水準点、三角点 (利根川水系:その2)_

 小三角点
↑小三角点 埼玉県深谷市江原
 小山川が利根川に合流する付近の
 右岸堤防の裾にある。ここはかつての
 
江原堤(江戸時代に利根川の右岸に
 築かれた村囲みの堤防)の跡地。
 小三角点は16cmの角柱で高さは31cm。
 埼玉縣、小三角點、第一△土木監督△と
 記されている。おそらく
明治期の設置
 だろう(注)。ここから1Km西の群馬県
 尾島町前小屋(小山川左岸)の菅原神社
 には三等三角点が設置されている。
 →
この付近の小山川

   
御定杭と水準点
  ↑御定杭と水準点 (タイプ2:基標 No.11)
   埼玉県深谷市江原、地蔵堂
   小三角点から南へ100m、地蔵堂の脇。
   江原堤(論所堤)には、江戸時代の
   
御定杭(堤防高の基準高を示したもの)と
   共に古い様式の水準点が残っている。
   水準点は花崗岩製で一辺18cmの角柱、
   地上高は24cm。頂部には大きめの
   直径88mm程の半球体(水準点)が
   施されている。刻字は二面で、南を向いた
   面に埼玉縣、北面は磨耗が激しいが、
   No.11と明治期の仕様である不(几号)。

   几号水準点
  ↑几号の水準点 (タイプ1:基標
 No.48)
   埼玉県深谷市江原、聖天堂
   御定杭と水準点から東へ250mの地点。
   深谷市江原と妻沼町永井太田との
   境界付近に位置する聖天堂の敷地内、
   お堂の南側に放置されている。
   どこからか持って来て廃棄したのではなく、
   当初からここに設置されていたのを
   掘り出したのだろう。頂部の半球体
   は完全に欠損している。
   四面にそれぞれ、不(几号)、
   B.M.、基標
 No.48、埼玉縣とある。

 几号水準点(No.44)
↑几号の水準点 (タイプ1:基標
 No.44)
 埼玉県大里郡妻沼町出来島(できじま)
 基標No.48から北東へ1.5Kmの地点。
 利根川の右岸堤防から南へ150m、
 出来島と間々田の境界に位置する、
 雷電神社の境内にある。花崗岩製で
 14.5cm角、地上高は57cm(基部の
 露出部25cmを含む)。
 頂部には直径35mm、高さ15mmの
 半球体(水準点)が施されている。
 南東北西の面にそれぞれ、不(几号)、
 B.M.、基標
 No.44、埼玉縣とある。
 →
この付近の利根川

   几号水準点(No.39)
  ↑几号の水準点 (タイプ1:基標
 No.39)
   埼玉県大里郡妻沼町八ッ口、伊勢神宮
   
刀水橋(利根川)の右岸橋詰から南東へ
   2.5Kmの地点。伊勢神宮は県立妻沼高校
   から東へ600mの地点に位置する。
   鳥居は立派なのだが社殿はなく、
   小さな祠が二基祀られているだけである。
   境内の北側には
備前渠用水の流末が
   流れている。標石は花崗岩製で14.5cm角、
   地上高72cm。頂部の半球体は直径35mm、
   高さ14mm。西南東北の面にそれぞれ、
   不(几号)、B.M.、基標
 No.39、埼玉縣。
   →
この付近の利根川

   三角点
  ↑三角点 埼玉県大里郡妻沼町大野
   利根川の右岸堤防に隣接した稲荷神社の
   境内、社殿の前にある。この付近の
   利根川の河川敷には、グライダー練習場と
   
葛和田の渡がある。標石は花崗岩製で
   一辺が15cmの角柱、地上高は21cm。
   頂部には三角点(十字の掘り込み)が
   設けられている。頂部の四隅は面取り
   されているようだ。三角点と刻まれた面の
   右上隅に三とあるので三等三角点だろう。
   三角点の周囲には社殿の改築で
   コンクリートが打たれているが、
   2つの標石保護石が残っている。

 几号水準点(No.36)
↑几号の水準点 (タイプ1:基標
 No.36)
 埼玉県大里郡妻沼町弁財、厳島神社
 弁財交差点(県道59号羽生妻沼線と
 県道263号線)から北西へ150mの地点。
 厳島神社の境内、鳥居から西へ20mの
 地点、県道59号線に面した場所に
 倒れたまま埋まっている。
 掘り起こして確認したところ、標石は
 花崗岩製で15cm角、頂部の半球体は
 直径35mm、高さ15mm。
 南、東を向いた面にそれぞれ基標
 No.36
 埼玉縣。ここは利根川の右岸堤防から
 南西へ600mの地点である。

   几号の水準点 (No.35)
  ↑几号の水準点 (タイプ1:基標
 No.35)
   埼玉県大里郡妻沼町葛和田、神明宮
   利根川の右岸堤防から南西へ150mの地点。
   神明宮の境内、鳥居の西、塀の脇にあるが
   ほとんど埋まっているので探すのは困難だ。
   No.36と連番だが、設置間隔は意外に
   大きく、直線距離で約1.8Kmもある。
   この付近の利根川には今も、渡し(渡船)が
   運行している。
葛和田の渡しという。
   標石は花崗岩製で15cm角、地上高2cm。
   頂部の半球体は直径34mm、高さ12mm。
   東北西南の面にそれぞれ、
   不(几号)、B.M.、基標
 No.35、埼玉縣。
 

(注)埼玉県では明治30年代には、主要河川にかなりの数の小三角点が
 設置されていた。それらは河川台帳の作成に伴い、石造りで建て直された形跡がある。
 例えば明治33年(1900)の埼玉県議会の土木費予算審議では、
 河川台帳調製費の内容について、議員から質問があり、
 埼玉県の技師が以下のような答弁を行なっている。
 ”これは荒川の河川台帳と渡良瀬川、江戸川、権現堂川の小三角点を
  石標に引き替える費目及び利根川の測量をし直す見込みである”
 →
 埼玉県議会史 第2巻、埼玉県議会、1958、p.927


戻る:[ノスタルジックな

水準点、三角点: 利根川水系:[その1[その2]その3][その4][その5][その6][その6a][その7] 荒川水系:[その1][その2][その3] [几号