造られたレンガ造りの水門。アーチ橋を 兼用した意匠であり、親柱を意識した塔が設けられている。 明治期、この周辺では見沼代用水に関連した水利構造物の 多くが、当時のハイテク素材だったレンガで改良されている。 源兵衛門樋(行田市、見沼代用水、1903年) 二本松圦 (行田市、見沼代用水) 関根門樋(行田市、関根落、1902年) 弁天門樋(行田市、旧忍川、1905年) 小針落伏越(行田市〜川里町、旧忍川、1914年) |
↑旧忍川分水工 撮影地:北埼玉郡川里町赤城、北根堰から撮影 (騎西領用水分水工から上流へ2.2Kmの右岸) 旧忍川と見沼代用水が合流する地点に設けられている。 かつて旧忍川は、見沼代用水との間で見沼通船の舟が 往来したこともあったが、現在は廃川である。 写真の手前が旧忍川、奥が見沼代用水の右岸。 取水用:鋼製スライドゲート 幅0.6×高2.7m、1門 排水用:鋼製ローラーゲート 幅2.5×高2.7m、2門 この分水工によって、かんがい期には旧忍川に 用水が導水される。なお、旧忍川は、ここから 100m西側で長野落と交差していて、そこには 昭和8年(1933)竣工の長野落伏越が設けられている。 旧忍川の下を長野落が伏越(サイフォン)で横断している。 |