五ヶ門樋 (ごか もんぴ) (その1)(その2

 所在地:北葛飾郡庄和町水角(すいかく)、中川左岸  建設:1892年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 8* 5* 6* 3.5 1.8 アーチ3.2* 観音開き 歯状装飾
焼過煉瓦
川裏    

 五ヶ門樋は庄和町水角と永沼の境界付近、新堀悪水路(庄内領用水の排水路)が
 中川に流れ込む地点にある。庄和町からだと見つけにくいが(脇にある小さな居酒屋が目印だが)、
 対岸の春日部市藤塚からだと、すぐに見つかる。庄内古川橋(国道4号バイパス)から
 上流へ800mの地点である。ちなみに庄内領とは利根川と庄内古川(現在の中川)に
 挟まれた地域を指し、中央を江戸川が南北に縦貫している。江戸川の両岸には台地が
 分布するが、庄内領の大半は低湿地であった。近世まで庄内領は下総国葛飾郡に属した。

 庄内古川:
 五ヶ門樋の周辺の中川左岸には、明治40年(1907)に建設された排水機場の遺構が2つ残っている。
 五ヶ門樋の上流1.5Kmに石碑、下流200mには排水機場の遺構の赤煉瓦→金町煉瓦の刻印あり。
 これらの排水機場の存在から明らかなように、五ヶ門樋による自然排水だけでは、庄内領の
 内水氾濫(住宅地側の湛水)は防げなかったようである。五ヶ門樋が建設された後も、
 庄和町周辺の庄内古川(現.中川)流域には、明治期に5ケ所、大正末期には9ケ所に
 排水機場(機械排水)が設置されていたとの記録がある(→文献17、p.673)

 庄内古川は内務省による昭和初期の河川改修によって流路が中川へ繋げられたが、それまでは
 江戸川の支川であった。江戸川の水位が高いために、庄内古川は慢性的に排水が不良であり、
 その影響は庄内古川へ合流する排水路にも波及していた。それらの排水路は自然排水が困難なだけでなく、
 洪水時には庄内古川からの逆流にも悩まされていた。昭和初期に実施された河川改修によって
 庄内古川の排水不良は完全に解消されたようで、上述した排水機場は全て撤去された。
 五ヶ門樋の周辺には、大正末期から昭和初期にかけて建設された自然排水方式のRC樋管が
 数多く残っているが、それらは庄内古川が中川となってからの排水能力の向上を物語っている。
 例えば、五ヶ門樋の400m上流の永沼樋管(大正14年竣工)、100m下流の中庄内樋管(昭和13年竣工)など。

 五ヶ門樋の建設経緯:
 五ヶ門樋は古くからある構造物のようで、武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 葛飾郡水角村(15巻、p.83)に、”五箇圦樋:村の西南隅、悪水落口にあり長八尺、内法高三尺”と
 記されているが、長八尺は巾八尺の誤りであろう。建材についての記述はないが、
 時代的に間違いなく木製である。施設名の五箇とは、落口の上流に位置する五ケ所の村を
 意味するのであろう。現施設は腐朽した木造の圦樋(樋管)を煉瓦造りへと改良したもので、
 明治25年(1892)に中葛飾郡富多村南櫻井村水利組合が、県税の補助(町村土木補助費)と
 埼玉県の技術指導を得て、中葛飾郡川辺村大字水角に建設した(補足)
 総工事費は2580円であったが、収入は地元の寄付金が963円、雑費が69円であり、
 不足分の1548円(総工事費の6割)は県税補助金に頼っている。
 現在の五ヶ門樋はゲートが取り除かれているので、本来の門樋(逆流防止水門)としての
 機能は消失しているが、排水樋門としては未だ現役である。

 五ヶ門樋の特徴:
 五ヶ門樋の規模は旧施設(五箇圦樋)よりも、かなり大きくなっているようだ。
 使用煉瓦数は約72,000個(焼過:14,000個、一等焼:57,000個、特別鋳型300個)、樋管長 4間半(8.1m)、
 通水断面の幅10尺(3.0m)、高さ6尺5寸(1.95m)であり、埼玉県に現存する煉瓦樋門としては
 大きい部類に属する。アーチ径は二郷半領不動堀樋(三郷市、1914年)と弐郷半領猿又閘門
 
東京都葛飾区、1909年)の3.6mに次いで、現存3番目の大きさである。
 アーチリングと装飾を除き、樋門の壁構造はイギリス積みで組まれている。
 アーチリングには竪積みがなされ、面壁の天端には歯状の装飾が施されている。

 基礎の工法は当時一般的だった土台木である。これは地盤へ基礎杭として松丸太を打ち込んでから、
 杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、その上に捨コンクリートを
 打設したものである。日本最大の煉瓦建築である東京駅の基礎も、この工法で作られている。
 五ヶ門樋の基礎杭には、松丸太(長さ2間半:4.5m、直径6寸:15cm)が
 108本使われている(埼玉県行政文書 明1785-10)
 なお、五ヶ門樋は埼玉県に現存する4番目に古い煉瓦樋門だが、ゲートの形式が
 観音戸(合掌戸)のものとしては、筆者の)知る限り、現存最古である。

