新圦 (しんいり) (その1)(その2

 所在地:幸手市(さって)権現堂(ごんげんどう)、中川(右岸、旧堤?)  建設:1905年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 14 3.1 2.3 3.7   箱1.2* 戸当り  
川裏 2.5 3.7    

 権現堂川用水の元圦:
 新圦は巡禮樋管(中川、旧権現堂川)の撮影中に偶然見つけた煉瓦樋門である。
 巡禮樋管(権現堂堤)から、みゆき水門(中川)の方に目をやると、河川敷内の旧堤(八合除堤)に
 古い樋門が伏せ込まれているのが見える。これは農業用水を取水する樋門だと思われる。
 埼玉県行政文書 明2506-18には、権現堂川用水元圦と記されている。
 腐朽・大破した木造の旧施設(明治25年伏替)を煉瓦造りへと改良したもので、
 権現堂川用水路普通水利組合(管理者は北葛飾郡長 白倉通倫)が県税の補助
 (町村土木補助費)と埼玉県の技術指導を得て、権現堂川村大字権現堂の堤外に建設した。
 総工費は4,034円、工事は請負方式でおこなわれ、明治37年(1904)11月20日に起工し、
 翌年3月31日に竣工している。
 使用煉瓦数が約34,300個(一等煉瓦:11,700個、二等煉瓦:22,600個)、樋管の長さが
 8間(約14.4m)の中規模な箱型樋門である。樋門の基本構造はイギリス積みで組まれている。
 旧施設の通水口は幅2尺4寸(約0.7m)、高さ3尺(約0.9m)の2口だったが、本施設は
 幅4尺(約1.2m)、高さ3尺5寸2分(約1.1m)の一口へと改められ、結果的に通水断面積は
 約5%狭くなっている。埼玉県立文書館には、新圦の設計原図が保管されている。
 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を
 打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に
 突き固めて、その上に捨コンクリートを打設した方式である。

 順礼樋管の騒乱が波及:
 この地では、新圦よりも前に順礼樋管(煉瓦造り、1899年)が建設されている。
 順礼樋管は北側用水路(葛西用水の支線)の水量不足を補うために、島中領(栗橋町に相当)の
 悪水(排水)を島川(羽生領の悪水路)を伏越して導水し、加用水として取水する樋管だった。
 悪水を用水として取水するための施設なので、その運用を巡って利害の対立が多かったのだが、
 奇遇なことに順礼樋管は煉瓦造りとなった年に洪水で破壊されてしまった。その原因は建設工事で
 不正がおこなわれたとか、県の設計に致命的な誤りがあったとかの憶測が飛び交った。
 そして、順礼樋管の復旧をめぐっては島中領民との間に騒乱まで勃発し、当時の北葛飾郡長が
 辞職に追いやられた前例がある。いわくつきの地なので新圦の建設工事のさいには、北葛飾郡長は
 工事の進捗を逐一、県へ報告していている。また、工事に用いる建設材料が県のお墨付きの
 製品であるにも拘らず(煉瓦は日本煉瓦製造、セメントは浅野セメント)、これらが搬入されると、
 県に材料試験を依頼し、技術官の派遣を申請するなど、気苦労は多かったようだ。

 権現堂川用水:
 権現堂川用水は、明治25年(1892)に開削された幸手領の農業用水路である。
 杉戸町北蓮沼の中川右岸には、その竣工記念碑である権現堂川用水碑(明治25年建立、
 題字は農商務大臣 佐野常臣、撰文は黒川真頼)が残っている。
 かんがい区域は幸手町、権現堂川村、吉田村、八代村、田宮村だった。これらは北側用水路の
 下郷に属する村々である。田宮村(現在の杉戸町並塚、才羽、大塚など)を除いた1町3村は、
 現在は幸手市の市域となっている。これらの町村では権現堂川用水の開設に伴い、北側用水の
 組合から脱退し、新たな水利組合を創設するという案(葛西用水史 通史編、p.520)も出されていたようである。
 意外なことに幸手市の市域の1町3村では、大正時代に設置された道路元標の現存率が高い。
 吉田村を除いた1町2村の道路元標が今も残っている。

 新圦は権現堂川用水の元圦(取水口)だが、水源である権現堂川は利根川および中川の
 改修によって、大正末〜昭和初期頃に廃川となった。新たな水源は利根川へと変更され、
 新圦の代替施設として権現堂川用水水路橋(利根川から取水した用水を中川の上を水路で送水)と
 巡禮樋管(コンクリート製)が中川に建設された。新圦はその時に廃棄されたようである。
 元圦変遷の顛末は、権現堂堤に残る権現堂川用水記念碑(昭和8年建立、撰文は内務省技師の
 真田秀吉)に詳しく記されている。しかし新しい権現堂川用水は、用水が不足し不安定な
 水利形態だったようである。新圦の左岸上流の河川敷には、第一第二権現堂川揚水機場建設記念碑
 (昭和19年建設、扁額は埼玉県議会議長 三ツ林弥太郎)
が建っている。自然流下の取水では用水が
 不足するので、2台のポンプで加圧したということだろう。
 現在、権現堂川用水は葛西用水の北側用水路に合併されている。

 余談だが、権現堂堤は埼玉県でも有数の桜の名所である。権現堂堤の上から見渡すと、
 中川の左岸には権現堂川の末端に、近代的で巨大なゲートを備えた行幸水門が設けられている。
 一方、中川の右岸では新圦や巡禮樋管など、歴代の古い水門がひっそりと余生を送っている。
 新旧の水門の対比が感慨深い。

 新圦の呑口 川表から
↑新圦の呑口 (川表から)
 写真上部は権現堂堤。堤外水路で導水する方式である。
 新圦は建設後に改修がほとんどなされてないようで、
 本体はほぼ建設当時のまま。ただし、損傷は激しい。
 右の翼壁の白い部分は補修の跡。
 ゲート巻き上げ機(仕様書では鉄ハンドルフレーム)は、
 
久保樋(行田市、1901)、永傳樋管(東松山市、1901)、
 
山王樋管(川島町、1901)とよく似たもの。
 川表の
銘板には新圦と刻まれている。
 権現堂川用水の新しい元圦という意味だろう。
   ゲートまわり
  ↑ゲートまわり (川表)
   ゲートの戸当りと甲蓋(水路の上蓋)は石造り。
   甲蓋は47枚使われている。
   隅石の貼りかたは装飾的である。
   ゲート(木製)は完全に腐朽している。

 新圦(川裏から)
 ←新圦 (川裏から)
 ここは権現堂川の旧河川敷だが、河床には
 砂が多く分布している。新圦に繋がった水路の
 大半は土砂で埋まっている。
 水路は使われなくなり水が流れなくなると、
 あっという間に土砂で埋もれてしまう。
 川浚い(維持管理のために土砂を除くこと)が
 行われなくなるのが原因だが、通水自体にも
 大きな掃流効果がある。

 川裏の銘板には、
 竣功年が刻まれている。
 使われている煉瓦の平均実測寸法は、
 219×105×57mm。
 
上敷免製(日本煉瓦製造の深谷工場)の
 刻印が確認できる。

戻る:埼玉県の煉瓦水門 中川の煉瓦水門:[宮田落伏越][米ノ谷樋管][四箇村水閘][五ヶ門樋