 五ヶ門樋に使われている煉瓦(表積)の実測平均寸法は、213×101×54mmであり、
 明治30年以降に建設された樋門の煉瓦(おおむね日本煉瓦製造の製品)に比べ、明らかに小さい。
 また煉瓦の寸法は、かなりのバラツキ(長手で207〜222mm)があり、形も歪んだ物が多い。
 袖壁に露出している煉瓦の平の面を確認した限りでは、煉瓦の成形は機械ではなく、手抜きだと思われる。
 倉松落大口逆除に使われている煉瓦と特徴が良く似ているので、おそらく、同じ工場の製品であろう。
 中小規模の煉瓦工場が手作業で製造した焼過煉瓦である。
 なお、五ヶ門樋に使われているセメント(煉瓦の目地と基礎コンクリート)は北陸セメントの製品である。
 明治30年以降、埼玉県の煉瓦樋門の建設では、煉瓦は日本煉瓦製造、セメントは浅野セメントを
 使うことが推奨され、標準的な建設資材が確定している。近代化された工場で製造された資材への
 移行である。ところが、五ヶ門樋が建設された当時、埼玉県は煉瓦やセメントの材料試験の方法を
 確立しておらず、煉瓦樋門の建設はまだ手探りの状態であったと思われる。


(補足)中葛飾郡は1896年に北葛飾郡へ編入されている。北葛飾郡富多村、南櫻井村、
 川辺村は現.庄和町であるが、旧村の地名は残っていない。それらの村域は東武野田線を挟んで、
 おおむね北側が富多村と南櫻井村、南側が川辺村に相当する。なお、大正末期に設置されたと
 思われる北葛飾郡川辺村の道路元標が、川辺小学校の付近に今なお残っている。
 富多村の鎮守である富多神社(現.庄和町神間)には、千間堤増築碑(明治36年建立)があるが、
 その碑文によれば、富多村は明治30年から明治34年にかけて、江戸川の右岸堤防(千間堤)の
 増築工事を行なっている。工事費は村税で工面し、不足分は県税の補助を補っている。
 工事監督は埼玉県技師の岡田竹五郎が担当したようである。

(追補)五ヶ門樋は、平成13年(2001)度の土木学会選奨土木遺産を受賞した。
  同賞は2000年から始められたもので、全国に残る歴史的に価値のある優れた土木構造物を
  顕彰する制度であり、2005年までに全国の89の土木構造物が表彰されている。
  →選奨土木遺産について(http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/
  なお、五ヶ門樋の選定理由は”装飾性にすぐれた埼玉県に現存する二番目に古い煉瓦水門”であったが、
  二番目というのは誤りで、五ヶ門樋は埼玉県に現存する四番目に古い煉瓦水門である。

 川表
↑川表(中川右岸、春日部市藤塚から)
 なかなか見つからなくて、撮影開始は16:30だった。
 五ヶ門樋に使われているのは赤煉瓦ではなく、
 黒っぽい(チョコレート)色の煉瓦(
焼過煉瓦)だが、
 この画像では夕陽の影響で、赤っぽく写っている。
 上部のアーチは、完全な半円ではないようだ。
 強度的には落ちるのに何故だろう?
   川裏
  ↑五ヶ門樋(川裏)
   翼壁は、もたれ式なのが、よくわかる。
   翼壁天端は、小口縦で1段積んだだけのシンプルな造り。
   左側の翼壁付近には大量の土砂が堆積している。
   翼壁の汚れ具合から推測すると、洪水時には
   アーチトップの上まで水位が上昇するようである。

 五ヶ門樋
↑五ヶ門樋(左岸上流から)
 施設の保存状態は非常に良いが、残念なことに...
 ゲートの戸当り(相州小松石)が消失している。
 おそらく銘板の下に見えるボルトで留めていたのだろう。
 下部の戸当りは残っている(水が流れ落ちている箇所)
 木製のゲートが
観音開きに設置されていたと思われる。
 中川の水位が上昇すると、ゲートが自動的に閉まり、
 堤内地(住宅地の側)への洪水の逆流を防ぐ仕組みだ。

   歯状装飾とアーチ
  ↑歯状装飾とアーチ
   天端付近には、煉瓦の小口を凸凹に並べた
歯状の装飾
   施されている(現存樋門では3基のみ、五ヶ門樋が最古)。
   銘板のサイズ(30cm角)と配置のバランスが非常に良い。
   
銘板によると、五ケ門樋ではなく、五ヶ門樋である。
   アーチリングは煉瓦を小口縦に並べた4重巻き立て。
   中央の3列のみ
竪積み(長手縦と小口縦の組み合わせ)。
   中央の1列には、七五に切った煉瓦(あるいは特別鋳型)が使われている。

戻る:[埼玉県の煉瓦水門] 黒煉瓦の樋門:[谷古田領元圦][倉松落大口逆除][村岡樋管][甚左衛門堰枠

                庄和町の煉瓦樋門:[五ヶ門樋]下柳永沼 排水機場][宝珠花閘門